fc2ブログ

故郷を救え。十津川郷士の奔走と天誅組エピローグ

こんにちは。

天誅組第6回。



文久3年(1863)。

8月13日。
尊王攘夷の断行を祈願するための孝明天皇の大和行幸の詔。

8月17日。
天誅組志士は一斉に挙兵。幕府の直轄地であった五條代官所を襲い、代官鈴木源内を殺害。櫻井寺を本陣として「五條新政府」を号します。


(五條市HPより)

8月18日。
攘夷派が敗れ、朝議は一変して大和行幸は中止(八月十八日の政変)。
天誅組の義挙はその大義名分を失ったのです。


8月20日。
天誅組、本陣を要害堅固な天の辻へ。

朝廷は、天誅組の挙兵が勅命によるものでないことを公布。

8月25日。
吉村寅太郎が十津川郷士に募兵を働きかけ、960人が天の辻に集合。
半ば脅迫に近い徴集で、十津川郷士の大半は「状況を確かめてから」という慎重論。

8月26日。
天誅組、高取城に侵攻するも総崩れ。
三総裁の一人、吉村寅太郎(土佐脱藩)他、負傷者多数。




前記事ではさらっと朝廷の勅旨により「変心」や「離脱」と述べましたが、現場の十津川郷士の葛藤はいかに。


【玉堀為之進】

玉堀為之進と数名は天誅組の作戦に抗議し、天誅組主将中山忠光達と半日議論するものの、遂に意見合わず。

玉堀為之進は「反逆者」とされ、天の辻本陣で斬首。


【野崎主計(かずえ)】

十川郷川津村の庄屋で、天誅組が五條に入り十津川に兵を募ると、主計は吉村寅太郎と会見、同志と共に天の辻に馳せ参じました。

しかし。

天誅組が高取城攻撃に敗れ、天誅組討伐令と十津川郷士脱隊の命が出されたのを知って、十津川に累が及ばぬよう自刃。

これにより、藤井織之助、前倉温理等が許されます。

若い頃より疾病の為歩行が出来なかった主計ですが、読書に励み地方第一の物識りであったといいます。享年39歳。


8月28日。
天誅組、本陣を十津川へ。

9月14日。
紀州・津(藤堂)の藩兵が天の辻を攻撃。
殿(しんがり)軍は、天の辻を放棄し、本陣のある十津川に退却。

9月15日。
天誅組の本陣、十津川村上野地に滞陣中。そこへ。



朝廷が中山忠光を逆賊とする令旨を下し、


京都や各地の十津川郷士が、急ぎ帰郷。


【丸田監物(けんもつ)】

ペリー来航以来、十津川の武備に努めた人物。

材木商用に託して江戸に行き実状調査。
帰郷後、郷中59ヶ村に十匁銃をはじめ槍、陣笠などを購入させ、また大坂の荻野正親を招いてみずからも荻野流砲術を習い、一子藤助や郷人にも練習させ、さらに十津川由緒復古のため大いに運動していました。

文久3年(1863)8月17日当時は、京都。

多数参加している十津川郷士を離脱させる目的で急ぎ帰郷。

天誅組の伴林光平、乾十郎と会見。
天誅組を十津川から退陣させます。

野崎主計の自刃を活かし、同志の罪を許し助命に尽力。
10月8日、渡辺相模守、東辻図書権助らを特使として十津川郷を鎮静化させました。




【上平主税】

医術を紀州松岡梅軒に学び、京都に出て国学を修め、安政年間、同郷の野崎主計らと梅田雲浜のもとに親しく出入り。

丸田監物らと脱党を説得。
天誅組の伴林光平達と会見して十津川郷の苦哀を訴え、天誅組の十津川退去を求めました。

横井小楠暗殺に関わり伊豆新島へ無期流刑。
明治12年特赦により帰郷。以後、玉置神社祠官。


【前田正之】

十津川郷風屋清右衛門の子。
文久3年(1863)4月。深瀬繁理らと上京して十津川郷由緒復古の願いを呈上。8月、禁裏守衛の任に。

文久3年(1863)8月17日当時は、京都。赴任ほやほやでした。

急遷、帰郷。
参戦している十津川の郷士を説いて天誅組から離脱させます。

天誅組壊滅後、正之はこの功によって藤堂藩から歓待をうけ銃器を貸与され、明治以降は十津川親兵人選方、青森口海軍軍監などを歴任。

宮内門監長、皇宮警部などに任ぜられ、25年病没。


【沼田龍】

十津川郷宮原。
安政6年(1859)、材木方総代。
新宮湊口銀の苛政を五條代官に上申し、文久3年(1863)には十津川由緒復古のため奔走。

文久3年(1863)8月17日当時は、京都。

急ぎ十津川に戻って十津川郷士の脱隊を薦めます。

その後、津(藤堂)藩を訪ね十津川の事情を陳述、藩主より六匁銃一梃を贈られました。

明治元年(1868)2月、十津川親兵人選方。
軍事監司など諸官を歴任し、同2年堺県に出仕し権大属。




この時なぜ十津川郷士達が多く京都にいたのか。


十津川村は、神武天皇御東征の際、山深い吉野の山中を先導した 「やたがらす」が祖先であるといわれる所。

壬申の乱(672)では、天武天皇(大海人皇子)の吉野御軍に参加。

この折の戦功により、三光の御旗と「とをつ川吉野の国栖いつしかと仕へぞまつる君がはじめに」という御製を賜り、さらに租税を免じられ、以降も継続。

よって、代々勤皇の気風が強い十津川です。

十津川郷士には、天誅組の変の前年に、禁裏守護の令旨が下されています。



この折、五條代官の鈴木源内(天誅組に討たれた)は「名誉なことだよー。すごいねー」と十津川郷士達に道中手形を与えています。

この鈴木源内さん。温厚篤実な人物であったようです。
お気の毒なのは、着任が討たれる前年だったこと。


無論、十津川郷士の間に、葛藤はありました。

同じ「勤皇」の志を持つ者ですから、天誅組に参加するだけでなく、一ヶ月弱の間、天誅組が十津川に陣を置くことを許しています。


谷瀬の吊り橋の袂に、天誅組本陣の石碑が残ります。


当初は、半ば脅しに近い誘いであっても、志は同じと天誅組へ参加した十津川郷士。

しかし、武装の貧相さや、組織内の未完成さに嫌気が差したのも事実。


【久保成吉 】

天誅組に参加、各地に転戦。
久保が活躍するのは、天誅組が敗れ、追討の諸藩が十津川に入った時。

紀州藩より「十津川郷の民が我が陣に降伏すれば、永く紀州藩に従属させ、その筋へはよろしく計らう」との申し入れに対し。

久保達は、「我が十津川郷は朝廷直轄地。他に従属することはない」と答え、その使者を追い返しました。

後、京都守護。明治22年、十津川村初代の村長に就任。



今後、十津川が生き残るためには、少しでも早く天誅組と手を切る事が重要だったのです。


9月19日。十津川郷士の変心と離脱により、中山忠光は遂に天誅組を解散。

9月24日。鷲家口の戦い。天誅組、壊滅。



天誅組の変からわずか5年後。


明治維新。


いささか早すぎる蜂起でありました。

おしまい。



《おまけ》

ざっくり地図。数字は国道。
国道425号線は、別名「酷道」。絶対に通ってはいけません。



参考文献

十津川村HP
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1109301190312/index.html
十津川村観光協会HP
http://totsukawa.info/joho/kanko/3Historical_Museum.html

十津川村歴史民俗資料館リーフレット


いつも応援いただきありがとうございます。天誅組に参加した十津川郷士には他にも、後に吉野郡書記を勤めた松実富之進(後に漏器と改名)がいます。紀和変災のため北海道に移住し、現地で他界。さて。天誅組の変ですが、十津川にとっては、とんだ災難だったのではないでしょうか。あちこちから寄せ集まった人が突然現れて人材募集するわ、おうちに陣取るわ、お上から叱られるわ、散々です。故郷を救うために必死に説得した面々がいなければ、どうなっていたことやら。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。応援、励みになっております。
スポンサーサイト



天誅組の河内勢。辞世は血で書きましょう

こんにちは。

天誅組第5回。


十津川郷士と別れ、十津川から退去し、遂に解散した天誅組の本隊。


十津川から南下した天誅組。
中山忠光達京都組と河内組との内部対立が起こります。

河内組は、本隊と別れ、十津川から南西に進みました(地図の白線)。


【河内組と水郡善之祐】

河内組を率いるのは、小荷駄奉行の水郡(にごり)善之祐。

河内国錦部郡甲田村(大阪府富田林市)の庄家水郡岩五郎の長子。


大阪の河内の人といっても、こうじゃない。


水郡家(本姓は紀)は、紀有常を遠い祖先とする家。

伊勢神部藩(水郡家の甲田村は伊勢本多伊予守の知行地)の代官または大庄屋を務めており、近世、通称姓を喜田及び水郡と称します。


水郡善之祐は、嘉永6年(1853)家を継ぎ、神戸藩(甲田村は伊勢本多伊予守の知行地)の士籍に列します。

20歳で柔術初伝の免許を受け、軍学を好み、近隣の者にも文武を学ばせており、その多くが彼に従って天誅組に参加。



善之祐は諸国の同志と交わり、河内でも同志を作っておりました。

文久3年(1863年)。
中山忠光等、京都方広寺に結集。


淀川を下り、堺に上陸。

菊の紋章の旗、幟、武具を用意して待つ水郡邸に合流。


(五條市HPより)

いわば、天誅組の河内の衣装係パトロン的な存在でもありました。



水郡善之祐は天誅組に長男の栄太郎、森本伝兵衛ら郷党10数名と百姓数十名を率いて参加。

河内組は天誅組の中でもよく戦いましたが、次第に中山忠光の指揮に疑問を抱き、再起を図るために離脱したのでした。


【河内組の戦い】


幕府軍の包囲網は14000人規模。


9月16日。

河内組は十津川郷の西南端、上湯川村の田中主馬蔵宅に到着。

あいにく主馬蔵は不在。

弟の勇三郎の案内で一行は、十津川から果無(はてなし)山脈を越えて紀州に入り、日置川を下り野中村(近露村、田辺市中辺路町)手前まで進みました。

しかし。

紀州藩兵に発見され、河内組2名が行方不明に。

仕方なく、再び上湯川村の田中主馬蔵宅へ引き返します。


野中村で別れた弟の勇三郎、びっくり。

翌日。

勇三郎が「猪肉をご馳走するよー」と、紀州との国境・引牛越えの峠近く(河俣)にある番小屋に案内。

猪肉と濁酒が運び込まれました。



久しぶりに痛飲した一行。

しかし。

熟睡中、囲炉裏に火薬を投げ込まれ爆発。


水郡善之祐の長男・栄太郎は、吉田重蔵、辻幾之助と共に重傷。

更に銃撃を受け行方不明者も出る始末。


実は既に、天誅組追討の回状が届いていたのです。

小屋を爆破した犯人は、上湯川村からの懸賞金二分で請け負った者。


河内組一行は峠を越え、小又川村(田辺市龍神村小又川)へ。



9月22日。

水郡善之祐、小又川村紀州藩守備隊へ自ら出向き、投降。

天誅組挙兵の理由を天下に明らかにするため、決意。



一行は9名。護送されるまでの2日間を農家の米倉で過ごします。



紀州藩小又川駐屯隊長は、吉本任。

吉本はこの心意気に感心。


内部は2階建。

農家の米倉に幽閉された一行に、酒を運ばせ負傷者の治療を受けさせるなど、護送されるまでの2日間、手厚い待遇をしました。



残念ながら、倉は昭和39年の大雨で倒壊したため復元されたもの。
「天誅倉」と呼ばれ和歌山県の指定文化財になっています。


中には天誅組が歩んだ軌跡の展示やビデオ上映、模型等。

このビデオが名作で。
天誅組の概要とこの辺りの地理がよくわかる作品。


紀州藩小又川駐屯隊長・吉本任の配慮により、思わぬ厚遇を受けた河内組。


彼らも倉から同じ光景を見たのでしょうか。



水郡善之祐。

その後10月に京都の六角獄へ。
翌年夏、禁門の変の混乱の中で斬られました。享年39歳。

墓所は甲田の養楽寺。


辞世

「皇国のためにぞつくす真心は神や知るらん知る人ぞ知る」

血文字の辞世。

天誅倉に残ります(現在は別場所に保管)。



水郡善之祐の長男・英太郎。
年少の為、放免され故郷・富田林市に帰りますが、勤王の志厚く父の遺志を継ぎます。

慶応3年12月鷲尾侍従の軍に従い、北越に奮戦。
明治3年東京府小属に任ぜられたが辞し、5年4月米国で勉学。
同7年11月宮内省属官、在職6年。
明治15年4月熊本始審裁判所検事補。のち浦和裁判所、20年7月検事に任官。以降大阪、和歌山、姫路、金沢等の地方裁判所検事。従五位勲五等に叙せられ、明治37年12月退官、奈良市で公証人。

著書に「水郡長雄の履歴」や「長義自叙伝」。

明治41年7月、死去。享年59歳。



参考文献

五條市
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1198563238818/

東吉野村
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tentyuguminohen.html


いつも応援いただきありがとうございます。お公家さんの中山忠光が指揮する本隊の不甲斐なさ。日頃より鍛練していた水郡善之祐達河内組にはさぞかし歯痒かったことでしょね。彼の辞世の複製が天誅倉に展示されています。龍神村の天誅倉は、再建ながら往時の面影を残し、ここの前から眺める山々は、きっと水郡達が見上げた景色と同じ。史跡の現地を訪ねる醍醐味は、これですね。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。

天誅組、壊滅す。

こんにちは。

天誅組第4回。

十津川に滞陣する天誅組。


そこへ、「中山忠光は逆賊である」との勅旨が届き


十津川村は天誅組に対し退去するよう通告し、十津川郷士は離脱。


文久3年(1863年)9月19日。
進退窮まった忠光は遂に天誅組の解散を命じました。



「天誅組出発の図」(五條市HPより)


主将 :中山忠光
総裁 :藤本鉄石(岡山藩)、吉村寅太郎(土佐藩)、松本奎堂(三河刈谷藩)
御用人:池内蔵太(土佐藩)
監察 :吉田重蔵(福岡藩)、那須信吾(土佐藩)、酒井伝次郎(久留米藩)
参謀兼記録方:伴林光平(八尾の国学者・歌人)
小荷駄奉行:水郡善之祐(水郡神社の祠官で河内の大地主。パトロン)

(藩名のある者は脱藩者)

主将の中山忠光は、若干二十歳に満たない公家。
三総裁の一人、吉村寅太郎は高取城の戦いで負傷。


8月17日に立ち上がってからまだ一ヶ月。


対する幕府軍。総兵力は、14000人。

紀州藩、津藩、彦根藩、郡山藩。
大和の高取・柳本・芝村・小泉・柳生・田原本。


包囲網を狭め、天誅組に迫ります。


十津川を出た天誅組一行は、大峰山系を東に転じて笠捨山を越えて北山に入り、東熊野街道を北上。


十津川から反時計回りに移動する天誅組。


画像③ 笠捨山を越え北山村へ


紀伊山地を移動します。


東熊野街道とは、奈良から熊野へ抜ける国道169号線。


でっかい狛犬さんが居眠りする熊野灘に出ます。

天誅組慰安旅行。

じゃなくて。

天誅組は、熊野ではなく、奈良方面へ北上。

先発は、参謀兼記録方の伴林光平(八尾の国学者・歌人)達。


9月21日。中山忠光らは白川(上北山村)に着き、林泉寺に宿陣。


温泉でまったり。


嘘です。してません。

先発の伴林光平達は、鷲家口を脱出。
この間、幕府側は着々と天誅組に迫ります。


9月22日。
先発の伴林光平は駒塚(法隆寺付近)の我が家へ向かう途中捕らえられ、奈良奉行所へ。
後に京都で同志19名と共に刑死。享年52歳。


小荷駄奉行の水郡(にごり)善之祐(水郡神社の祠官で河内の大地主。パトロン)は長男の栄太郎と天誅組に参加。

水郡善之祐は河内勢を率い、よく戦っていたものの、中山忠光を中心とする京都勢に失望。
本隊と別れ、独自に戦いながら紀州領菅野に入ります。(地図の白線)

そして、挙兵の理由を天下に明らかにするために自首を決意。

日高郡龍神の、小又川村紀州藩守備隊へ自ら出向き、投降。


画像④ 投降した水郡達。

2日間を、農家の倉で過ごします。それが、


龍神村小又川の天誅倉。



その後10月に京都の六角獄へ。
翌年夏、禁門の変の混乱の中で斬られました。享年39歳。

皇国のためにとつくすまごころは 
神や知るらん知る人ぞ知る
(水郡善之祐)


長男の栄太郎は紀州藩兵に捕えられるも15才未満のため特に赦され、明治41年7月死去。享年59歳。


9月24日。

七つ半頃(午後5時頃)、鷲家口(現東吉野村大字小川)まで1里ほどの五本桜にたどり着いた中山忠光達一行は軍議を開きます。

鷲家口に待ち構えるのは、


伊勢海老天丼どーん! 紀州藩と


彦根藩。

追討軍の紀州勢は鷲家を固め、彦根勢は鷲家口を固め。


天誅組、鷲家口に突入。



画像⑤ 鷲家口の戦い。


那須信吾中山忠光を逃すため6名の決死隊を編成。
敵陣に突入し、全員討死。

三総裁:藤本鉄石(岡山藩)、吉村寅太郎(土佐藩)、松本奎堂(三河刈谷藩)達は、

藤本鉄石は討死。
負傷して失明していた松本奎堂は自刃。

吉村寅太郎は負傷していたため一行から遅れており、27日に鷲家谷で津藩兵に撃たれて戦死。


君ゆえにをしからぬ身をながらへて
いまこの時にあふぞうれしき
(那須信吾)

雲を踏みいはほさくみしもののふの 
鎧の袖にもみぢかつ散る
(藤本鉄石)

吉野山風にみだるるもみぢ葉は 
わが打つ太刀の血煙と見よ
(吉村寅太郎)

君がため身まかりにきと世の人に 
語りつぎてよ峯の松風
(松本奎堂)




河内勢と別れた天誅組の本隊は、決死の戦いにより、中山忠光を長州に脱出させることに成功。



「和州騒動の図」(五條市HPより)

鷲家口を突破した志士達は、桜井、天理、生駒で追討軍によって戦死、若しくは捕らわれて。

明治維新まで生き延びた者は二、三名に過ぎず。



「天誅組出発の図」(五條市HPより)


五條代官所を襲撃して挙兵してから、わずか40日間。


―天誅組、壊滅す―




《その後の中山忠光》
大坂の長州藩邸に逃れ得たのは、わずかに主将中山忠光主従7名。
(中山忠光、上田宗児、伊吹周吉、島浪間、半田門吉、山口松蔵、萬吉)

忠光は、その後下関の白石正一郎邸に潜伏。長州藩は幕府を恐れてさらに辺鄙な豊浦郡田耕村の山中に移します。

元治元年(1864)11月15日。
中山忠光、長州藩からさし向けられた数人の暗殺者により絞殺。享年20歳。

夷狄らと共に東夷もうたずして 
いかで皇国のけがれすすがん
(中山忠光)


参考文献

五條市
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1198563238818/

東吉野村
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tentyuguminohen.html

画像②③④は龍神村天誅倉内説明板より。


いつも応援いただきありがとうございます。決起したもののわずか40日で壊滅してしまう天誅組ですが、幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、倒幕及び明治維新の「魁(さきがけ)」と称えられる歴史的な事件として、名を残しました。次回、天誅倉のお話。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。

十津川郷士、勅旨により天誅組と袂を分かつ。

こんにちは。

天誅組第3話。


「天誅組出発の図」(五條市HPより)

文久3年(1863年)8月17日。天誅組、立つ。


8月26日。
天誅組、高取城に侵攻するも総崩れ。

三総裁の一人、吉村寅太郎(土佐藩)は夜襲を計画。
高取藩の浦野七兵衛と一騎打ちの最中に、味方の銃弾に当たり負傷。


画像② 失敗に終わった高取城攻め


天誅組の右往左往が始まります。


8月28日。
天誅組は本陣を十津川に移します。


以降、退去を通告されるまで十津川村に本陣。


8月29日。
紀州藩柴山勢は、天誅組が「五條新政府」を号し、討幕の旗をあげ
た「櫻井寺」に入ります。


ところで。



8月23日に天誅組へ服従した高野山。
紀州藩にチクる僧あり。

8月29日。
紀州藩津田勢が兵800人にて高野山へ出陣。

8月30日。
高野山三寶院の納所(なっしょ)沢田実之助が、天誅組と連絡を取ったとの理由で捕われました。

この実之助。
幼少の頃より高野山に入って小野派一刀流の武術を修め、近隣の若者に武芸を教えており、兵20名と共に天誅組に参加し、食糧も供給。

クロです。


捕縛後白状し紀州藩により殺されたか、投獄された後に病死。
享年40歳。


9月1日。
朝廷より天誅組追討を督励する触書。


9月8日。
幕府軍は総攻撃を10日と定めて攻囲軍諸藩に命じます。

紀州藩、津藩、彦根藩、郡山藩。
大和の高取・柳本・芝村・小泉・柳生・田原本。

総兵力14000人に及ぶ諸藩兵は各方面から進軍。


幕府、ここで負けるわけにはいきません。

総兵力14000人に及ぶ諸藩兵は各方面から進軍。


天誅組は善戦するものの、主将である中山忠光の命令が混乱して一貫せず、兵達は右往左往。


職制と軍制を振り返ると。

主将 :中山忠光

総裁 :藤本鉄石(岡山藩)、吉村寅太郎(土佐藩)、松本奎堂(三河刈谷藩)

御用人:池内蔵太(土佐藩)
監察 :吉田重蔵(筑前福岡藩)、那須信吾(土佐藩)、酒井伝次郎(久留米藩)

参謀兼記録方:伴林光平(八尾の国学者・歌人)
小荷駄奉行:水郡善之祐(水郡神社の祠官で河内の大地主。パトロン)

(藩名のある者は脱藩者)

主将の中山忠光は、若干二十歳に満たない公家。



赤線が天誅組のルート。

天誅組は、十津川村に対しさらに挙兵を求め、幕府追討軍と戦います。


9月14日。
紀州・津(藤堂)の藩兵が天の辻を攻撃。

天誅組では。
中山忠光等の本陣は十津川村上野地。
殿(しんがり)軍は、天の辻を放棄し、十津川に退きます。


これが、まずかったー。
天の辻は、天然の要害。ここを本陣として戦うべきでした。


9月15日。
天誅組の本陣、中山忠光達は、十津川村上野地に滞陣中。

そこへ。



京都にあった十津川郷士が、朝廷の勅旨を伝えるため、帰郷。



朝廷は十津川郷に対し、



中山忠光を逆賊とする令旨を下したのでした。


思い出してみましょ。
十津川は、どんなとこ。


やたからすを祖先にするという十津川。

歴史的背景から尊皇の気風の強い十津川の人々を巻き込んだのは、天誅組。



十津川郷士は変心して忠光らに退去を要求。


9月19日。
進退窮まった忠光は遂に天誅組の解散を命じました。

しかし引くに引けず、天誅組一行は大峰山系を東に転じて笠捨山を越えて北山に入り、東熊野街道を北上。


画像③ 笠捨山を越え北山村へ



十津川から反時計回りに移動する天誅組。



紀伊山地を右往左往。



次回。

天誅組、壊滅す。


参考文献

五條市
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1198563238818/

東吉野村
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tentyuguminohen.html

画像②③は龍神村天誅倉内説明板より。


いつも応援いただきありがとうございます。徳川幕府と良好な関係を保ち、諸大名と宿坊契約を結び、師檀関係を保ち、大名の墓所が無数にある高野山。天誅組に巻き込まれました。そして、純粋な勤皇派の十津川郷士も同じく。彼等に対しては長年の功績から朝廷より直接の令旨が下ったことで天誅組から離脱することができました。これぞまさに不幸中の幸い。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。

天誅組、立つ。イケイケ脱藩浪士VS十津川郷士。

こんにちは。


やたからすを祖先にするという十津川。

歴史的背景から尊皇の気風の強い十津川の人々を巻き込んだのは、天誅組。



【時代背景と天誅組の出発】

文久3年(1863)。

8月13日。
尊王攘夷の断行を祈願するための孝明天皇の大和行幸の詔が発せられます。

当時、京都の政局は尊王攘夷派が握っており、一部にはこれを機に一挙に討幕をはかろうとする動きがあり。


8月14日。
この機を伺っていた討幕急進派の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂らが皇軍の先鋒となるため、翌14日京都方広寺に結集。


「天誅組出発の図」(五條市HPより)

舟で淀川を下り大坂を経て堺に上陸。
河内富田林甲田の水郡善之祐(にごりぜんのすけ)邸に到着・合流。

淡路の大地主で勤皇家であった古東領左衛門は財産を全て処分し、軍資金として供出。


8月17日。
天誅組志士は一斉に挙兵。

観心寺に参詣し、後村上天皇陵及び楠木正成の首塚で戦勝祈願。
千早峠を越え、当時幕府の直轄地であった五條に入ります。

五條代官所を襲い、代官鈴木源内を殺害。
櫻井寺を本陣として「五條新政府」を号し、討幕の旗をあげます。


画像① 櫻井寺に「御政府」の看板。

天誅組は菊の御紋の入った旌一流、「七生賊滅天後照覧」と大書された幟一本をつくり、士気を高めました。


8月18日。職制と軍制を定めます。

主将 :中山忠光
権大納言中山忠能の七男。母は平戸藩主・松浦清の娘愛子。
明治天皇の生母中山慶子は同母姉。

総裁 :藤本鉄石(岡山藩)、吉村寅太郎(土佐藩)、松本奎堂(三河刈谷藩)

御用人:池内蔵太(土佐藩)
監察 :吉田重蔵(筑前福岡藩)、那須信吾(土佐藩)、酒井伝次郎(久留米藩)
銀奉行:磯崎寛(因幡鳥取藩)
砲隊伍長:安岡直行(土佐勤王党)
参謀兼記録方:伴林光平(八尾の国学者・歌人)
小荷駄奉行:水郡善之祐(水郡神社の祠官で河内の大地主。パトロン)

※藩名のある者は脱藩浪士


半田門吉の『大和日記』によると結成時の同志は38人で、そのうち18人が土佐の脱藩浪士、8人が久留米の脱藩浪士。

最終的には、他に槍隊、鉄砲隊が編成され、総勢1000人余。
脱藩浪士が指揮し、兵士の主体は十津川郷士(後述)。

身分は郷士や庄屋、神官、僧侶。
年齢は13歳から46歳。
20歳代の若者が多く、主将の中山忠光は19歳。



本人達は真剣です。


ところが翌18日。

都で薩摩・会津などの公武合体派による政変が起こり、攘夷派が敗れ、朝議は一変して大和行幸は中止(八月十八日の政変)。

ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまったのです。




8月20日。
天誅組、本陣を要害堅固な天の辻へ移します。


朝廷は、天誅組の挙兵が勅命によるものでないことを公布。

幕府がまず天誅組討伐を命じたのは、紀州藩、津藩、彦根藩、郡山藩。

続いて、大和の高取・柳本・芝村・小泉・柳生・田原本と、津(藤堂)藩に追討を命じます。


幕府、ここで負けるわけにはいきません。


8月23日。
高野山が天誅組に服従。

8月25日。
吉村寅太郎が元来尊王の志の厚いことで知られる十津川郷士に募兵を働きかけ、960人を天の辻に集めます。

しかし。

天誅組が十津川に援兵を求めたとき、既に京都の政変により天誅組は「賊」とされ、孤立無援。

半ば脅迫に近い徴集であったため、十津川郷士の大半は「状況を確かめてから」という慎重論。


古くから十津川地域の住民は朝廷に仕え、壬申の乱、平治の乱にも参加。
また、大阪夏の陣では徳川方として出兵。

このような経緯から、幕末に俄かに流行った「尊王攘夷」による勤皇志士たちよりも、生粋の勤皇であったと伝えられています。

吉村寅太郎の説得により、十津川郷士は天誅組に参加したものの、倒幕の意思は低く、戦意も低く。

それなのに、貧弱な武装に、休息も食事もろくに与えられず、半ば脅迫で酷使されます。



十津川郷士・玉堀為之進ら数名は天誅組の作戦に抗議。

天誅組主将中山忠光達と半日議論するものの、遂に意見合わず。


十津川郷士・玉堀為之進は「反逆者」とされ、天の辻本陣で斬首されました。

辞世「国の為仇なす心なきものを仇となりしは恨みなりける」


8月26日。
天誅組、高取城に侵攻するも総崩れ。


画像② 失敗に終わった高取城攻め


天誅組の右往左往が始まります。


赤線が天誅組のルート。

事態はローリングヒル。堕ちていくばかり。


つづく。


参考文献

五條市
http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1198563238818/

東吉野村
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tentyuguminohen.html

画像①、②は龍神村天誅倉内説明板より。


いつも応援いただきありがとうございます。脱藩し盛り上がるのは勝手ですが、わざわざ野を越え山越えてまで、十津川郷士を巻き込むなーと、思いました。十津川郷士・玉堀為之進の辞世は悔しさがにじみ出ていますよねぇ。天誅組は梯子を外された形に見えますが、朝廷にしてみれば「勝手にやってるよー」でしょう。井戸端会議的天誅組物語、続くのです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。
バナーをカエル君にしました。応援、励みになっております。

誇り高き十津川村と、天誅組プロローグ

こんにちは。


紀伊さんみゃ・・・狛ちゃん、じゃま。


紀伊山脈。紀伊半島のど真ん中。


奈良県十津川村。

十津川村は、神武天皇御東征の際、山深い吉野の山中を先導した 「やたがらす」が祖先であるといわれる所。



壬申の乱(672)では、天武天皇(大海人皇子)の吉野御軍に参加。
この折の戦功により、三光の御旗と「とをつ川吉野の国栖いつしかと仕へぞまつる君がはじめに」という御製を賜り、さらに租税を免じられます。

保元の乱(1156)では「十津川の指矢三町、遠矢八町の強勢が京へ馳せ上った」(『保元物語』)とか。

南北朝時代に入ると、十津川は一貫して南朝方に属し忠誠を尽くし、後醍醐天皇の皇子で鎌倉幕府討幕の中心的な役割を果たした大塔宮護良親王の十津川落ちでは親王を守護。

村内には南朝ゆかりの歴史遺跡が数多く残ります。


このような経緯から、十津川には尊皇の気風が育まれました。


足利幕府の成立以後も守護大名は山々に囲まれ半ば孤立した位置にある十津川を放棄し続け、十津川は封建支配の外に置かれ、十津川の玉置山が領主化。

豊臣秀吉による太閤検地が行われて初めて封建支配に組み込まれようとしますが、さしたる租税も徴収されず、実質的には十津川は治外法権として一種の自治を保ち続けます。

(以上「十津川村HP」より抜粋)


時代が下ると、勤皇家の十津川郷士は京都御所の護衛を任され、明治維新の魁となった「天誅組(てんちゅうぐみ)」にも多くの十津川郷士が参加しました。


奥の白い建物が十津川村歴史民俗資料館。

実に豊かな史料を見ることができます。(十津川村観光協会HPより)

【南朝ゆかり】

★「大塔若宮興良親王令旨」
★「後村上天皇綸旨」

【十津川郷士に関する資料】

★幕末から明治維新にかけて活躍した十津川郷士960名による天誅組の檄文など。
★坂本竜馬と親交のあった十津川郷士中井庄五郎の佩刀(はいとう)

【明治の廃仏毀釈】

明治初年の神仏分離令により、玉置山の寺をはじめ、十津川郷は徹底して廃仏毀釈が行なわれます。
秘かに守られた、神仏習合のなごりを示す貴重な仏像を展示。

★「玉置山の梵字が刻まれた釣鐘」(国重文/佐々木高綱が献納)
★「玉置大権現」扁額
★「天上輿(てんじょうこし)」高牟婁院へ聖護院宮様の送迎用

(引用終り)
十津川村観光協会HP
http://totsukawa.info/joho/kanko/3Historical_Museum.html



十津川村、好き。

さて。


奈良県十津川村から西へ向かえば


和歌山県田辺市龍神村。(画像:龍神温泉上御殿)


(クリックで拡大)目を皿にしてご覧下さい。

ここに十津川郷士と龍神村を結ぶひとつの史跡があります。


天誅倉。

十津川郷士が加わった天誅組所縁の建物です。


(画像:和歌山県那智勝浦の宇久井神社の狛さん)


「天誅組の変」

幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱で、倒幕及び明治維新の魁と称えられる歴史的な事件。

文久3年(1863年)8月17日。
吉村寅太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)が公卿中山忠光を主将として大和国で決起し、後に幕府軍の討伐を受けて壊滅。(wikipediaより)

明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことでした。



次回、幕末音痴の私が綴る、天誅組のおはなし。

・・・れっつちゃれんじ。


参考文献

十津川村HP
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1109301190312/index.html
十津川村観光協会HP
http://totsukawa.info/joho/kanko/3Historical_Museum.html

十津川村歴史民俗資料館リーフレット



いつも応援いただきありがとうございます。十津川村の歴史と温泉が大好きで、若かりし頃は日帰りで通ってましたの。今は無理。温泉でゆっくりしたいですもの。さて、誇り高き十津川郷士を巻き込んだ天誅組、紀伊山脈を駆け回ります。昔の人は足腰が頑丈だったのねー。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。応援、励みになっております。

丹生ヤマセミ温泉。龍神村のいい湯だな

こんにちは。


和歌山県田辺市龍神村の惣大明神の


目の前の道を、画像とは逆の方へ進みまして。


安倍晴明所縁の地の表示。

言わずと知れた陰陽師。

龍神村には、晴明の伝説が残ります。


【安倍晴明伝説】(晴明碑掲示板より引用)

「平安時代(寛和年間)、今から千年余り前、現在の龍神村大字殿原字谷口在所の庄屋新九朗のもとに陰陽師安倍晴明が立ち寄った。
そのころ、神山(笠塔山)には妖怪が出没し、里人や通行人に危害を加える事があった。晴明は、住民の難儀を見かね、山に登り祈祷三昧に伏したが、妖怪はたちまち大雨を降らした。
そこで晴明は、己が杖を柱に、笠を屋根と見なし、これを堂の代わりとして三日三晩護摩を焚き、妖怪を猫又滝(ねこまたたき)に追い込み祈り伏せた。
晴明は滝の岩に梵字を刻み、この字の消えぬうちは滝壺から一歩も出ることを許さぬと告げ山を下りた。
その後、山は笠塔山とよばれ、近隣在所には、晴明ゆかりの地名や伝説が残っている」(引用終り)

※下の地図を南西へ移動させると笠塔山があります。



晴明淵とか、腰掛石とか、あるらしい。


これ、丹生ノ川。


天は人の先に道を作らず。

ちゃんと柵、あります。ズームです。


猫又滝は山の中なのかな。

晴明神社は、は、は、

・・・すっかり忘れて帰ってきたのぉ~(T_T)


龍神村も、四年前の大水害で甚大な被害を受けました。


作業用吊り橋。


ここだけ崖崩れしたのかと思いきや。


どつぼ。

やがて路肩がなくなり、真っ暗なところもあり。


目的地はこちら。丹生ヤマセミ温泉。


ヤマセミがお出迎え。


廃校になった跡地に温泉施設。

山奥の一軒家ではなく、学校が出来た程度には集落があります。
今はキャンプ場併設なので、狭い道で四駆と遭遇。


(クリックで拡大)目を皿にしてご覧下さい。


必死になって離合して、身体中の穴から水分放出。


落ち着け、四十路。


どこにあるのか一瞬迷った。


花粉、だめ。


丹生ヤマセミ温泉館前の神社。


無事帰ることができますよーに。

さぁて、「美人をつくる美白湯」ってのに入って美人になるのよー!


ぎゃー。


丹生ヤマセミ温泉館
《住所》和歌山県田辺市龍神村丹生ノ川275-2  

営業時間4月1日~10月31日/11時~20時 
定休日:毎週火曜日 ※11月1日~3月31日は休館

《HP》丹生ヤマセミ温泉館
http://www.ryujin-kanko.jp/contents/spa/yamasemi.html


苦労したので地図を貼ってみたー。



いつも応援いただきありがとうございます。こじんまりとして落ち着いた温泉でした。せっかくここまで来たので、露天風呂で川のせせらぎを聞きつつ、まったり。冷や汗さっぱり。畳の休憩処でぐったり。帰り道を考えてげっそり。猛暑の中、ここは扇風機だけで充分涼をとることができました。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

惣大明神。神はいますかいませんか。

こんにちは。


(クリックで拡大)目を皿にしてご覧下さい。



和歌山県田辺市龍神村殿原の惣大明神。


黄色の鳥居。


これ、いいな。


はいよー。ちゃりんちゃりん。


狛犬さん、若者。


ふむ。


旧境内地の鳥居の足かしら。


「室町時代に創立された唯一の社で、1726年/享保11年に再建された木札が残されている。
国道(371号線)拡張工事のため山手のほうに移動され、殿原地域に建立されていた『連合軍戦没アメリカ兵士の碑』もこの地に移動された。」
http://www.aikis.or.jp/~sanpo/ryujin/siseki/kami.html




えー。

祭神など、不明です。

お留守ではないと思うのですが。



こちらは神社の由緒よりも、B29墜落の慰霊祭が営まれる場所として知られております。


素朴なお社です。


少し残る朱が昔日の面影を残しているような。


向拝と屋根は後付けかしら。


本殿後ろ側の屋根と覆屋の柱がドッキング。


苔。


皆で一生懸命建てたんだろうなー。


維持するのは大変だろうな。


ここの西に龍神村の丹生神社があります。


扉を閉めていいのか悪いのか。


こちらはご在宅。


狛犬さんが紹介しろと言うので


狛さん、阿。


狛さん、吽。


素敵な雰囲気のお社です。

この石積、向かって左手前に。


庚申さん。


チクる虫の退治、よろしゅう。

日頃の行いが最悪なもので。おほほほほほ。


境内は前後に川。


境内から前面道路。


神社の横はちょっとしたお休み処。


虫のいない季節にのんびりしたいです。ぶぅーん。

さて、と。


次の目的地へ、れっつとらい。但し、逆向き。左へ行くの。

道が心細いぞ。



いつも応援いただきありがとうございます。この龍神村殿原の惣大明神は、B29墜落の慰霊碑がある神社、という事で知られています。が、祭神、わからず。扉の開いたままの境内社って、どうしたらいいのかなぁ。水車の東屋でのんびりするには、辺りが鬱蒼とし過ぎておりまして。カサッと音がするたびに、ビクッとするチキンな心臓です。だって、絶対いるよー、熊ちゃん。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

狛ちゃんの夏休み。お花の観察日記と大人達。追入神社

こんにちは。


兵庫県篠山市の追入神社。

追入地区は、古来より但馬・氷上方面と摂津を結ぶ重要な街道筋で、東の福住、南の古市とともに宿駅として大いに繁栄しました。


すがすがすぃ~です。


はいはーい。


朝早くにごめんね。


あ、そう。


丹波地域に見られる扇形の石。


どもー。

集落北方の山中に祀られていた聖権現と愛宕社を1908年/明治41年に合祀し、1912年/大正元年に現在地に遷座。

聖権現は熊野神、愛宕社は迦具土神、稲荷神は宇迦御魂神。
刈野神社も後に迎えられ、今の「追入」神社となる。



【由緒】創立年不詳。明治6年(1873)、村社。
【祭神】宇賀魂命(ウカノミタマノミコト)
【配祀神】聖大神(ヒジリノオオカミ)火之迦具土命(ヒノカグツチノミコト)
(兵庫県神社庁HPより)
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6307074.html


こちらは、「中井権次正胤」の彫刻群があります。(銘あり)


わくわく。


あひゃ♪うさぴょーん。


海、行きたいなー。


どうしましたか。


・・・ぎ

ぎゃああああ


そうか、夏といえば、やはり怖いおはな・・・


そうねー、ビールよね♪


そうねー、すかーっとねー♪


そうねー、美味しいよねー♪


うふふふ。


うおー。


楽しくお酒を飲むために、がまーん。


奥さんじゃないけど、何でしょう。


・・・ぎ

ぎゃああああ



のんきだこと。


まぁ、楽しみね。


おっきくなったねー。


ぎゃー!!


よかったよかった。


そうねー。にぎやかねー。


何よりです。


わくわく。


素そうめん。


素麺とおつゆonly。夏の節約。


動物くんがいっぱいの追入神社でした。


追入神社
《住所》兵庫県篠山市追入166



いつも応援いただきありがとうございます。丹波地域の神社の彫刻群、お久しぶりの登場でした。みんな元気に跳び跳ねて、生き生きとして、こちらも元気になれそうです。ちょっと怖い狛犬さんは箱入り息子くん。狼さんなのかなー。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

剣を鋤に槍を鎌に。映画「轟音」と「B29」龍神村慰霊碑

こんにちは。


和歌山県田辺市龍神村殿原の惣大明神。

龍神温泉から南東の位置にあるこのお社は、墜落した米軍爆撃機「B29」の慰霊碑が横にあることで知られている。



1945年5月5日午前10時過ぎ。
米軍爆撃機「B29」、龍神村殿原の山中に墜落。

「B29」には11人が搭乗し、うち7人が死亡。

殿原の近隣住民は、遺体を川で洗い、手厚く葬った。

まだ戦前である1945年6月9日に行った慰霊祭は、戦後70年を経た本年まで欠かさず行われている。



一編のドキュメンタリー映画がある。

「轟音」

恥ずかしながら、私が龍神村に墜落した米軍爆撃機「B29」を初めて知ったのはこの映画だった。

撮影当時(平成22年)、大阪芸術大学映像学科ドキュメンタリーコースの3回生であった笠原栄理氏ら9人が卒業制作として撮影した映画である。

墜落当時、国民学校初等科2年だった同地区の元中学教諭で郷土史家の古久保健氏の協力を得て、学生達の調査はアメリカ軍の資料にまで及ぶ。

※古久保氏は40年以上前から慰霊祭の事などを調べ、最初の慰霊祭が戦時中の1945年/昭和20年に営まれた記録を見出だした人物。


墜落現場で死亡したアメリカ兵は、手厚く葬られた。

しかし、現実は、谷川に落ちた23歳のアメリカ兵たちの遺体に「鬼畜米英思想」の下、小学生が「憎らしい」と石を投げつけた事、連行されるアメリカ兵に殴りかかろうとした人がいた事も隠さず映画は伝える。



映画「轟音」の制作にあたり、学生達はアメリカ側の資料から次の事を調べあげた。


◇生存した4名は大阪に連行された後、処刑。

2名は墜落地点の龍神村で捕虜となり、龍神村役場に一晩留置。翌日、御坊憲兵分隊、和歌山憲兵隊を経て、大阪の中部憲兵隊司令部に送られ、中部第22部隊に収容。

他の2名は山中を逃げ、9日に中辺路の小松原の麦畑で土地の主婦に発見され、捕虜となり、大阪の中部憲兵隊司令部へ送られた。

国際法では捕虜は人道的に扱われなくてはならないが、

「日本中の大都市・中小都市を無差別爆撃した『爆撃機B29』の乗員は犯罪者である。」

との理由で隠密に処刑されたのだという。
(大阪では52人、名古屋では38人、福岡では41人が処刑された。)

処刑場所は信太山演習場と真田山陸軍墓地。


◇連行された4名のうち2名は8月15日時点では生存していた。

処刑担当者「もう戦争は終わったのだから、処刑はしない方がよい」

上官「二人を既に処刑していることがばれるとまずいから残りの二人もすぐ処刑せよ」

(生存していた2名は真田山陸軍墓地にて処刑。)


◇その遺体は終戦後アメリカ軍によって掘り起こされた。

終戦後のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の調査は綿密で、各地の墜落現場では遺体の扱いを含め、誰がどう対応したのかを聞き取られた。

※全国の墜落地で同じ調査が行われる。対応次第でGHQに連行されている。


◇処刑に関わった日本軍人の処罰も行われていた。

「二人を既に処刑していることがばれるとまずいから残りの二人もすぐ処刑せよ」と命じた上官は、戦後GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により、2年半の刑に処せられた。



「B29慰霊碑」

遺体を葬り弔った龍神村の住民達。
対して、終戦となっても処刑に踏み切った上官。

この時代の縮図であろうか。



戦後70年もの間、地元住民は毎年欠かすことなく、5月5日には石碑の前で仏式とキリスト教式による慰霊祭を営んでいる。

終戦前の6月9日に一回目の慰霊祭を行ったというから、今年は71回目の慰霊祭。


前述の古久保氏は振り返る。

「戦争中でも、人間として当たり前の行動をしたんだと思う。」



旧約聖書「イザヤ書2:4」(新共同訳)


彼らは剣を打ち直して鋤とし
槍を打ち直して鎌とする。
国は国に向かって剣を上げず
もはや戦うことを学ばない。



これは、宗教や文化を超えて世界平和の理想を表す言葉として(世界では)よく知られ、ニューヨークの国連本部前にも、この句に基づいたモニュメントが置かれている。

旧約聖書には元となった言葉がある。

「鋤を剣に、鎌を槍に打ち直せ」(ヨエル書4:10)

預言者イザヤが活躍した紀元前8世紀、かつてソロモン王が壮麗な神殿を築いたエルサレムは、アッシリアに敗戦し、国土も人心も荒廃していた。

この情勢下で預言者イザヤは、いつの日か、このエルサレムを多くの国々が振り仰ぐことになると言う。

敗戦国の目指す道は、再び力をつけて復讐をはかることにではなく、戦いを捨て、武器を捨てて平和を選択する意志、つまり「戦わない」意志、を明確に示す事だとイザヤは告げたのである。



慰霊碑前の桜。


古久保氏の原動力は、自身の父が中国で戦死した事だという。
墜落したB29の遺族も「家族がどんな場所で亡くなったのか、最期を知りたいんじゃないか」と遺族を探し、幾度かのメールを交わし、遂に平成25年10月、渡米し遺族に会う。

最期を伝え、墜落現場で発見したB29の残骸を手渡したが、翌年、遺族は他界。



慰霊碑前の小川。


最後に古久保氏の言葉を記す。


「戦争がなければ、僕はもっと幸せだったかもしれない。」



参考文献
『和歌山新報』「墜落したB29と村人の慰霊 戦争の証言③
8月 17th, 2015 @ 07:00 pm › shimpo」
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/08/20150817_53457.html

映画「轟音」並びに鑑賞時資料

イザヤ書解説
http://homepage1.nifty.com/sorachik/library/avaco/avaco070805.htm

旧約聖書(新共同訳版)「イザヤ書」


いつも応援いただきありがとうございます。墜落現場で死亡したアメリカ兵を戦前に慰霊した龍神村のお話。事実を歪めず伝える事、本当に伝えたい事がまっすぐ伝わる事の難しさ。自分の体験を残そうとしている方々の葛藤。受け手の側に正すべき所は多いと思います。この映画「轟音」、ぜひ検索してみてください。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼