fc2ブログ

熊野の自然信仰と神社合祀の現場を訪ねてみた

こんにちは。


熊野からこんにちは。


ぽぉーっと海を見つめるだけで、幸せ。

さて、本日は。


朝のお散歩。


八幡神社、という名前ですが、


巨大な岩がご神体なのは一目瞭然。

熊野の自然信仰が残っています。


和歌山県新宮市の渡御前神社。

神武東征の折の神武天皇の頓宮(とんぐう/仮宮)跡と伝わります。

江戸時代の文書に「古来、速玉大社末社」と記されていた古社。

明治4年、本社へ合祀。

南方熊楠『神社合祀に関する意見』

「もっとも如何(いかが)に思わるるは、皇祖神武天皇を古く奉祀せる渡御前の社をも合祀し、その跡地なる名高き滝を神官の私宅に取り込み、藪中の筍を売り、その収入を私(わたくし)すと聞く。」

明治の神社合祀の有り様がいかなるものであったのか、わかるというものです。

再建は、昭和46年。


烏止野(うどの)神社は、鵜殿氏の本拠地に鎮座。

明治に、近隣より7柱の神様を合祀。

背後の山の上の方に、本宮の大上神社。

鵜殿氏一族が祀っていたと伝わるところ。


大上神社には社殿はなく、ご神体の巨大な岩があるのみ。


おじいちゃんは、烏止野神社の狛犬さん。


うふふふ。


炭水化物&炭水化物。

顔を上げれば、


花の窟神社の社頭。

世界遺産になると、観光地化が著しく。


なんだか人が寄り添っているよに見えます。

で、視線を、ぴーっと右に向ければ


うひょひょー。


ただ眺めているだけで、至福。


いつも応援いただきありがとうございます。
雲取温泉から熊野川沿いに南下して新宮へ、海沿いをくるっと熊野市、尾鷲市へ。走行距離は少なめですが、とっても濃いーぃドライブになりました。大半は海を眺めながらエアコンの効いた車内でおやつ食べてましたけど。えへへへ。だって暑いんですもの。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは^^

つねまる様の記事を見るまで、和歌山が南国ってイメージなかったです。^^

炭水化物&炭水化物~日本人の定番トッピング^^

暑さにも台風にもめげず、狛ちゃは健気です^^

つねまる様も熱中症や脱水症状に気を付けて下さい^^

ぽちぽちぽちーーー☆彡

海・海・海

海なし県民からすれば羨ましい限りですねえ。
仕方がないので、ここ2週間は諏訪湖方面へ出かけております・・(汗)

諏訪大社の上社・下社にも神宮寺がくっついていて、廃仏毀釈で取り壊された事を最近知りました。勝頼公が寄進したという三重塔も壊されてしまいました。松本市や諏訪市周辺は結構派手に叩き壊したらしく、取り返しのつかない愚行をやらかしたもんです。悔やまれますなあ・・。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そおおおおなんです。和歌山県の海沿いは南国なんです。

南国風の木が植えられているとこなんて、トロピカルぅ~。

波はそれほどでもないですが、海全体からやってくる台風特有の波のような気がしました。
もっと近付くと、テーブルみたいな固まりで押し寄せて、何回かに一度ものすごいのがきますの。

暑くて食欲が落ちてた、はずなんですけど。
ぺろんっと完食。

日差しがきつかったので痛かったですが、気温じたいは大阪よりマシ。

でも、クーラーボックスに保冷剤いれてて、車へ戻ったらまず首筋を冷やしてました。ご心配ありがとうございます。

らんまるせんせ

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

疲れると、大きな水が見たくなるもので。
どうせ見るなら、太平洋。おほほほ。

諏訪湖、いいですねぇー。

ミシャグジ様に興味津々です。

諏訪大社の神仏分離、ほんとに取り返しのつかない愚かな事をしましたね。

勝頼公の寄進というビッグネームもある上に、数百年も大切に守られてきたものを一瞬でぶち壊す愚行は言葉もありません。

らんまるせんせの神社仏閣巡り、とてもわかりやすくて面白いですね。
今年の夏はよい夏だわ。

諏訪湖、行きたいなぁ。300キロ越えにおののいてなかなか足が向かないので、らんまるせんせの記事を楽しみにしております。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼