こんにちは~♪
鳥取の鷲峯神社の狛犬さんは、
これまた丸っこくてかわいいですね(o´ω`o)
なんだかマスコットキャラっぽいです(笑
先日の記事にされていた渡御前神社と飛鳥神社も良いところですね~
次に行く熊野古道に近いようですから、
時間があれば行ってみたいと思います(-_☆)v
よい神社を教えていただきましたわ☆
こんにちは。
めちゃ、ご無沙汰しています。
この狛ちゃん達可愛い~(*´ω`*)
尻尾も素敵♪
後頭部見るとナデナデしたくなる。
狛犬三昧、いいな~!
なかなか見に来れなかったので、
後でゆっくりまとめて見せてもらいます( ´∀`)
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
うふふふふふ。マスコットなキャラの狛犬ちゃんですっ♪
この子に会うために、えっちらほっちら走ってきました。
もう、本物に会ったときの感動と私の顔ったら。へへへ。
渡御前神社、お車でしたらお気をつけて。
狭い狭い道なので、とにかくどんつきまで突っ込んでください。
神倉神社も近いですが、こっちも絶望的な狭さです。
飛鳥神社は、ほんと、良かったです。
ぼえーっとできるベンチもありましたよ。
熊野古道、いいですねぇ。
やはり伊勢路がすきですわ。
お気をつけて行ってらしてねー(* ̄∇ ̄)ノ
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
あら、ほんと、こちらこそご無沙汰してます。
この狛犬ちゃん達、もー、ぬいぐるみよりかわいいです。
自治体がゆるキャラにしたらいいのになー。
予想以上に大きくて、しかも見上げてるんで、顎の下しか撫でられないのが、ざんねん。
んふー。狛犬三昧の旅は久々でした。
今は温泉にどっぷりつかって、ほこほこです。
こんばんは~
真ん丸の狛犬、キュート^^
しっぽも丸々巻き巻きですね^^
あ。足先もプクプク・・・
可愛いなぁ^^
続き楽しみにしてます^^
ぽちぽちぽちーーー☆彡
こんばんは。お邪魔します。
うわあ、ころんころんのまんまる狆’sちゃま~~
めちゃかわゆいですーーー♡ エアーなでなで。
本日直江様ロス、、来週も多分パパのお話メインなので、、
でもそれも寂しいです~(/_;) ああいよいよ後半ですね~~
いいなぁ。
こちらでもこういう催しをやってくれないかな。
この子たち、耳の形がいいですね。
つねまるさん、おはようございます。
いつもお世話になっています。
こんなかわいい狛犬があるのですね。見ているだけで癒されそうです。
こちらは木造建築物や仏像ばかり見てしまう悪い癖があるのですが、神社の狛犬がこんなにバラエティがあることはつねまるさんのブログで気付かされました。
ふつうの旅行書などには載っていそうもない情報をよく見つけられるのにいつも感心しています。
こんばんは。
鳥取県ですか!
かなーり遠いんじゃないのかしら。
石工・川六
初めて知りました。
狛ちゃんとかって、誰が作ったとか知られていないのが殆どだと思うんだけど、この方は有名なんですね。
縞々の重なった尻尾の狛ちゃんは、狆なの?
やっぱり狆って、昔は愛玩犬として有名だったのかな。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
すべてがまるまるのぷくぷくちゃんです。
もー、穴があくほど見つめてきました♪
この子に会うために、鳥取へ行ったようなものです。うふ。
いやぁ、ほんとにかわいかったです。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
そう。ころんころんのまんまる狆ですよー。
ぷに、っと押したら、ふかっとしてるんじゃないかと思うほど、柔らかなわんこちゃん。
実際に、ぷに、ってしたら、固くてざんねん。
エアーなでなで♪に、むふ♪って言ってますよー。
直江ロス、つぅー。
どーして!?どーしてなの!?いないことになったのか!?
こーまこま♪ってしてる間に話が九度山。
とんとんとんっと進みますね。あー、来週は寂しくなりそうですね。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
鳥取県はご存じの通りの狛犬先進国。
川六の狛犬も、ファンクラブがあるほどだそうで。
ちょうど訪問した日に、三遊亭円丈さんの狛犬講演会&落語があったのですが、旅先で半日つぶれるのは痛いので我慢しました。
重い石の狛犬さんを連れてくるのは困難なので、パネル展示が多いのは仕方ないなぁと。
ほんっとにほんっとにチビでかわいい狛犬さんが、一対だけですが出張してました。撮影禁止なのが残念無念。
さすがたっつん様。お目のつけドコロが違いますねー。
川六はお耳が表情豊かで、ついつい微笑んでしまいます。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
木像の神殿狛犬を石で表現しようとした丹波佐吉の狛犬は芸術品ですが、川六の狛犬は親しみやすく表情が豊かで、また、作風も色々なものがあり、川六狛犬を見るのはとても楽しかったです。
同種の狛犬分布から松前船などによる物流、狛犬が集合してたら神社合祀の可能性、様々な背景を調べるきっかけにもなり、面白いです。
大阪は「えへ」っと笑っている子が多く、大阪狛犬というお名前までついてます。
亀岡の穴太寺仁王門入って左のお社の小さな狛犬さん、びっくりするほどかわいいですよ。
狛犬は、全国区で数百もの狛犬を調べている先輩方のブログやホムペを参考にしてます。
また、鳥取県は狛犬先進国で、鳥取県立博物館が県内の狛犬をデータベース化しています。これ、すごいです。
http://digital-museum.pref.tottori.jp/contents/komainu/一昔前なら困難なこともネットのおかげで調べることができるとは、ほんとにすごいですね。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
それがですね、大阪からだと名古屋とおなじぐらいの200kmほど。
あ、遠いですね。へへへ。
鳥取自動車道や、国道9号線など、いろいろなルートがあるので楽しいです。
石工の名前は台座に刻まれていることが多いですが、あまり注目されてこなかった分野です。
鳥取県は県立博物館の主導で狛犬プロジェクトが組まれて、データベース化している狛犬天国でして。
参道狛犬の第一人者の三遊亭円丈さんが、丹波佐吉と並べて「素晴らしいぞこりゃ!」と賞してますのよ。
奉納者の意向が強いと思いますが、狆。
日本のわんこですよね。きっと昔はもっといたんでしょうね。
吽ちゃんの「へ」気味の口許が、狆なのかなー?