新日本海フェリー、敦賀出航。働くおじさん
こんにちは。
無事、苫小牧東港へ到着しました。
海、べったべったの凪。動いてるかしら?って思うほどでした。
さて、出航前のお話。

敦賀港に入るフェリーを観察。

車の車庫入れのように、頭を振ってバックで駐車場(違)へ。

後ろの扉(真っ黒のとこ)が開いて、車両の積み込み口になります。
私、ここから入ったの。きんちょーしたー。
ここの両側の四角も、車両積み込み口。合計三ヶ所なのかな。

横のお口が開いてるところも、車両積み込み口。

新日本海♪

岸壁にごっつんこすることなく、入ってきます。

お船の前方に働くおじさんの姿。
ちなみに、窓。
下から、二等、一等、特等(ベランダ付き)。
船はお値段ではっきりとランクが・・・タイタニックだなぁ。
(新日本海フェリーの呼称は、ツーリスト、ステート、デラックス)

何が始まるかというと。

巨大な船体をつなぐ(もやいする)綱を地上で固定するんです。
船のもやいは、綱の先端に細い綱があって、それを船上から鉄砲(じゃないけど)のようなもので、地上に向けて発射。
地上はそれを拾って、よいしょよいしょっと手繰り寄せます。
そして、ぶっとい綱が現れる、と。
瀬戸内海を航行するフェリーでも同じで。
ちゅどんっとするのが下手くそな人は、地上に届かないの。

船の上のおじさんに比べ、地上は大忙し。

うふふふ。
お船は、入ってくる時と出る時の働くおじさん達が男前です。

徒歩旅とか団体さんは、タラップから乗り込みます。
これ、建物の3階。

ターミナルビルと一体化。

お腹の中からいっぱい出てきます。

新日本海フェリーは荷台のコンテナだけも積載するので、お迎えの頭(・・・牽引する車?)が入って行きます。
乗用車の積み込みは、1時出航に対し23時過ぎから開始。
待っている間に、ターミナルビルで北海道限定ドリンクをゲット。

キリンガラナです。甘かったー。
なんだかんだと楽しく過ごしているうちに、働くおじさんの誘導でお船の中へ。

下船の時の運転席からの光景。ぎゅーぎゅー。
私、割と奥の方にちょこんっと停めたので出るのは後の方かなー?と思ってたのですが。
愛車が半端なく小さくて小回りが効くので、他の車両の取り回しの空間を作るため、はじめの方に隙間をぬって出してもらいました。
らっきー。
いつも応援いただきありがとうございます。働くおじさんはとっても親切で丁寧で、不安になることなく無事お船のお腹の中へ駐車。乗り込み口からひとつ下の階は1階で、内部は6階建のビルなのでした。船旅の醍醐味は出航の時のわくわく感。陸地から離れる時のなんとも言えない雰囲気を、生ビール片手に味わいました。でへー。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
無事、苫小牧東港へ到着しました。
海、べったべったの凪。動いてるかしら?って思うほどでした。
さて、出航前のお話。

敦賀港に入るフェリーを観察。

車の車庫入れのように、頭を振ってバックで駐車場(違)へ。

後ろの扉(真っ黒のとこ)が開いて、車両の積み込み口になります。
私、ここから入ったの。きんちょーしたー。
ここの両側の四角も、車両積み込み口。合計三ヶ所なのかな。

横のお口が開いてるところも、車両積み込み口。

新日本海♪

岸壁にごっつんこすることなく、入ってきます。

お船の前方に働くおじさんの姿。
ちなみに、窓。
下から、二等、一等、特等(ベランダ付き)。
船はお値段ではっきりとランクが・・・タイタニックだなぁ。
(新日本海フェリーの呼称は、ツーリスト、ステート、デラックス)

何が始まるかというと。

巨大な船体をつなぐ(もやいする)綱を地上で固定するんです。
船のもやいは、綱の先端に細い綱があって、それを船上から鉄砲(じゃないけど)のようなもので、地上に向けて発射。
地上はそれを拾って、よいしょよいしょっと手繰り寄せます。
そして、ぶっとい綱が現れる、と。
瀬戸内海を航行するフェリーでも同じで。
ちゅどんっとするのが下手くそな人は、地上に届かないの。

船の上のおじさんに比べ、地上は大忙し。

うふふふ。
お船は、入ってくる時と出る時の働くおじさん達が男前です。

徒歩旅とか団体さんは、タラップから乗り込みます。
これ、建物の3階。

ターミナルビルと一体化。

お腹の中からいっぱい出てきます。

新日本海フェリーは荷台のコンテナだけも積載するので、お迎えの頭(・・・牽引する車?)が入って行きます。
乗用車の積み込みは、1時出航に対し23時過ぎから開始。
待っている間に、ターミナルビルで北海道限定ドリンクをゲット。

キリンガラナです。甘かったー。
なんだかんだと楽しく過ごしているうちに、働くおじさんの誘導でお船の中へ。

下船の時の運転席からの光景。ぎゅーぎゅー。
私、割と奥の方にちょこんっと停めたので出るのは後の方かなー?と思ってたのですが。
愛車が半端なく小さくて小回りが効くので、他の車両の取り回しの空間を作るため、はじめの方に隙間をぬって出してもらいました。
らっきー。
いつも応援いただきありがとうございます。働くおじさんはとっても親切で丁寧で、不安になることなく無事お船のお腹の中へ駐車。乗り込み口からひとつ下の階は1階で、内部は6階建のビルなのでした。船旅の醍醐味は出航の時のわくわく感。陸地から離れる時のなんとも言えない雰囲気を、生ビール片手に味わいました。でへー。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
スポンサーサイト