熊野の自然信仰と神社合祀の現場を訪ねてみた
こんにちは。

熊野からこんにちは。

ぽぉーっと海を見つめるだけで、幸せ。
さて、本日は。

朝のお散歩。

八幡神社、という名前ですが、

巨大な岩がご神体なのは一目瞭然。
熊野の自然信仰が残っています。

和歌山県新宮市の渡御前神社。
神武東征の折の神武天皇の頓宮(とんぐう/仮宮)跡と伝わります。
江戸時代の文書に「古来、速玉大社末社」と記されていた古社。
明治4年、本社へ合祀。
南方熊楠『神社合祀に関する意見』
「もっとも如何(いかが)に思わるるは、皇祖神武天皇を古く奉祀せる渡御前の社をも合祀し、その跡地なる名高き滝を神官の私宅に取り込み、藪中の筍を売り、その収入を私(わたくし)すと聞く。」
明治の神社合祀の有り様がいかなるものであったのか、わかるというものです。
再建は、昭和46年。

烏止野(うどの)神社は、鵜殿氏の本拠地に鎮座。
明治に、近隣より7柱の神様を合祀。
背後の山の上の方に、本宮の大上神社。
鵜殿氏一族が祀っていたと伝わるところ。

大上神社には社殿はなく、ご神体の巨大な岩があるのみ。

おじいちゃんは、烏止野神社の狛犬さん。

うふふふ。

炭水化物&炭水化物。
顔を上げれば、

花の窟神社の社頭。
世界遺産になると、観光地化が著しく。

なんだか人が寄り添っているよに見えます。
で、視線を、ぴーっと右に向ければ

うひょひょー。

ただ眺めているだけで、至福。
いつも応援いただきありがとうございます。
雲取温泉から熊野川沿いに南下して新宮へ、海沿いをくるっと熊野市、尾鷲市へ。走行距離は少なめですが、とっても濃いーぃドライブになりました。大半は海を眺めながらエアコンの効いた車内でおやつ食べてましたけど。えへへへ。だって暑いんですもの。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

熊野からこんにちは。

ぽぉーっと海を見つめるだけで、幸せ。
さて、本日は。

朝のお散歩。

八幡神社、という名前ですが、

巨大な岩がご神体なのは一目瞭然。
熊野の自然信仰が残っています。

和歌山県新宮市の渡御前神社。
神武東征の折の神武天皇の頓宮(とんぐう/仮宮)跡と伝わります。
江戸時代の文書に「古来、速玉大社末社」と記されていた古社。
明治4年、本社へ合祀。
南方熊楠『神社合祀に関する意見』
「もっとも如何(いかが)に思わるるは、皇祖神武天皇を古く奉祀せる渡御前の社をも合祀し、その跡地なる名高き滝を神官の私宅に取り込み、藪中の筍を売り、その収入を私(わたくし)すと聞く。」
明治の神社合祀の有り様がいかなるものであったのか、わかるというものです。
再建は、昭和46年。

烏止野(うどの)神社は、鵜殿氏の本拠地に鎮座。
明治に、近隣より7柱の神様を合祀。
背後の山の上の方に、本宮の大上神社。
鵜殿氏一族が祀っていたと伝わるところ。

大上神社には社殿はなく、ご神体の巨大な岩があるのみ。

おじいちゃんは、烏止野神社の狛犬さん。

うふふふ。

炭水化物&炭水化物。
顔を上げれば、

花の窟神社の社頭。
世界遺産になると、観光地化が著しく。

なんだか人が寄り添っているよに見えます。
で、視線を、ぴーっと右に向ければ

うひょひょー。

ただ眺めているだけで、至福。
いつも応援いただきありがとうございます。
雲取温泉から熊野川沿いに南下して新宮へ、海沿いをくるっと熊野市、尾鷲市へ。走行距離は少なめですが、とっても濃いーぃドライブになりました。大半は海を眺めながらエアコンの効いた車内でおやつ食べてましたけど。えへへへ。だって暑いんですもの。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
ポットホール(甌穴)と熊野層群下里累層。古座川の滝の拝
-
熊野カルデラ?火山と熊野層群と、紀伊半島南部観光名所
-
古座川町道の駅「古座鹿鳴館」で、郷土料理のうずみ膳
-
古座川の一枚岩の守り犬。魔物と影
-
社殿のないお社、神戸神社。
-
平維盛と那智勝浦。紀伊半島各地に残る生存伝説
-
渡御前神社。神武天皇の頓宮跡も容赦なし。神社合祀でうはうは
-
熊野の自然信仰と神社合祀の現場を訪ねてみた
-
白浜から中辺路ルートで本宮へ。熊野古道と神社合祀
-
旅の途中
-
那智勝浦の弁天島で白蛇弁天。お詣りは干潮限定
-
熊野旅と郷土料理
-
橋杭岩と潮岬本之宮神社。景色はお天気次第
-
勝浦八幡神社。例大祭は神事です
-
八咫烏神社。八咫鏡野の八咫鏡失敗作と神社合祀
-