fc2ブログ

十津川温泉郷で、つるんどぼん

こんにちは。

今月、転職してはじめて2泊3日で遠出しました。

目的地は、大阪市内からトコトコ走って、野を越え山越え3時間の、


そう、十津川警部のお宅訪問。

ちゃうわっ。


奈良県最南端の、十津川村♪


長さ297メートル高さ54メートルの谷瀬の吊り橋があります。


十津川村は、壬申の乱(天武天皇の吉野挙兵・672年)で出陣した十津川の人々があげた功績により、諸税勅免地となったと伝わります。

それは、天正15年(1587年)の郡山城主豊臣秀長による検地以後も保持され、明治6年の地租法改正で有租地となるまで、続きました。


何を目当てにはるばる十津川村へ来たかというと、


おいしいモーニングね♪

・・・ちゃう。


ぼーっと赤い橋を渡って


こまたんも、スルーして


小さな滝の横に、


おんせーーーーーん♪


十津川温泉郷は、湯泉地温泉(単純硫黄泉)、十津川温泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)、上湯温泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)の3つの温泉地で構成されており、みんな源泉かけ流し。


ということで、今回の旅の目的は。

「温泉三昧して、ぼーっとしたいのよ、わたくしっ!!」

です。

ここは、湯泉地温泉の滝の湯。ほんのり硫黄のかほりただようさっぱり湯です。


見て~見て~!(画像:十津川村観光協会HPより)

そりゃもう極楽極楽♪

た、た、た、たとえ、帰りは階段70段を登ることになろうともっ。

ぜーぜー。汗びっしょ。



風呂上がりに、道の駅十津川郷の2階でお蕎麦。


関西では酷道で有名な国道425号をすこーしだけ。


道端には、あちこちに天然冷え冷えシャワー。


こっちの川はきれいなお水。

というのも


お宿の前


その横

訪問前に台風21号が通過した影響で、お水がまっちゃっちゃでしたの。
このダム湖では、水を抜いてきれいな支流から取水して、水を入れ替えている最中でした。

お宿は、十津川温泉。

お湯がにゅるにゅるで、ずるっとツルッと滑って、湯舟には、おちりからダイブ。

貸切露天風呂でよかったわっ。えへへへへ。

とっても濃い~ぃ温泉で、まったりゆったりして


食っちゃ寝開始。

お宿の自慢は、大将自ら釣ってくる鮎やジビエ料理でしたが、申し訳ないことに、ジビエなものが苦手なので、素泊まり。


近所のお店で炊きたて釜飯を仕入れ。

自家製のおつけものも、たいへんおいしゅうございました。

テレビもつけず、静かぁな夜。

持参した本を荷物から出すひまもなく、夜8時には、ぐーすかぴぃー。

・・・飲みすぎたんじゃないの。疲れてたの。
スポンサーサイト



プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼