fc2ブログ

養父神社(8)狼くんを大切に。大口の真神と妙見信仰

こんにちは。

さて。中断しておりましたが、但馬の養父神社周辺の狼くんのお話。

百井塘雨(生年不明 - 寛政6年(1794))『笈埃随筆』

『この山(妙見山)の後の麓に養父明神在す。

狼を使令として宮前に大石をもて狼の雌雄を彫造し、鉄鎖をもって繋いで左右に有り。諸社の高麗犬の如し。
鄙国の村々にて猪鹿の為に田畑を荒さるることあれば、此明神へ参り立願して、狼を借り用いんといえば、此人かの繋ぎたる鎖を解いて其願にまかる。然して帰れば猪鹿の荒るること無し。
かくして後又御供神酒を奉りて礼参す。誠に珍しき事也。』



※現在の養父神社の狛狼は明治の奉納なので、本著記載のものとは異なります。

『兵庫県神社誌』に見られる同内容はこの『笈埃随筆』の一文です。


養父神社拝殿には、養父大明神と山野口大明神(山野口神社は『狼の宮』)が並んでいます。

これについて柳田国男は

「…この養父神社(※式内社・夜夫坐神社五座に比定)が延喜式以来の故跡のままとしても、狼の信仰までが、爰に居付きのものとは考え難い。

もしも他から移って来たとするならば、私は或は妙見山の方からかと想像して居る。」(柳田国男『狼と鍛冶屋の姥』より引用)

と指摘しています。


ここに、狼の恩返しの伝承『掃部狼婦物語』の舞台、宿南を加えて、


位置関係。

妙見山の山頂付近に、妙見山日光院。


出番ですよ。


日光院では江戸時代に牛王札という護符を発行しています。


牛王札といえば、熊野三山の熊野牛王符が有名ですね。


例えば、熊野速玉大社の牛王符は、


「熊野寶(宝)璽(印)」熊野に縁のヤタカラスによる文字。48羽。

「牛王」の名称は、牛の肝から得られる「牛黄(牛玉)」という密教の加持祈祷に用いる霊薬を印色として神符に用いた事から、「牛王宝印」と称するようになりました。(牛王符添付の説明書より)


では、日光院の牛王札とはどのようなものか。


日光院門前にある妙見山資料宝物館。

ここに、日光院の牛王札の版木が所蔵・展示されています。

そして、

牛王札には、二匹の狼(山犬)像。


こんな感じの狼でしたよ。

日光院の護符は、厄除けに御利益があるとして信仰を集めていました。

ではなぜ狼なのか。

但馬妙見日光院は妙見信仰の寺院。

妙見菩薩は北極星を神格化したと言われる仏様で、眷属は狼。


え。


神の使い、です。


妙見信仰が日本へ渡った時に、既に烏、あるいは鷲と共に狼は眷属となっていた等諸説ありますが、


日光院の護符には、狼。

神の使いとして狼が描かれた護符、その版木が残っていることは日光院が発行元である事を示す貴重な資料。

柳田国男が養父神社周辺の狼信仰について、「もしも他から移って来たとするならば、私は或は妙見山の方からかと想像して居る。」(柳田国男『狼と鍛冶屋の姥』)と指摘したのは、日光院は狼の護符を発行・配付する寺院だった点が根拠になっていたわけです。


日光院には大事な収入源。


また、狼を畏れることは、日本において古くからあり。

『日本書紀』『続日本紀』では、

秦大津父(はたのおおつち)が2匹の狼が噛み合っているところに遭遇。

「あなた方は恐れ多い神(貴神)なのに、荒々しい行いを好まれる。もし猟師に出会えば、たちまち捕まってしまうよ」と助けた。(「欽明即位前紀」)


『万葉集』では、「真神」の名で狼が詠まれています。


大口能 真神之原尓 零雪者 甚莫零 家母不有國(第八巻/舎人娘子)
(大口の真神の原に降る雪は いたくな降りそ 家もあらなくに)

「大口の」は狼は口が大きいことから「まかみ」(狼の異称)の枕詞。

「真神の原」は 奈良県の明日香村、飛鳥寺の南の辺りですが、当時は狼がうろちょろするような所だったのですね。


こんなおっきなお口のね。ふふ。


日本では、古くから狼を神として畏れることが背景にあり、山岳信仰や妙見信仰と混ざりあい、やがて狼は、田畑を荒らす野獣を駆除するため、「山の神や神の使い」として、特に江戸時代に信仰が広がりました。

しかし、周知の如くニホンオオカミは絶滅。

日本各地に山の神や、眷属(神の使い)としてその姿を留めるだけの存在になってしまいました。


狛おおかみ君がいたら、よーしよしよし、ってしてあげてね。


参考文献
『狼と鍛冶屋の姥』(柳田国男/『桃太郎の誕生』三省堂/昭和17)

「国立国会図書館デジタルコレクション」にて閲覧
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062590/205?tocOpened=1

参考サイト
『狼神話とは』「妙見信仰」
http://www.raifuku.net/special/wolf/details/myoken1.htm


いつも応援いただきありがとうございます。
古くから畏れられていた日本の狼。西洋のおとぎ話と正反対の見方をされていたはずが、何がどうして絶滅したのか。これについては、ちょっと検索していただけたらと存じます。何はともあれ、これにて養父神社と狼くんのお話はおしまい。お付き合いいただきありがとうございました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

≪1892年の6月まで上野動物園でニホンオオカミを飼育していたという記録があるが≫
これ、本当でしょうかね?
大口真神が大口=大きい口だったとは。
何かもっと、神秘的な名づけ方だと思ったんだけどな。
そうそう、十津川村への行き方、わざわざ教えて下さって有難うございました!!
あんな深山幽谷には、狼さんがいても不思議じゃない気がするんだけどね。

No title

こんばんは~~~
台風でアパートがユラユラ~~怖い^^;

妙見菩薩の眷属がオオカミだったとは知らなかったです^^

今日は静かに寝ちゃいます^^;
ぽちぽちぽちーーー☆彡

No title

こんばんは。お邪魔します。
素敵なご旅行されていらしたご様子、拝読させていただきました。 海も美しくて、お食事もめちゃめちゃ美味しそうで~羨ましゅうございました(#^^#)
獅子岩くんにも会われたのですね♡

狛オオカミさん、関東にもいらっしゃるそうですがまだお伺い出来ていません~
日本オオカミ絶滅原因はやはり人間によるところが大きいのでしょうね。 
今でもたまに目撃談が出たりするようですが。。

前回真田丸、直江状でのお声聞けてうひゃ~でございました!!  
HPでまたまた聞き直し一人にんまりしておりました♡

No title

つねまるさん、こんばんわー♪

最近、難しくてついて行けないですが、妙見信仰に記憶がありましたので、
調べてみました。

妙見信仰は確か、北極星を神格化したもの、やぶ神社は農業の神様とか・・・。

どこか接点があるのでしょうか。
まったくの素人が「とんちんかん」なこと聞いているとおもいます。
スルーされた方がいいかもです(^_-)

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

上野動物園の記録が写真もないようなので、よくわかりませんね。

wikipediaに、「1905年(明治38年)1月23日に、奈良県吉野郡小川村鷲家口(現:東吉野村鷲家口)で捕獲された若いオス(後に標本となり現存する)が確実な最後の生息情報、とされる」とありますが、あー、天誅組最後の地だわ、っと頭の中が明後日の方向へ向いてしまいました。

十津川村へ行く道の近くです。

紀伊山地のどこかで今も生きていると思いたいですね。

>大口真神が大口=大きい口だったとは。

すみません。狼信仰についてはもっと奥深いのでしょうが、限界でした。関西よりも関東の方がお話が多いので、どんなところかもわからず、省いてしまいました・・・。

秩父と言われても、いったいどこなのやら。ほほ。関東オンチです。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

台風は怖いですね。ゆらゆらーって、大丈夫なんだろうか。
明日の出勤時には、足元と頭上に注意してくださいね。

狼がお供なのは輸入品だとかいろいろなお話が多いので、結論だけで失礼しました。

静かに眠っている頃だと信じて、私はこれから読書。ほほ。

おきまちあき様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

直江状キター!!おきまちあき様ー!っと思いつつ、耳ダンボ。
私も聞き直して聞き惚れて、うっはうは。

です。ふふふふ。

暑くて暑くて、お宿に入ったら出たくないだろうとお食事付きにしまして、正解。ちょっとずつ美味しいものをいただいて、幸せでした。

やっぱ海ですなー。

獅子岩くんは、やっほーっと挨拶してきました。
相変わらずかわいい子でしたわ。ほほ。

ニホンオオカミは様々な不幸が重なったようですが、絶滅してしまったものは面影を追うしかないのかなと思います。

友人宅のみっくすわんこが、ニホンオオカミに見えてきたり。

でも、どこかの山奥で生存してくれていたらいいなぁとも。

狛おおかみくん、ぜひ探してみてくださいな。
わんこそのものでとってもかわいいですよ。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

養父神社と妙見山日光院の妙見信仰の結び付きについては、柳田国男が指摘していますが、妙見山から広がったようです。

これは地理的な面と信仰の内容の双方から、養父神社に混ざっていきます。

北極星と関わる妙見菩薩ですから、お星さまの動き、つまり暦との繋がりが深く、また、暦は農業を営むのに欠かせないものです。

妙見菩薩のお使いの狼は、田畑を荒らす猪などの天敵。

これらが混ざり養父神社に狼の宮ができ、狛狼のお話へと繋がる、と。
そんな感じでしょうか。

狼を借りる

はじめまして。ヨリックと申しております。
宜しくお願い申し上げます。
害獣除けのために狼を借りる、ということは日本の各地で行われていたようですね。
泉光院も通った先で狼のお札を借りる話を夜話に聞いたときなど日記に書いております。
これからもご教示ください。

こんばんは

寛政五年・・・この頃、鬼平こと長谷川平蔵全盛の頃?
7年に没していますので、なんだか懐かしい時代です。


狼、米国もインディアンは共生だったのに、
シートンなどが狼退治してしまいました
自然界のピラミッドを人間が破壊しています。

犬を飼っていたので、狼の話には敏感になります。
歴史と文化の話、ありがとうございます。



ヨリック様

こんにちは。ご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

狼を借りる話は、おっしゃる通り全国で行われていたようですね。
狛犬さんの姿が山犬風のところは、そうなのかな、とも思います。

狼との関わり、もっと調べてみたいです。

記事のお話、またゆっくりお邪魔して拝見しますね。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

あら。鬼平様の時代でしたか。きゃ。

時代劇で一番好きです。小説を読むとお腹がすきます。

ニホンオオカミは犬との交配があったようで、見た目はほんとに、わんこ。

犬好きにはほんとに悔しいお話です。

昔は全く考えもしませんでしたが、西洋もののお話にはとかく裏があり、滅ぼされたものが命あるもの達、文化、ありとあらゆるものに至っている所が嫌です。

その土地にもともといた人達のお話を知りたいと思うようになりました。

人間が破壊した自然界のしっぺ返しは、これからもっと大きなブーメランとなって襲ってくるのでしょうね。

No title

こんばんは!

狛狼とは珍しいv-11
しかも、様々なアングルでの撮影お見事です!

拝殿の彫刻も素晴らしいですv-354

つねまるさんも神出鬼没ですね(#^.^#)

しずか様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

いやいや、私なんかは関西をぐるんぐるんしているだけで、全国規模のしずか様にはとてもかないませんわ。

すぐ疲れてお宿に入りますし。ほほ。

狛狼さんがかわいくて、カメラ小僧になりました。
真面目なお話では私がもたないので、相方になってもらえるようにいろんな表情を採用です。うふふ。

丹波、丹後ともまた趣の異なる社殿の彫刻を見て、地方色ってのは面白いなーっと実感しました。

私もしずか様のように全国を巡りたいです。
そのためには、日々、節約ですねー。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼