硫黄山と屈斜路湖
こんにちは。

川湯温泉駅のくまちゃん。

川湯温泉近所のお散歩観光。

川湯温泉からイソツツジ(木の下のじゅうたん)の道を走ると、硫黄山が見えてきます。

もっくもっく。

このもっくもっくも、日によって違うので毎日楽しみです。

ハイマツと周りの枯木が素敵なこちらが。

硫黄山。

火事ではありません。

カラーでお送りしております。
反対側から見ると

こう。
ここは、全く手付かずの大自然の景色、ではなく。

明治に硫黄を採掘しまくった跡地。

硫黄山から採掘した硫黄は、釧路港へ向かいます。

釧路と硫黄山の間にある標茶(しべちゃ)までは馬車で運搬し

標茶から釧路港へは、釧路湿原の釧路川を下ります。

採掘し尽くした跡地が、現在の硫黄山。

今も盛んに、しゅおおおー!!っと噴気が出ています。

黄色いものが、硫黄の結晶。

近付かなくても、

足元にはしゅわしゅわっと沸いてます。
熱湯なので、ほんとに足元注意です。あちー。

お兄さん、賛助出演。こんな大きさのとこ。

あちこちから噴気が出てます。しゅおー。

硫黄山、面白いですよー。しゅおー。
さて。
硫黄の運搬に使われた釧路川は

源流が屈斜路湖です。

美幌峠の道の駅から見る屈斜路湖は中島が真ん中に見えてきれい。
大人気のスポットです。

屈斜路湖は湖畔に温泉が湧いており、掘ると温泉がじゅわーっと。

これは、砂湯。

昭和レトロなおまるがいれば

クッシーもいます。

私の好きな屈斜路湖の眺めは、お向かいの藻琴山からの展望。

登っていく時の風景も素敵です。

こちらからは横に広がる屈斜路湖の眺め。

硫黄山方向。

網走方面へ行くときは、藻琴山経由で北上します。

うふふふ。あっちから来たのよ。って、眺めるの。うふ。

藻琴山の北東方向。

藻琴山・・・の、トイレ~(^_^;)
藻琴山の小清水峠には展望駐車場、その少し上にはハイランド小清水という展望台と喫茶室があります。
こちらは美幌峠に比べて人が少なくて、静かです。

熊笹、白樺、屈斜路湖。

和琴半島は、前方後円墳のような形で屈斜路湖に突きだしています。
前日、網走や常呂遺跡を巡り、帰りが遅くなりました。

初めて見た夕方の風景。

川湯三兄弟。左から硫黄山、帽子山、兜山。
次回は

新規参入、ちびくまちゃん。
そして、摩周湖。
いつも応援いただきありがとうございます。硫黄山の荒涼とした光景も、屈斜路湖の眺めも、お天気や時間によって様々です。初めて訪れた年は五月なのに美幌峠で吹雪に遭い、車の鍵穴が凍結。そして、藻琴山は真っ白雪景色。トイレが雪に埋もれていました。以降、同じ季節に訪れても雪景色には会わず。自然は面白いものですね。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。

川湯温泉駅のくまちゃん。

川湯温泉近所のお散歩観光。

川湯温泉からイソツツジ(木の下のじゅうたん)の道を走ると、硫黄山が見えてきます。

もっくもっく。

このもっくもっくも、日によって違うので毎日楽しみです。

ハイマツと周りの枯木が素敵なこちらが。

硫黄山。

火事ではありません。

カラーでお送りしております。
反対側から見ると

こう。
ここは、全く手付かずの大自然の景色、ではなく。

明治に硫黄を採掘しまくった跡地。

硫黄山から採掘した硫黄は、釧路港へ向かいます。

釧路と硫黄山の間にある標茶(しべちゃ)までは馬車で運搬し

標茶から釧路港へは、釧路湿原の釧路川を下ります。

採掘し尽くした跡地が、現在の硫黄山。

今も盛んに、しゅおおおー!!っと噴気が出ています。

黄色いものが、硫黄の結晶。

近付かなくても、

足元にはしゅわしゅわっと沸いてます。
熱湯なので、ほんとに足元注意です。あちー。

お兄さん、賛助出演。こんな大きさのとこ。

あちこちから噴気が出てます。しゅおー。

硫黄山、面白いですよー。しゅおー。
さて。
硫黄の運搬に使われた釧路川は

源流が屈斜路湖です。

美幌峠の道の駅から見る屈斜路湖は中島が真ん中に見えてきれい。
大人気のスポットです。

屈斜路湖は湖畔に温泉が湧いており、掘ると温泉がじゅわーっと。

これは、砂湯。

昭和レトロなおまるがいれば

クッシーもいます。

私の好きな屈斜路湖の眺めは、お向かいの藻琴山からの展望。

登っていく時の風景も素敵です。

こちらからは横に広がる屈斜路湖の眺め。

硫黄山方向。

網走方面へ行くときは、藻琴山経由で北上します。

うふふふ。あっちから来たのよ。って、眺めるの。うふ。

藻琴山の北東方向。

藻琴山・・・の、トイレ~(^_^;)
藻琴山の小清水峠には展望駐車場、その少し上にはハイランド小清水という展望台と喫茶室があります。
こちらは美幌峠に比べて人が少なくて、静かです。

熊笹、白樺、屈斜路湖。

和琴半島は、前方後円墳のような形で屈斜路湖に突きだしています。
前日、網走や常呂遺跡を巡り、帰りが遅くなりました。

初めて見た夕方の風景。

川湯三兄弟。左から硫黄山、帽子山、兜山。
次回は

新規参入、ちびくまちゃん。
そして、摩周湖。
いつも応援いただきありがとうございます。硫黄山の荒涼とした光景も、屈斜路湖の眺めも、お天気や時間によって様々です。初めて訪れた年は五月なのに美幌峠で吹雪に遭い、車の鍵穴が凍結。そして、藻琴山は真っ白雪景色。トイレが雪に埋もれていました。以降、同じ季節に訪れても雪景色には会わず。自然は面白いものですね。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
スポンサーサイト