こんにちは。
但馬妙見日光院【番外編】
お社巡りをしていると、「式内社」「名神大」「郷社」等の「社格」を目にする機会が多いのは周知の通り。
本日はそのお話。
社格制度は平安時代の「延喜式」で確立されて以降、様々な変遷を経て昭和に入ってからも存在・機能しておりました。
現在の神社界では、昭和20年の終戦後に廃止されたので社格制度はありません。基本的に「じんじゃ、みな、びょーどー」なのです。
しかし、お社の由緒を述べるに当り、かつての社格を基にその歴史を推し量る事は不可欠で、無視するわけにもいきません。
お社の由緒書にも「当社は式内社だよ」とか「○○年に官幣大社になったよ」と書いてあり、一種のステイタス。
【式内社と式外社】(平安時代)
(画像:丹波市の伊尼神社)
「延喜式」の選定当時当時から存在していた神社は「式内社」「式外社」に振り分けられました。
『式内社』(しきないしゃ)「延喜式」の神名帳(官社を記載登録した名簿)にその名が記載されている神社。2861社。
特に由緒のある神社とされ、毎年の祈年祭に幣帛が供えられ、災害や全国的な疫病蔓延などに際しては公の祈願が行われました。
『式外社』(しきげしゃ)延喜式撰修前後に「存在しながら」神名帳にその名が記載されていない神社(記載に漏れた神社)。
石清水八幡宮、大原野神社、香椎宮、八坂神社、北野天満宮などの有力な神社でもこちらに含まれます。
「延喜式」とは905年(延喜5年)。醍醐天皇の命により藤原時平・藤原忠平等が編纂に当たった格式(律令の施行細則)。全50巻。
927年(延長5年)に完成、967年(康保4年)より施行。
巻8に祝詞を掲載。巻9・10は神名帳(神社の一覧表)となっていて、祈年祭で奉幣を受ける2861社の神社が記載される。

延喜式撰修前後に「存在していた」神社。ここ、ポイント。

藤原時平イメージ。
藤原時平・忠平兄弟が編纂に当たったので、中臣氏(※藤原氏)と共に宮中祭祀を掌ってきた忌部氏の裔・忌部広成が「官社は中臣氏が欲しいままに選定した」(『古語拾遺』)と、愚痴っています。
式内社は、官社制の形骸化と共に中世には実態が失われました。
しかし、名称自体は、千年以上の歴史と伝統を持つ古い神社であることを示す社格の一種として残ります。
【延喜式の官国幣社】(平安時代)この「官幣社・国幣社」は、式内社をさらに四等分した制度。
式内社は全て、陰暦2月の祈年祭において幣帛(延喜式では布帛、衣服、武具、神酒、神饌など)を受けます。
その幣帛の出所により分類。
一。
「官幣社」神祇官(国家)から幣帛を受ける。さらに「大社」と「小社」に分類。
二。
「国幣社」当該神社の鎮座する国の国司から幣帛を受ける。さらに「大社」と「小社」に分類。
よって、式内社は全て、官幣大社、官幣小社、国幣大社、国幣小社の4種のいずれかに分類されます。
大小の区分けは、祈年祭の際に幣帛を案(物を載せる台)の上に置く場合は「大社」、下に置く場合は「小社」。
区分け根拠はその神社の社勢。
「近代の社格制度」(明治時代成立)にも、「官幣大社、官幣小社、国幣大社、国幣小社」という同名の社格が登場しますが、延喜式における官国幣社と、明治期に制定された官国幣社は全く別のものです。
一般に「官幣○社」、「国幣○社」という場合は、実際には明治に制定された官国幣社の社格を指すことが多く、式内社は、特に分類はせずに単に「式内社」とのみいわれることが多いです。
【名神大社】(平安時代)
(画像:摩気神社の社頭標)
「式内社」のうち、特に「霊験の著しい神とされた名神」を祀る神社。224社。
【三社】(平安時代)伊勢の神宮、石清水八幡宮、賀茂明神。
この三社は朝廷から特に尊く尊崇され、特別な奉幣使が遣わされました。
「伊勢の神宮」は皇祖の神宮。
「石清水八幡宮」は朝廷において大祖、宗廟の扱いを受ける。
「賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)」は皇女や皇女孫が斎院として奉仕した神社。
【十六社】(平安時代)
(画像:京都の大原野神社。官幣中社は明治の社格)
「二十二社」の前身。
朝廷奉幣のために10世紀初頭に定められた朝廷からの格別の崇敬を受けた神社。
伊勢、石清水、賀茂(上下)、松尾、平野、稲荷、春日、大原野、石上、大和、大神、廣瀬、龍田、住吉、丹生、貴布禰。
【二十二社】(平安時代)
(画像:京都の大原野神社)
「二十二社」は、朝廷奉幣のために11世紀初頭に定められたもの。
祈雨・祈晴や国家的大事に際しては特別に奉幣の対象になり、「二十二社」という名で特別な社格の神社として、他の神社よりも優越の地位を占めました。
上七社(伊勢、石清水、賀茂、松尾、平野、稲荷、春日)
中七社(大原野、大神、石上、大和、廣瀬、龍田、住吉)
下八社(日吉、梅宮、吉田、廣田、八坂、北野、丹生、貴布禰)
二十二社奉幣の慣例は平安時代以降も長く続き、応仁の乱により廃絶。
明治以降は、何れの神社も官幣大社もしくは官幣中社に列格されました。
【一の宮】(平安時代中期以降)
(画像:徳島県の一宮神社)
諸国の国内で第一の地位を占めた神社。
以下「二の宮」「三の宮」。
国司の参拝順序による説、又は国内で自然発生した序列を国司が追認した説があります。
よって、当時、国司の存在しなかった北海道・沖縄には一宮はありません。
【近代の官国幣社】(明治時代から終戦まで)「官社以下定額・神官職制等規則」(太政官布告・明治4年5月公布)新たに社格制度が定められます。

(画像:淡路島の伊弉諾神宮の旧社格標)

(画像:福井県の日吉神社)
例祭にあたり
一。
「官幣社」皇室より神饌・幣帛を供される神社(大・中・小)
※平安時代の「二十二社」など朝廷に所縁の深い神社が列格
※人物神を祀る神社(楠正成を祀る湊川神社等)は「別格社」と称す
二。
「国幣社」国家(国庫)から神饌・幣帛を供される神社(大・中・小)
※主に諸国の「一の宮」が列格
上記二社を「官社」、以下を「民社」とも。
三。
「府社」・「県社」府や県から神饌・幣帛を供される神社
四。
「郷社」 郡や市から神饌・幣帛を供される神社
五。
「村社」 村から神饌・幣帛を供される神社
六。
「無格社」地方団体から幣帛や神饌料供進がない神社
※「雑社」とも呼ばれ、終戦当時の数は59.997社。全国の神社の半数近くを占める。
《例外》伊勢の神宮。
伊勢の神宮が「尊貴無上」であることから社格を与えられず。(無格社ではない)
《戦後》昭和21年2月2日。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の神道指令による神社の国家管理の廃止に伴い、社格制度も廃止。

GHQからの干渉を防ぐため埋められた社格。
官国幣社は廃止されたものの、現在でも、天皇陛下が各地に行幸の際には、その地の旧官国幣社に幣饌料を供えます。
【別表神社】(戦後から現代)昭和20年、終戦後に廃止されたので社格制度はありません。
基本的に「じんじゃ、みな、びょーどー」。
《例外1》伊勢神宮
《例外2》神社本庁の包括下にある神社の「別表に掲げる神社(別表神社)」と「諸社」の区分け
「別表神社」信仰的・社会的現状から、他の一般の神社と同様に扱うことは適当ではないことから、区別される神社。

(画像:和歌山県の熊野速玉大社)
社殿・境内地・神職数・予算等が一定標準以上の神社であり、「権宮司」という職階を置くことができるのも別表神社(の中でも特に一定の基準に達した神社)だけであり、職員の任用や身分に関して、諸社の職員とは異なる扱いを受け、間接的にその神社が重視されるため「別表神社」という呼称が社格のようなステイタス感を覚えますが、法的には「神社は平等」。

(画像:淡路島の伊弉諾神宮の社標)
本庁包括下の神社は全国に79,057社。
別表神社に指定されている神社は346社(平成16年)。
※別表神社はあくまでも神社本庁の制度。
単立の神社(伏見稲荷大社、日光東照宮等)は当然「別表神社」には含まれません。
※別表神社については「wikipedia」に詳しく記載があります。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A5%E8%A1%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE

私も眠い。
参考文献
「神道事典」(國學院大學日本文化研究所編集/弘文堂)
「神道の基礎知識と基礎問題」(神社新報社)
「解りやすい神道の歴史」(神社新報社)
「神道辞典」(安津素彦・梅田義彦監修版/堀書店)
いつも応援いただきありがとうございます。お社の由緒書や社標をぱぱっと見て「式内社だー」「おや、村社だってー」とそのままのみ込んで参りましたので、自身のお勉強を兼ねてだらだらと書いてしまいました。「式内社」とは何か。ここ、ポイントです。


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。