洲本城に磐座?巨石重なる城の鎮守。
こんにちは。

ごきげんよう。

淡路島の洲本城。
熊野水軍である安宅氏が1526年より構築したのは中世山城。
その後に洲本へ入り、石積を駆使して現在残る城を作ったのは脇坂安治。
脇坂時代の中でも変遷が見られる石積。ぶらぼー。

四苦八苦したんだろうなー。

石の天国。

大手側の虎口へつながる大石段。

めんどくさいです。

左折してー。

やっと本丸。

本丸を囲むのは、武者走台。

外側からは見えません。
天守台にそびえる天守は、昭和3年に作られた日本最古の模擬天守。

洲本城下が眼下に広がります。

阿波藩蜂須賀家の領地となった後は、下の城で政務を行いました。
筆頭家老の稲田家が城代となり、淡路島を治めます。
下の城と稲田家屋敷跡が見えます。

天守台から洲本城下方面の斜面には、一直線に並ぶ大きな自然石が。

一旦大手大石段を下りて、下から本丸の石積を見学。

崩れている方へ向かうと。

大きな石をそのままにして、石積を組んでいます。不思議な石。

うろちょろしている場所は3mほどの高さがある曲輪。矢印の方へ歩きます。

通路は石積になってました。

石積の下から石積。

戦国真っ盛りの脇坂安治時代。常に臨戦態勢?

八王子社、の鳥居があります。はてな。

ここは、八王子木戸、の名前の出入口。
私、北へ向かってます。山の下は洲本の城下町。

外側から見た。お向かいの石積の奥は、

東の丸の石積が連なってます。
さて。こっち側には、

びっくり。

脇坂時代には、これ、ありません。

現れたのは大きな石。

1526年。熊野水軍の安宅治興が洲本城を構築する際に勧進した八王子社。

・・・これ、磐座ですよね。

古墳とか磐座は、常にどきどきどき。
まぁ♪パワースポット~♪とかではなく、崩落せんかと、どきどき。

例え腰が引けていようとも。
ご神体は、さざれ石の巨石。

支え合う巨石。

一人は皆のために、皆は一人のために(違)。

怖いと言いつつ裏へ回り込むと、さらに巨大なさざれ石。

背中に冷や汗かきつつ、お参り。

洲本市のパンフには、蛇神様を祀る、とありますが。
この磐座は洲本城の天守台の真下の北側斜面にあり、一列に並んでいた巨石の一部。

安宅治興時代の洲本城は、石積ではなく中世山城の土の城だったことを考えると、ずっと以前から磐座は存在していたのではないかなーっと、からっぽ頭は考えてみました。

洲本城の面白いのは、戦国真っ盛りの脇坂安治時代の繰り返し強化した石積と、自然石の巨石群がごく自然に並んでいるところ。
うきうきです。
いつも応援いただきありがとうございます。洲本城のある三熊山の巨石群。お城を訪れた時は、ぜひこのお社にもお参りください。ぞわぞわしながら。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

ごきげんよう。

淡路島の洲本城。
熊野水軍である安宅氏が1526年より構築したのは中世山城。
その後に洲本へ入り、石積を駆使して現在残る城を作ったのは脇坂安治。
脇坂時代の中でも変遷が見られる石積。ぶらぼー。

四苦八苦したんだろうなー。

石の天国。

大手側の虎口へつながる大石段。

めんどくさいです。

左折してー。

やっと本丸。

本丸を囲むのは、武者走台。

外側からは見えません。
天守台にそびえる天守は、昭和3年に作られた日本最古の模擬天守。

洲本城下が眼下に広がります。

阿波藩蜂須賀家の領地となった後は、下の城で政務を行いました。
筆頭家老の稲田家が城代となり、淡路島を治めます。
下の城と稲田家屋敷跡が見えます。

天守台から洲本城下方面の斜面には、一直線に並ぶ大きな自然石が。

一旦大手大石段を下りて、下から本丸の石積を見学。

崩れている方へ向かうと。

大きな石をそのままにして、石積を組んでいます。不思議な石。

うろちょろしている場所は3mほどの高さがある曲輪。矢印の方へ歩きます。

通路は石積になってました。

石積の下から石積。

戦国真っ盛りの脇坂安治時代。常に臨戦態勢?

八王子社、の鳥居があります。はてな。

ここは、八王子木戸、の名前の出入口。
私、北へ向かってます。山の下は洲本の城下町。

外側から見た。お向かいの石積の奥は、

東の丸の石積が連なってます。
さて。こっち側には、

びっくり。

脇坂時代には、これ、ありません。

現れたのは大きな石。

1526年。熊野水軍の安宅治興が洲本城を構築する際に勧進した八王子社。

・・・これ、磐座ですよね。

古墳とか磐座は、常にどきどきどき。
まぁ♪パワースポット~♪とかではなく、崩落せんかと、どきどき。

例え腰が引けていようとも。
ご神体は、さざれ石の巨石。

支え合う巨石。

一人は皆のために、皆は一人のために(違)。

怖いと言いつつ裏へ回り込むと、さらに巨大なさざれ石。

背中に冷や汗かきつつ、お参り。

洲本市のパンフには、蛇神様を祀る、とありますが。
この磐座は洲本城の天守台の真下の北側斜面にあり、一列に並んでいた巨石の一部。

安宅治興時代の洲本城は、石積ではなく中世山城の土の城だったことを考えると、ずっと以前から磐座は存在していたのではないかなーっと、からっぽ頭は考えてみました。

洲本城の面白いのは、戦国真っ盛りの脇坂安治時代の繰り返し強化した石積と、自然石の巨石群がごく自然に並んでいるところ。
うきうきです。
いつも応援いただきありがとうございます。洲本城のある三熊山の巨石群。お城を訪れた時は、ぜひこのお社にもお参りください。ぞわぞわしながら。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト