fc2ブログ

貞真寺(2)阿波徳島藩筆頭家老の稲田植元墓所

こんにちは。


ぴっかぴか狛ちゃんがお屋根の上で踊るのは


住職さんはじめ皆様の尽力により、本堂再建が叶った貞真寺。

文禄4年(1595)、阿波徳島藩筆頭家老の稲田植元が母・貞真尼を弔うため建立。

さ。

いよいよです。


違う。狛ちゃんじゃない。


稲田家墓所へ。


稲田氏ご一行様。


春の心遣い。いいなぁ。






稲田植元は、父・貞祐が讒言により切腹した後、9歳で父の友人である蜂須賀正勝に預けられ、後に義兄弟の契りを交わした事から「阿波徳島藩の祖・蜂須賀小六正勝の盟友」と言われます。

蜂須賀家家臣の中で、別格。

豊臣秀吉の四国征伐の際は正勝と共に功を立てますが、
秀吉によるおなじみ《口先》「大名になりゃあー」/《腹の中》「分断するなも」を辞退。

1585年の蜂須賀家政の阿波徳島入封後、稲田植元は脇城へ。

与えられた知行地は美馬郡の脇・猪尻・拝原・矢倉・重清・半田・岩倉、三好郡の加茂、板野郡の広島など北方に集中。三好氏の旧拠点と重なります。



白人神社のうさぎさん。

大阪の陣の折りにうさぎさんに助けられた二代・稲田示植の時。

稲田氏は淡路島由良城代(後に洲本城代)となり脇町を離れますが、
知行地は阿波淡路両国にまたがり、最終的には阿波と淡路で合計1万4千石に。


1万石以上が大名の江戸時代。びっくりです。


ここにも「丸に矢筈」紋。


縦5.5m・横10m・高さ1.6mの土塀に囲まれた和泉砂岩製の4基の五輪塔。

植元夫妻の五輪塔の間に、植元の両親。
奥が植元の二人の兄の墓。


向かって左から、稲田植元、両親、妻。



昭和21年の南海大地震で風輪・空輪が崩落し(注。現在は復元)、現高2m。
地輪は剥落しているが「○○○○宗心居士」と刻まれており、脇城主稲田植元の墓である。


(美馬市HP「稲田墓所」より)
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/shishitei1/0009.html


整備前の木々に囲まれた墓所の画像があります。



墓所前に並ぶ五輪塔など。


左は一石五輪塔(高さ64cm)、右は五輪塔(高さ73cm)。

どちらかが、貞真尼の墓。


再び植元。「地輪」は一番下の四角い石。

植元の五輪塔は、


徳島市南部の丈六寺にもありました。


観音堂周囲には、蜂須賀家の重臣達の墓所が並びます。


上から「空・風・火・水・地」の文字が見える五輪塔。

この中に、阿波徳島入封の際「阿波九城」に入った家臣の供養塔があります。


脇城(稲田植元)、川島城(林道感)。


植元の十三回忌に建てられた供養塔です。


貞真寺に戻りまして。


実は秋葉神社からここへ来るのにだいぶ迷子。こんなに近いのに。

というのも、事前に見たここの画像が木々に囲まれていたもので。

美馬市HP「稲田墓所」
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/shishitei1/0009.html

本堂が再建された際に整備されたのかと思います。
きっと、もっと月日が流れたら馴染んでいくのでしょうね。


帰りに通るから、車に乗る?


淡路島洲本へ移った二代・稲田示植以降の墓所はここにはありません。


ここにいるのは、植元は妻と父の貞祐と母・貞真尼、兄二人。


ここは静かでお花もいっぱい咲いて、とても穏やかで素敵なところ。


植元は城番でありながら、楽市楽座を行い城下町の発展に尽力。


長宗我部軍が焼き払った脇町ですが、植元の政策により蜂須賀家内で嫉妬されるほど発展。


手塩にかけた脇町を眺めながら、植元はここで静かに眠っています。


お墓参りができて、よかったです。


貞真寺
《住所》 徳島県美馬市脇町脇町1162ー2




いつも応援いただきありがとうございます。
あっけらかーんっとした墓所に多少びっくりしましたが、復興の会の皆様の尽力に頭が下がります。淡路島の洲本で稲田氏を知り、稲田家主従がちび狛犬と共に入植した北海道の静内まで「どんなとこ?」と追いかけた稲田さんち。植元のお墓参りでひとつの区切りとしま・・・あっ、しまった。洲本のお墓参りしてない。あらやだ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
スポンサーサイト



プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼