故郷を救え。十津川郷士の奔走と天誅組エピローグ
こんにちは。
天誅組第6回。

文久3年(1863)。
8月13日。
尊王攘夷の断行を祈願するための孝明天皇の大和行幸の詔。
8月17日。
天誅組志士は一斉に挙兵。幕府の直轄地であった五條代官所を襲い、代官鈴木源内を殺害。櫻井寺を本陣として「五條新政府」を号します。

(五條市HPより)
8月18日。
攘夷派が敗れ、朝議は一変して大和行幸は中止(八月十八日の政変)。
天誅組の義挙はその大義名分を失ったのです。
8月20日。
天誅組、本陣を要害堅固な天の辻へ。
朝廷は、天誅組の挙兵が勅命によるものでないことを公布。
8月25日。
吉村寅太郎が十津川郷士に募兵を働きかけ、960人が天の辻に集合。
半ば脅迫に近い徴集で、十津川郷士の大半は「状況を確かめてから」という慎重論。
8月26日。
天誅組、高取城に侵攻するも総崩れ。
三総裁の一人、吉村寅太郎(土佐脱藩)他、負傷者多数。

前記事ではさらっと朝廷の勅旨により「変心」や「離脱」と述べましたが、現場の十津川郷士の葛藤はいかに。
【玉堀為之進】
玉堀為之進と数名は天誅組の作戦に抗議し、天誅組主将中山忠光達と半日議論するものの、遂に意見合わず。
玉堀為之進は「反逆者」とされ、天の辻本陣で斬首。
【野崎主計(かずえ)】
十川郷川津村の庄屋で、天誅組が五條に入り十津川に兵を募ると、主計は吉村寅太郎と会見、同志と共に天の辻に馳せ参じました。
しかし。
天誅組が高取城攻撃に敗れ、天誅組討伐令と十津川郷士脱隊の命が出されたのを知って、十津川に累が及ばぬよう自刃。
これにより、藤井織之助、前倉温理等が許されます。
若い頃より疾病の為歩行が出来なかった主計ですが、読書に励み地方第一の物識りであったといいます。享年39歳。
8月28日。
天誅組、本陣を十津川へ。
9月14日。
紀州・津(藤堂)の藩兵が天の辻を攻撃。
殿(しんがり)軍は、天の辻を放棄し、本陣のある十津川に退却。
9月15日。
天誅組の本陣、十津川村上野地に滞陣中。そこへ。

朝廷が中山忠光を逆賊とする令旨を下し、

京都や各地の十津川郷士が、急ぎ帰郷。
【丸田監物(けんもつ)】
ペリー来航以来、十津川の武備に努めた人物。
材木商用に託して江戸に行き実状調査。
帰郷後、郷中59ヶ村に十匁銃をはじめ槍、陣笠などを購入させ、また大坂の荻野正親を招いてみずからも荻野流砲術を習い、一子藤助や郷人にも練習させ、さらに十津川由緒復古のため大いに運動していました。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。
多数参加している十津川郷士を離脱させる目的で急ぎ帰郷。
天誅組の伴林光平、乾十郎と会見。
天誅組を十津川から退陣させます。
野崎主計の自刃を活かし、同志の罪を許し助命に尽力。
10月8日、渡辺相模守、東辻図書権助らを特使として十津川郷を鎮静化させました。

【上平主税】
医術を紀州松岡梅軒に学び、京都に出て国学を修め、安政年間、同郷の野崎主計らと梅田雲浜のもとに親しく出入り。
丸田監物らと脱党を説得。
天誅組の伴林光平達と会見して十津川郷の苦哀を訴え、天誅組の十津川退去を求めました。
横井小楠暗殺に関わり伊豆新島へ無期流刑。
明治12年特赦により帰郷。以後、玉置神社祠官。
【前田正之】
十津川郷風屋清右衛門の子。
文久3年(1863)4月。深瀬繁理らと上京して十津川郷由緒復古の願いを呈上。8月、禁裏守衛の任に。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。赴任ほやほやでした。
急遷、帰郷。
参戦している十津川の郷士を説いて天誅組から離脱させます。
天誅組壊滅後、正之はこの功によって藤堂藩から歓待をうけ銃器を貸与され、明治以降は十津川親兵人選方、青森口海軍軍監などを歴任。
宮内門監長、皇宮警部などに任ぜられ、25年病没。
【沼田龍】
十津川郷宮原。
安政6年(1859)、材木方総代。
新宮湊口銀の苛政を五條代官に上申し、文久3年(1863)には十津川由緒復古のため奔走。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。
急ぎ十津川に戻って十津川郷士の脱隊を薦めます。
その後、津(藤堂)藩を訪ね十津川の事情を陳述、藩主より六匁銃一梃を贈られました。
明治元年(1868)2月、十津川親兵人選方。
軍事監司など諸官を歴任し、同2年堺県に出仕し権大属。

この時なぜ十津川郷士達が多く京都にいたのか。

十津川村は、神武天皇御東征の際、山深い吉野の山中を先導した 「やたがらす」が祖先であるといわれる所。
壬申の乱(672)では、天武天皇(大海人皇子)の吉野御軍に参加。
この折の戦功により、三光の御旗と「とをつ川吉野の国栖いつしかと仕へぞまつる君がはじめに」という御製を賜り、さらに租税を免じられ、以降も継続。
よって、代々勤皇の気風が強い十津川です。
十津川郷士には、天誅組の変の前年に、禁裏守護の令旨が下されています。

この折、五條代官の鈴木源内(天誅組に討たれた)は「名誉なことだよー。すごいねー」と十津川郷士達に道中手形を与えています。
この鈴木源内さん。温厚篤実な人物であったようです。
お気の毒なのは、着任が討たれる前年だったこと。

無論、十津川郷士の間に、葛藤はありました。
同じ「勤皇」の志を持つ者ですから、天誅組に参加するだけでなく、一ヶ月弱の間、天誅組が十津川に陣を置くことを許しています。

谷瀬の吊り橋の袂に、天誅組本陣の石碑が残ります。

当初は、半ば脅しに近い誘いであっても、志は同じと天誅組へ参加した十津川郷士。
しかし、武装の貧相さや、組織内の未完成さに嫌気が差したのも事実。
【久保成吉 】
天誅組に参加、各地に転戦。
久保が活躍するのは、天誅組が敗れ、追討の諸藩が十津川に入った時。
紀州藩より「十津川郷の民が我が陣に降伏すれば、永く紀州藩に従属させ、その筋へはよろしく計らう」との申し入れに対し。
久保達は、「我が十津川郷は朝廷直轄地。他に従属することはない」と答え、その使者を追い返しました。
後、京都守護。明治22年、十津川村初代の村長に就任。

今後、十津川が生き残るためには、少しでも早く天誅組と手を切る事が重要だったのです。
9月19日。十津川郷士の変心と離脱により、中山忠光は遂に天誅組を解散。
9月24日。鷲家口の戦い。天誅組、壊滅。

天誅組の変からわずか5年後。
明治維新。
いささか早すぎる蜂起でありました。
おしまい。
《おまけ》

ざっくり地図。数字は国道。
国道425号線は、別名「酷道」。絶対に通ってはいけません。
参考文献
十津川村HP
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1109301190312/index.html
十津川村観光協会HP
http://totsukawa.info/joho/kanko/3Historical_Museum.html
十津川村歴史民俗資料館リーフレット
いつも応援いただきありがとうございます。天誅組に参加した十津川郷士には他にも、後に吉野郡書記を勤めた松実富之進(後に漏器と改名)がいます。紀和変災のため北海道に移住し、現地で他界。さて。天誅組の変ですが、十津川にとっては、とんだ災難だったのではないでしょうか。あちこちから寄せ集まった人が突然現れて人材募集するわ、おうちに陣取るわ、お上から叱られるわ、散々です。故郷を救うために必死に説得した面々がいなければ、どうなっていたことやら。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。応援、励みになっております。
天誅組第6回。

文久3年(1863)。
8月13日。
尊王攘夷の断行を祈願するための孝明天皇の大和行幸の詔。
8月17日。
天誅組志士は一斉に挙兵。幕府の直轄地であった五條代官所を襲い、代官鈴木源内を殺害。櫻井寺を本陣として「五條新政府」を号します。

(五條市HPより)
8月18日。
攘夷派が敗れ、朝議は一変して大和行幸は中止(八月十八日の政変)。
天誅組の義挙はその大義名分を失ったのです。
8月20日。
天誅組、本陣を要害堅固な天の辻へ。
朝廷は、天誅組の挙兵が勅命によるものでないことを公布。
8月25日。
吉村寅太郎が十津川郷士に募兵を働きかけ、960人が天の辻に集合。
半ば脅迫に近い徴集で、十津川郷士の大半は「状況を確かめてから」という慎重論。
8月26日。
天誅組、高取城に侵攻するも総崩れ。
三総裁の一人、吉村寅太郎(土佐脱藩)他、負傷者多数。

前記事ではさらっと朝廷の勅旨により「変心」や「離脱」と述べましたが、現場の十津川郷士の葛藤はいかに。
【玉堀為之進】
玉堀為之進と数名は天誅組の作戦に抗議し、天誅組主将中山忠光達と半日議論するものの、遂に意見合わず。
玉堀為之進は「反逆者」とされ、天の辻本陣で斬首。
【野崎主計(かずえ)】
十川郷川津村の庄屋で、天誅組が五條に入り十津川に兵を募ると、主計は吉村寅太郎と会見、同志と共に天の辻に馳せ参じました。
しかし。
天誅組が高取城攻撃に敗れ、天誅組討伐令と十津川郷士脱隊の命が出されたのを知って、十津川に累が及ばぬよう自刃。
これにより、藤井織之助、前倉温理等が許されます。
若い頃より疾病の為歩行が出来なかった主計ですが、読書に励み地方第一の物識りであったといいます。享年39歳。
8月28日。
天誅組、本陣を十津川へ。
9月14日。
紀州・津(藤堂)の藩兵が天の辻を攻撃。
殿(しんがり)軍は、天の辻を放棄し、本陣のある十津川に退却。
9月15日。
天誅組の本陣、十津川村上野地に滞陣中。そこへ。

朝廷が中山忠光を逆賊とする令旨を下し、

京都や各地の十津川郷士が、急ぎ帰郷。
【丸田監物(けんもつ)】
ペリー来航以来、十津川の武備に努めた人物。
材木商用に託して江戸に行き実状調査。
帰郷後、郷中59ヶ村に十匁銃をはじめ槍、陣笠などを購入させ、また大坂の荻野正親を招いてみずからも荻野流砲術を習い、一子藤助や郷人にも練習させ、さらに十津川由緒復古のため大いに運動していました。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。
多数参加している十津川郷士を離脱させる目的で急ぎ帰郷。
天誅組の伴林光平、乾十郎と会見。
天誅組を十津川から退陣させます。
野崎主計の自刃を活かし、同志の罪を許し助命に尽力。
10月8日、渡辺相模守、東辻図書権助らを特使として十津川郷を鎮静化させました。

【上平主税】
医術を紀州松岡梅軒に学び、京都に出て国学を修め、安政年間、同郷の野崎主計らと梅田雲浜のもとに親しく出入り。
丸田監物らと脱党を説得。
天誅組の伴林光平達と会見して十津川郷の苦哀を訴え、天誅組の十津川退去を求めました。
横井小楠暗殺に関わり伊豆新島へ無期流刑。
明治12年特赦により帰郷。以後、玉置神社祠官。
【前田正之】
十津川郷風屋清右衛門の子。
文久3年(1863)4月。深瀬繁理らと上京して十津川郷由緒復古の願いを呈上。8月、禁裏守衛の任に。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。赴任ほやほやでした。
急遷、帰郷。
参戦している十津川の郷士を説いて天誅組から離脱させます。
天誅組壊滅後、正之はこの功によって藤堂藩から歓待をうけ銃器を貸与され、明治以降は十津川親兵人選方、青森口海軍軍監などを歴任。
宮内門監長、皇宮警部などに任ぜられ、25年病没。
【沼田龍】
十津川郷宮原。
安政6年(1859)、材木方総代。
新宮湊口銀の苛政を五條代官に上申し、文久3年(1863)には十津川由緒復古のため奔走。
文久3年(1863)8月17日当時は、京都。
急ぎ十津川に戻って十津川郷士の脱隊を薦めます。
その後、津(藤堂)藩を訪ね十津川の事情を陳述、藩主より六匁銃一梃を贈られました。
明治元年(1868)2月、十津川親兵人選方。
軍事監司など諸官を歴任し、同2年堺県に出仕し権大属。

この時なぜ十津川郷士達が多く京都にいたのか。

十津川村は、神武天皇御東征の際、山深い吉野の山中を先導した 「やたがらす」が祖先であるといわれる所。
壬申の乱(672)では、天武天皇(大海人皇子)の吉野御軍に参加。
この折の戦功により、三光の御旗と「とをつ川吉野の国栖いつしかと仕へぞまつる君がはじめに」という御製を賜り、さらに租税を免じられ、以降も継続。
よって、代々勤皇の気風が強い十津川です。
十津川郷士には、天誅組の変の前年に、禁裏守護の令旨が下されています。

この折、五條代官の鈴木源内(天誅組に討たれた)は「名誉なことだよー。すごいねー」と十津川郷士達に道中手形を与えています。
この鈴木源内さん。温厚篤実な人物であったようです。
お気の毒なのは、着任が討たれる前年だったこと。

無論、十津川郷士の間に、葛藤はありました。
同じ「勤皇」の志を持つ者ですから、天誅組に参加するだけでなく、一ヶ月弱の間、天誅組が十津川に陣を置くことを許しています。

谷瀬の吊り橋の袂に、天誅組本陣の石碑が残ります。

当初は、半ば脅しに近い誘いであっても、志は同じと天誅組へ参加した十津川郷士。
しかし、武装の貧相さや、組織内の未完成さに嫌気が差したのも事実。
【久保成吉 】
天誅組に参加、各地に転戦。
久保が活躍するのは、天誅組が敗れ、追討の諸藩が十津川に入った時。
紀州藩より「十津川郷の民が我が陣に降伏すれば、永く紀州藩に従属させ、その筋へはよろしく計らう」との申し入れに対し。
久保達は、「我が十津川郷は朝廷直轄地。他に従属することはない」と答え、その使者を追い返しました。
後、京都守護。明治22年、十津川村初代の村長に就任。

今後、十津川が生き残るためには、少しでも早く天誅組と手を切る事が重要だったのです。
9月19日。十津川郷士の変心と離脱により、中山忠光は遂に天誅組を解散。
9月24日。鷲家口の戦い。天誅組、壊滅。

天誅組の変からわずか5年後。
明治維新。
いささか早すぎる蜂起でありました。
おしまい。
《おまけ》

ざっくり地図。数字は国道。
国道425号線は、別名「酷道」。絶対に通ってはいけません。
参考文献
十津川村HP
http://www.vill.totsukawa.lg.jp/www/contents/1109301190312/index.html
十津川村観光協会HP
http://totsukawa.info/joho/kanko/3Historical_Museum.html
十津川村歴史民俗資料館リーフレット
いつも応援いただきありがとうございます。天誅組に参加した十津川郷士には他にも、後に吉野郡書記を勤めた松実富之進(後に漏器と改名)がいます。紀和変災のため北海道に移住し、現地で他界。さて。天誅組の変ですが、十津川にとっては、とんだ災難だったのではないでしょうか。あちこちから寄せ集まった人が突然現れて人材募集するわ、おうちに陣取るわ、お上から叱られるわ、散々です。故郷を救うために必死に説得した面々がいなければ、どうなっていたことやら。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。応援、励みになっております。
スポンサーサイト