飛鳥神社(1)巨木並ぶまんまる石の石積。尾鷲市

はーい。熊野ですよー。

おっきなおっきなわんこもいますよー。(獅子岩です)

三重県熊野市からちょっと東へ走り

名古屋(きしめん)と東紀州(さんま寿司)の融合点の尾鷲市へ。

しくしくしく。の、賀田湾。

海面に垂れ下がる木々がありまして。
こちらが、

もりっと木々が生い茂る飛鳥神社。

こーまちゃん♪

うおー。ぶっとい木がっ。

ちょっとぶちゃいくちゃんになってしまっていますが、笑顔ちゃんです。

狛犬の三つ指ご挨拶。まぁ、ご丁寧に。
・・・かわいいなー。やっぱ狛ちゃんが大好き♪

阿吽共に台座を囲むまんまる石。

珍しいなーと思います。

吽ちゃん、きばっ。牙が出てるよっ。

おおおーっ。ぶっとい木がー!

海辺にこんなおっきな木。

幅としては車が楽に通れる参道です。

近寄ると視界が木で埋もれます。

よちよちっと。

右側の社務所?の建物から、ずっと太鼓のどんどこという音が聞こえます。
祈祷か何かされてるならお邪魔なので、静かに静かに。

しぃーっ。

うふふ。うふふふふ。
やだ触んないでっとか、そっぽ向いちゃえーっとか、聞こえてきます。

まんまるに整えたのかなぁ。見事にボール。
狛犬さんの台座周りといい、こちらはまんまる石がお好みなのかなー。
それとも、名物なのかな。

上と社殿側は、平面です。

社殿側は普通の石積に見えます。でも外はまんまる。んふ。

わかったってば。

な、なんか、ヌシみたいなものがいるよっ。
いつも応援いただきありがとうございます。
ガラッと変わって、東紀州、熊野地域です。熊野市と尾鷲市を結ぶ自動車道が出来たので、今までの半分程度の時間で行けるようになりました。行きは山間を走る旧道を走りましたがすっかり寂れてしまって。便利にはなりましたが、正直、あまりの落ち込みぶりに驚きです。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
狛犬は珍獣ではなく神獣です。三重県御浜町の八幡神社
-
飛鳥神社(3)新宮市の阿須賀神社とのつながりと由緒
-
飛鳥神社(2)樹齢千年の杜と曽根弾正や曽根遺跡。曽根町とは
-
飛鳥神社(1)巨木並ぶまんまる石の石積。尾鷲市
-
熊野から国道169号線で大阪へ。薬師湯立ち寄り
-
木本神社。熊野灘の水は飲めません。
-
新宮城と安政の村替騒動の木本神社。欲深さんは大嫌い
-
神話と熊野。イザナミの子達と花の窟神社のお綱。
-
神内(コウノウチ)神社。神皇地に鎮座するお社
-
九鬼水軍の故郷九木神社。隠れ住んだ尾鷲市九鬼町。
-
ひもろぎ残る産田の社。さんま寿司は弥生時代土器で召し上がれ。
-
カグツチと遊ぶ愛しい狛犬。安産守護の大神、産田神社。
-
カグツチを産んだ産田神社
-
イザナミ墓所。花の窟神社でシュールな神話。
-
日本一巨大?な狛犬参上。石工・大自然。熊野の獅子岩。
-