fc2ブログ

His Master's Voice。中嶋神社の忠犬狛ちゃん

こんにちは。


中嶋神社。

私、反省してます。

但馬、丹波、丹後をうろつくことが多いと、狛犬さんが、似ているんです。

出雲丹波型の狛犬さんに分類されるそうで。


あー、また、おっきいちゃんだわぁ~と、眺めておりました。

でも、


幸せな子とか(篠山市/追入神社)


こちょこちょしないといけない子とか(丹波市/兵主神社)


よーしよしよしよし、な子とか(養父市/名草神社)


飴ちゃんゴーロゴロな子とか(養父市/名草神社)


ぐらまぁーな子とか(綾部市/石田神社)


お獅子みたいな子とか(丹後半島/浦嶋神社)


子狛ちゃん。(丹波市/兵主神社)

子狛ちゃんぱらだいすぅ~なのはこのタイプの子達で。


ツンデレちゃん。(豊岡市/伊福部神社)


ご心配ありがとう。(舞鶴市/宮谷神社)


好きぃ~。(舞鶴市/宮谷神社)


好きぃ~。(綾部市/阿須須岐神社)


なので、中嶋神社では狛犬さんを愛でたいと思います。


さるぅ~♪こまんたれぶ?


お、お、お賽銭ね。はいはい。

まさかのフランス語狛ちゃん。



どうかしましたか。


そうね、せっかく橘を持って帰ってきたのにね。


そんな悲しそうなお顔しないでー。


こ、こ、これは・・・じゃぱにーず・ニッパー!

ニッパーとは。

お裁縫道具じゃなくて。

「Victor」の、蓄音機の前で小首を傾げて聞き入る白黒わんこ。

原画は、1889年にイギリスの画家フランシス・バラウドによって描かれたフォックス・テリア。


くー。

(引用)「フランシスの兄マーク・H・バラウドは「ニッパー」と呼ぶ非常に賢いフォックス・テリアをかわいがっていましたが、彼が世を去ったため、彼の息子とともにニッパーをひきとりフランシスが育てました。
たまたま家にあった蓄音器で、かつて吹き込まれていた兄の声を聞かせたところ、ニッパーはラッパの前でけげんそうに耳を傾けて、なつかしい主人の声に聞き入っているようでした。

そのニッパーの姿に心を打たれたフランシスは早速筆をとって一枚の絵を描き上げました。」(引用終り)(『Victor』HPより引用)


聞こえる?聞こえる?


(引用)「亡き主人の声を懐かしそうに聞いているニッパーの可憐な姿は、円盤式蓄音器の発明者ベルリナーを感動させ、彼はこの名画をそのまま商標として1900年に登録しました。それ以来この由緒あるマークは最高の技術と品質の象徴としてみなさまから深く信頼され、愛されています。」(引用終り)(『Victor』HPより引用)



聞こえる?


・・・こら。お鼻で返事すな。

きっと他の狛犬さんも、忠犬さんに違いない。


木製の神殿狛犬さん。箱入り狛さん。


こら。

もー。


木鼻のぞうさんはいいのー!

もぉー。


やせたよー。

頑張れ、狛ちゃん!


中嶋神社
《住所》兵庫県豊岡市三宅1


参考文献
中嶋神社/現地説明書

兵庫県神社庁HP「中嶋神社」
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6322083.html

「ニッパー」『Victor』HP
http://www.jvcmusic.co.jp/company/


いつも応援いただきありがとうございます。中嶋神社の忠犬狛犬さんがあまりに愛しくて、周りをぐるぐるしながら見つめてしまいました。よーしよしよしよし、したくなるいじらしさ。やはり和犬はいいですねー。おいでおいでー。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
スポンサーサイト



プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼