愛宕神社。建物をまもる神様四柱に会いました
こんにちは。

JR綾部駅南側で、気がついた。

位田城。
お山のてっぺんに郭の形が見えまする(≧∇≦)
むんっ!今日は神社巡り仕様の格好なので、次はここ!
1489(延徳元)年より1年間、地侍の大槻氏と荻野氏がたて籠もり、丹波、摂津など十三カ国の兵を集めた守護代上原豊前守元秀・紀伊守賢家父子と戦った城。籠城側が自ら城に火を放ち落城したと伝えられています。

花粉が済んだら行くだよ・・・くしょん。
などとぶうぶう言いつつ、お社発見。

こんな雰囲気好きです。お社のいいかほりがします。くんくん。

あらまあ。
今日はいいお天気。

いいなー。

鳥居の上にまだまだ階段が。ああ、天国へ続いているのかしら。

お稲荷さんなのかなーっと眺めつつ、ちょいと休憩。

今さら引き返すことも出来ぬっ。とりゃー!

心が折れそうです。ぜーぜー。

「寛政七乙卯年 当(?)村願主」「奉寄進」「若者中」の文字が見えます。
寛政七乙卯年は、1795年。

静かなお社。ここは、愛宕神社です。

宝暦年間は、1751年から1763年。

右側の棟札を見ると、本殿の基礎等が平成25年に補修されたようです。今も大切にされていて幸せなお社です。
左側の札は、「愛宕神社本殿屋根改修工事」の棟札。年代は多分裏側に書かれているかと。
「奉鎮祭」の文字の下に、上棟の際に産土神様の他に祀る建物に係わる四柱の神様のお名前が並んでいます。竣工後も建物が無事であるように祈願したのですね。
手置帆負命(たおきほおひのみこと)
讃岐忌部の祖
古代の建築技術者、また笠・矛の製作専門技術者
木工の祖神
屋船久久能知神 (やふねくくのちのかみ)
木の神
屋船豊受姫神 (やふねとようけひめのかみ)
建物の神
若狭知之神(若狭知命・わかさしりのみこと)
紀伊忌部の祖
古代の建築技術者、また盾の製作専門技術者
木工の神様

拝殿正面上部。

簡素かと思いきや。

かわいいな。

清掃が行き届いた清々しい社殿の周囲です。

本殿様は恥ずかしがり屋さん。

どちら様かしら。こんにちは。

何か遺構があればいいなーっと思ったの。

郭だったら面白いのにぃ。残念。

この集落の愛宕さんなのかな。
大事にされているお社は心がほっこり。
愛宕神社
《住所》京都府綾部市栗町桧端1-乙
参考サイト
「城郭放浪記」様→→→城郭放浪記「丹波・位田城」
富山県神社庁様→→→富山県神社庁「上棟祭」
いつも応援いただきありがとうございます。通りすがりに立ち寄ったお社なので、記事にする前に、どこだったかしら?っと、探してしまいました。ほほほほ。ふらーっと立ち寄るお社巡り、好物です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

JR綾部駅南側で、気がついた。

位田城。
お山のてっぺんに郭の形が見えまする(≧∇≦)
むんっ!今日は神社巡り仕様の格好なので、次はここ!
1489(延徳元)年より1年間、地侍の大槻氏と荻野氏がたて籠もり、丹波、摂津など十三カ国の兵を集めた守護代上原豊前守元秀・紀伊守賢家父子と戦った城。籠城側が自ら城に火を放ち落城したと伝えられています。

花粉が済んだら行くだよ・・・くしょん。
などとぶうぶう言いつつ、お社発見。

こんな雰囲気好きです。お社のいいかほりがします。くんくん。

あらまあ。
今日はいいお天気。

いいなー。

鳥居の上にまだまだ階段が。ああ、天国へ続いているのかしら。

お稲荷さんなのかなーっと眺めつつ、ちょいと休憩。

今さら引き返すことも出来ぬっ。とりゃー!

心が折れそうです。ぜーぜー。

「寛政七乙卯年 当(?)村願主」「奉寄進」「若者中」の文字が見えます。
寛政七乙卯年は、1795年。

静かなお社。ここは、愛宕神社です。

宝暦年間は、1751年から1763年。

右側の棟札を見ると、本殿の基礎等が平成25年に補修されたようです。今も大切にされていて幸せなお社です。
左側の札は、「愛宕神社本殿屋根改修工事」の棟札。年代は多分裏側に書かれているかと。
「奉鎮祭」の文字の下に、上棟の際に産土神様の他に祀る建物に係わる四柱の神様のお名前が並んでいます。竣工後も建物が無事であるように祈願したのですね。
手置帆負命(たおきほおひのみこと)
讃岐忌部の祖
古代の建築技術者、また笠・矛の製作専門技術者
木工の祖神
屋船久久能知神 (やふねくくのちのかみ)
木の神
屋船豊受姫神 (やふねとようけひめのかみ)
建物の神
若狭知之神(若狭知命・わかさしりのみこと)
紀伊忌部の祖
古代の建築技術者、また盾の製作専門技術者
木工の神様

拝殿正面上部。

簡素かと思いきや。

かわいいな。

清掃が行き届いた清々しい社殿の周囲です。

本殿様は恥ずかしがり屋さん。

どちら様かしら。こんにちは。

何か遺構があればいいなーっと思ったの。

郭だったら面白いのにぃ。残念。

この集落の愛宕さんなのかな。
大事にされているお社は心がほっこり。
愛宕神社
《住所》京都府綾部市栗町桧端1-乙
参考サイト
「城郭放浪記」様→→→城郭放浪記「丹波・位田城」
富山県神社庁様→→→富山県神社庁「上棟祭」
いつも応援いただきありがとうございます。通りすがりに立ち寄ったお社なので、記事にする前に、どこだったかしら?っと、探してしまいました。ほほほほ。ふらーっと立ち寄るお社巡り、好物です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト