モヨロ貝塚。クマが微笑むオホーツク文化
こんにちは。
さて。川湯温泉で2泊した後は。

美幌峠は、北西から見た屈斜路湖。
その対岸に見えるのは、藻琴山。

藻琴山から見た屈斜路湖。
こちらからの景色が、好きでして。

ズームすると、雄阿寒岳もよく見えます。うふふ。
藻琴山から北上して

東もこと乳酪館のもーもーさん。

子牛が嫉妬するほど

ここのソフトやチーズは、うまい。
ソフトが特に、ミルク味が強いのにふわっとした軽い食感で。

巨大な網の箱に入ったじゃがいも。奥に見えるのが藻琴山。

オホーツク海まで抜けて、網走へ。
この河口にあるのが

モヨロ貝塚です。
モヨロは「入江の内、あるいは所」を意味するアイヌ語。
縄文時代晩期から続縄文時代、擦文(オホーツク文化)時代に集落が営まれた場所で、竪穴式住居跡群や、貝塚、埋葬地があります。
北海道の時期区分としては。
本州では弥生から古墳、飛鳥時代にあたる時代が、続縄文時代。
続く奈良、平安時代が、擦文時代。
オホーツクでは、続縄文時代後期(北海道)・古墳後期から平安時代(本州)の頃にオホーツク文化、続いてトビニタイ文化となります。
アイヌ時代は、本州では鎌倉時代。

竪穴式住居の復元。矢印のところに飾られるのが、

クマの頭骨を飾った骨塚(祭壇)。
この動物に対する信仰形態は、オホーツク文化の特色。
アイヌへ引き継がれたとも言われます。
そして、独特な埋葬法。

ひとつひとつの墓から出ているのは、甕(かめ)の底。
モヨロ貝塚の埋葬法は、
・被葬者の頭部は北西
・屈葬(手足を折り曲げる)
・頭部に土器の甕を逆さにしてのせ、底を地上に出す

モヨロ貝塚では発掘された実物に、わかりやすいよう一部復元したものが展示され、ぞわぞわします。
モヨロ貝塚から出土したものには、動物の顔を表したものが多いのですが、それが微笑んだり、優しい顔をしています。
殺伐とした暮らしではなく、海獣を捕れば充分な栄養があったのか、出土品を見ているととても穏やかでほこほこするのです。
笑うクマちゃんや、微笑むイルカやクジラ、可愛かったです。
「うふ」って顔なんです。
幸せな気分でモヨロ貝塚を後にして、

能取岬へ。
資料館巡りをしたいわ、景色を見たいわ、ぼーっとしたいわ、で、とっても忙しい1日です。
つづく
網走市立郷土博物館分館「モヨロ貝塚館」
《住所》北海道網走市北1条東2丁目
モヨロ貝塚館HP
http://moyoro.jp
いつも応援いただきありがとうございます。北海道の古代遺跡群はあちこちに点在し、そのどれもが気候のお陰で良好に残っています。オホーツク海沿岸の人々の暮らしは、本州よりも豊かな生活だったのだろうと、出土品の精巧な作りや笑顔の装飾を見ると思います。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
さて。川湯温泉で2泊した後は。

美幌峠は、北西から見た屈斜路湖。
その対岸に見えるのは、藻琴山。

藻琴山から見た屈斜路湖。
こちらからの景色が、好きでして。

ズームすると、雄阿寒岳もよく見えます。うふふ。
藻琴山から北上して

東もこと乳酪館のもーもーさん。

子牛が嫉妬するほど

ここのソフトやチーズは、うまい。
ソフトが特に、ミルク味が強いのにふわっとした軽い食感で。

巨大な網の箱に入ったじゃがいも。奥に見えるのが藻琴山。

オホーツク海まで抜けて、網走へ。
この河口にあるのが

モヨロ貝塚です。
モヨロは「入江の内、あるいは所」を意味するアイヌ語。
縄文時代晩期から続縄文時代、擦文(オホーツク文化)時代に集落が営まれた場所で、竪穴式住居跡群や、貝塚、埋葬地があります。
北海道の時期区分としては。
本州では弥生から古墳、飛鳥時代にあたる時代が、続縄文時代。
続く奈良、平安時代が、擦文時代。
オホーツクでは、続縄文時代後期(北海道)・古墳後期から平安時代(本州)の頃にオホーツク文化、続いてトビニタイ文化となります。
アイヌ時代は、本州では鎌倉時代。

竪穴式住居の復元。矢印のところに飾られるのが、

クマの頭骨を飾った骨塚(祭壇)。
この動物に対する信仰形態は、オホーツク文化の特色。
アイヌへ引き継がれたとも言われます。
そして、独特な埋葬法。

ひとつひとつの墓から出ているのは、甕(かめ)の底。
モヨロ貝塚の埋葬法は、
・被葬者の頭部は北西
・屈葬(手足を折り曲げる)
・頭部に土器の甕を逆さにしてのせ、底を地上に出す

モヨロ貝塚では発掘された実物に、わかりやすいよう一部復元したものが展示され、ぞわぞわします。
モヨロ貝塚から出土したものには、動物の顔を表したものが多いのですが、それが微笑んだり、優しい顔をしています。
殺伐とした暮らしではなく、海獣を捕れば充分な栄養があったのか、出土品を見ているととても穏やかでほこほこするのです。
笑うクマちゃんや、微笑むイルカやクジラ、可愛かったです。
「うふ」って顔なんです。
幸せな気分でモヨロ貝塚を後にして、

能取岬へ。
資料館巡りをしたいわ、景色を見たいわ、ぼーっとしたいわ、で、とっても忙しい1日です。
つづく
網走市立郷土博物館分館「モヨロ貝塚館」
《住所》北海道網走市北1条東2丁目
モヨロ貝塚館HP
http://moyoro.jp
いつも応援いただきありがとうございます。北海道の古代遺跡群はあちこちに点在し、そのどれもが気候のお陰で良好に残っています。オホーツク海沿岸の人々の暮らしは、本州よりも豊かな生活だったのだろうと、出土品の精巧な作りや笑顔の装飾を見ると思います。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
スポンサーサイト