fc2ブログ

丹生官省符神社(2)空海創建の三社と高野山開山の神々

こんにちは。


ええ、もう、ほんとに。


丹生官省符神社、閑散。


日影、どこ?


紀伊国名所図絵(江戸時代後期)と見比べると、

お寺の建物だけでなく、神社側の社殿も減少しているのがわかります。

もとはこの四神に太神宮(天照大御神)、八幡宮(誉田別大神)、春日明神(天児屋根大神)の三社と、神宮寺の神通寺をあわせた「神通寺七社明神」とも。


石燈籠に、七社大明神の名称が残ります。

慈尊院丹生高野明神、丹生七社大明神、丹生神社と呼ばれ繁栄したものの、神仏分離により境内の寺院を排除。

明治43年(1910)。九度山、入郷、慈尊院の諸社を合祀。
昭和21年(1946)。丹生官省符神社の社号に改称。


拝殿まで来るのに青息吐息。


三つの本殿。


ぐぐぐぐー。


【主祭神】

丹生都比売大神(地主神)

高野御子大神(狩人に化身して空海を高野山へ案内)

大食都比売大神

市杵島比売大神


【丹生都比売神社の祭神】


丹生都比売神社、本殿。

(奥から)

第一殿 丹生都比売大神(丹生明神)
第二殿 高野御子大神(狩場明神)

第三殿 大食都比売大神(気比明神)
第四殿 市杵島比売大神(厳島明神) 
若 宮 行勝上人

※鎌倉時代に、行勝上人が、気比神宮から大食都比売大神、厳島神社から市杵島比売大神を勧請。北条政子による社殿寄進。


くぅー、見事ですっ。


【御社(みやしろ)】

高野山壇上伽藍に鎮座する御社。


御社にも、地主神の丹生都比売明神と案内神の高野御子大神が勧請されています。


山王院は、御社の拝殿。


御社は、今でも高野山壇上伽藍の一番の聖地。


このように、



空海が創建した各所に共通するのは、高野山開山に重要な役割を果たした神様である、


高野山に神領を貸した地主・丹生都比売大神と


空海を導いた高野御子大神。


いかに空海が二柱の神様を大切にしたか、よくわかります。

そんな丹生官省符神社。

最後に


狛ちゃーん♪


いつも応援いただきありがとうございます。
今日は、山の日。新しい祝日ですね。ぼーっとしてたので、普段通りに仕度してからテレビを見て気付きました。おほほ。そそくさと化けの皮を落としてうーだうーだとしまーす♪関西の渋滞もえげつないので、お盆休みが明けてから、おでかけするんだ~。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
スポンサーサイト



プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼