fc2ブログ

養父神社(6)八鹿町宿南の狼伝説『掃部狼婦物語』

こんにちは。


養父神社境内社の山野口神社。別名・狼の宮。


養父神社周辺の狼伝説について、ちょろちょろと。

第1回。


【『掃部狼婦物語』(養父市八鹿町宿南の伝承)】

養父市八鹿町(やぶし/ようかちょう)に宿南(しゅくなん)という地区があります。

ここに狼の伝承が残ります。

その名は『掃部狼婦物語』(かもんろうふものがたり)。

宿南村に伝えられた物語を集め、文化・文政期(1804‐1830)に編まれ、内容は


ざっくり言うと、狼の恩返し。


《宿南ってどんなとこー?》


宿南氏が治めたとこ。

宿南氏の嫡流は、朝倉氏。

①開化天皇の皇子彦坐命の子孫とする系図

②孝徳天皇の皇子表米親王の子孫とする系図(『朝倉始末記』『赤淵大明神縁起』、但馬の日下部系図など)


表米親王といえば、養父神社境内社の


迦遅屋神社。別名「猫の宮」の

祭神は、奧津彦命、奧津姫命、猿田彦命、表米親王。


表米親王の兄は、かの有馬皇子。

但馬国に流された表米親王の子孫が日下部姓を賜り、但馬の豪族として栄え、平安時代末期の宗高が養父郡朝倉に住して朝倉氏を称します。

つまり養父は、戦国時代に越前の覇者となる朝倉氏の発祥の地。


朝倉高清(養父神社との関わりは後日)を祖とする朝倉氏は、八木氏、七美氏、宿南氏、寺本氏、田公氏等を称し但馬一帯に根を張ることに。

「八木氏系図」には宿南氏系図が併記されるほど八木氏と宿南氏は密接な関係。

養父市には、朝倉城址、八木城址が良好な状態で残ります。


八木城址そばの今滝寺仁王門。

⇒⇒八木氏菩提寺・今滝寺の仁王門と金剛力士像


『掃部狼婦物語』の伝承がある宿南には、この宿南氏が南北朝期に山城を築城。(「城郭放浪記」様より宿南城

そんなとこ。


《『掃部狼婦物語』》

編纂は文化・文政期(1804‐1830)。

分類としては、報恩物語と異類婚姻談。主役は狼くん。


わん、言うなー(T_T)


室町時代。妙見山参拝を終えた伯州の修験者、威妙院。



宿南で狼に襲われ、宝剣「天国(あまくに)の短刀」で防御。

おデコを斬られた狼は宝剣を奪い、「かもん、かもん」と言いつつ退散。(×come-on)



修験者が「かもん」をヒントに探し当てたのが、田垣掃部(たがきかもん)。

後妻・牧女が寝込んでおり、あやしい。

聞けば、田垣掃部の先妻・綾女に罠にかかっていたところを助けられた狼がおり。



綾女の死後、田垣掃部が迎えた後妻が、悪女。
沢右衛門の送り込んだ後妻が狙うのは田垣掃部の命とお家乗っ取り。

狼くんは、諏訪明神のご神徳で、人間(♀)にへんしーん。

悪女の後妻と沢右衛門を殺し、さらに悪女に奪われた宝剣を探していたら、修験者が持っていたので取り返したの、ごめんなさい、と。



正体を知られたからには、ここにはいられないです、と別れを告げる牧女@狼。

田垣掃部も息子も必死に引き止めますが、神代の頃からのルールなの、と、姿を消します。

田垣掃部親子が家の床下を調べると、そこには、額に傷のある狼の骸が横たわっていました。



狼くんの恩返し、おしまい。


さてこの『掃部狼婦物語』には後日談があり。

田垣家に戻った宝剣「天国の短刀」は、日光院に奉納されます。

そう、明治の神仏分離で名草神社に乗っ取られた形で妙見山を追われた、あの日光院です。

宝剣を持っていた修験者威妙院は、妙見山参拝を終えたところでしたね。


もしもし。


こらこら。もうすぐ出番ですよ。


つづく。


特別出演:津田八幡神社(香川県)の狛狼くん

参考文献

『掃部狼婦物語:但馬宿南の狼伝承』(兵庫県八鹿町ふるさとシリーズ第3集/八鹿町教育委員会/1990.3)
※八鹿町は2004年4月1日に八鹿町、養父町、大屋町、関宮町 が合併して養父市

「武家家伝」様より「宿南氏」
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/syuknami.html

「武家家伝」様より「朝倉氏」
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/asakra_k.html


いつも応援いただきありがとうございます。
宿南には、掃部屋敷という所に掃部之塚があり、『掃部狼婦物語』が史実と物語が混在する伝承として残っています。赤ずきんちゃんや三匹の子豚では悪役バリバリの狼ですが、こちらでは全く違いますね。助けてもらった恩返しをするなんて、いい子じゃないかー、狼くん。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

狼と人間の話、感激でした。
昔から狼は、神として崇められていますね。

東京は「御岳山」が狼の神社ですが、大昔以来訪れていません。
ワンコがいた頃、お参りしようにも、ちょっと無理かな、と。

近所にも、末社があり「狛狼」が鎮座しています、
ここは比較的新しいのか分かりません。
何年もお参りしてないので、そのうち訪れようかな・・と。
つねまるさんに感化される今日この頃です。

No title

こんばんは。

かもんかもん
絶対に come on だと思ったわよ(笑)
狼さんの恩返し、こういう話があるほど、狼は人間生活に密接した動物だったんですね。
東京の田舎に住んでいた頃、近くの畑に御岳山のお札が建ててあり、そこにキリリとした狼の絵が描いてありました。
調べると、大口真神(おおくちのまがみ)の絵姿なのね。(これ、とっても素敵な姿なので、ぜひググってみてください。つねまるさんのことだから、もうご存知でしょうかね)
「火難や盗難から守る力が強い」とされ、今でもこういう信仰が守られているのに感動したんですよ。
狼くんは絶滅したのにねぇ。
本当に・・・何とも言えない気持ちになるんですよ。
そのせいで生態系が壊れ、鹿が大繁殖して邪魔者にされるし。
人間が撒いた種なのに。

伝教大師が創建された神社の狛犬サン紹介ほか

紹介:岐阜県安八郡神戸町の日吉神社の狛犬サン
http://www.goudo.jp/information/ecms/ecms_content11.htm

紹介:養父神社
『兵庫県神社誌』によると狛犬のように、狼を使令とする一対の大石があり近隣で、猪や鹿のため田畑が荒らされた場合、当社に参拝して「狼をお借りしたい」と願うと社人が、その石に繋いでいた鎖を解く。すると猪や鹿がに荒らされることが無くなったという。
秩父の三峯神社も眷属サン(お札を郷土に奉遷、一年後に宮へ奉還する神事)ありますね。コチラも、かつて寺院だったようです。

紹介:馬止神社 /ウマドメジンジャ
■鎮座地:豊岡市日高町観音寺700
天武の御代(685年)に紀伊から操馬に長けた馬工連刀伎雄という平群一族の人物が兵官として派遣され、その祖先「平群木免宿禰命」を馬方(馬方原=現在の観音寺を含む三方地区一帯)に祀って馬工神社とした 。後に馬止神社。
馬止神社の主祭神は「名草彦命」だが、八鹿の石原にある古社『名草神社』は観音寺の鶴峰山と山続きであり、昔はこの地から<裏参道>を通って名草神社にお参りすることがあったという。(観音寺住職さんのお話)
御祭神は「平群木免宿禰命→妙見大菩薩→名草彦命(明治以降)」という変遷になるでせうか。

No title

こんばんは~

オオカミの御恩返し良い話だ~川* ̄д ̄*川ポッ 
タレ耳に萌えます(*´pq`)

ぽちぽちぽちーーー☆彡

one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ここでの狼は情の深い生き物として描かれていて、ニホンオオカミが狼よりはわんこに近いものであったのかと思わせるものでした。

西洋の童話の狼とは異なり、小さなわんこ風なニホンオオカミ。
絶滅したのが何とも惜しまれます。

狼信仰は、そちらの方が身近なようですね。

いろいろ調べているうちに御岳山に出会いましたが、木曽の御嶽山と混同してしまいました。

狛狼・・・どんな子なんでしょう。

まんまるなのかなー?細長いのかなー?

涼しくなったら、ぜひ教えてくださいまし!

わくわくしながらお待ちしております♪

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

かもんかもーん。

御岳山のお札の狼さん、きりっとしてますねー!

応挙の子犬では「火難や盗難から守る力が強い」どころか「みんなが守ってくれるの」なお札になってしまいますね。

他の方のコメントにもいただいたのですが、狼といえば御岳山、なのですね。
こちらよりも狼との距離が近そうです。

ニホンオオカミの絶滅は、ほんとに惜しまれます。
生態系の上位を滅ぼした事へのきついしっぺ返し、これはもっと考えないといけないことでしょうね。

ほんとに、狼くんについて思うたびに私も何とも言えない気持ちになります。

忠輝様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

貴重な情報のあれこれ、ありがとうございます。

養父神社の『兵庫県神社誌』につきましては、原典と思われるものがありますので、そちらを記事にしております。

馬止神社は、面白そうですね。
さらっと見たところ、祭神に変更があり、名草神社からの配祀神としてお祀りしているようですが、妙見大菩薩が祭神という点は、よくわかりません。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

オオカミがわんこに見えて仕方がないです。

日本昔話は、なんかこう、ほんのりあたたかいような悲しいような、不思議な感じですね。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼