賀集山万福寺。淳仁天皇淡路陵を護る人々
こんにちは。

今日も淡路島。
淡路島の賀集には、天皇陵があります。

■代数 第47代
■御父 舎人親王
■御母 大夫人山背
■御陵名 淡路陵(あわじのみささぎ)
■所在地 兵庫県南あわじ市賀集
(宮内庁ホームページより)

◇淳仁天皇(733年- 765年11月10日)
在位:758年9月7日 ‐764年11月6日
古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)。
諱は大炊、践祚前は大炊王。
天武天皇の皇子・舎人親王の七男(3歳で父と死別)。
藤原仲麻呂の推挙により立太子。
大炊王は仲麻呂の子(真従)の未亡人粟田諸姉を妻とし、仲麻呂の私邸に居住。
758年に孝謙天皇から譲位を受け践祚(桓武天皇以前は即位と同義)。同時に孝謙天皇は、太上天皇(孝謙上皇)となります。

これは5月のたまねぎ畑。
◇藤原仲麻呂(恵美押勝に改姓改名)
祖父は藤原不比等。父は不比等の長男武智麻呂(藤原四兄弟は、武智麻呂、房前、宇合、麻呂)。
天皇の保良宮滞在中に孝謙上皇が弓削道鏡を重用し始め、危機感を抱いた仲麻呂は淳仁天皇を通じて、孝謙上皇と道鏡との関係について諫言。
これを契機にして両者の関係は対立。

孝謙上皇・道鏡 VS 淳仁天皇・仲麻呂
762年6月28日、孝謙上皇は「今の帝は常の祀りと小事を行え、国家の大事と賞罰は朕が行う」と宣告。
764年9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱。
上皇側の責任者は吉備真備。
藤原仲麻呂は上皇側と戦いますが、琵琶湖の三尾(近江国高島郡)まで追い詰められ、湖畔で斬首されました。
淳仁天皇は、仲麻呂の乱には同行していないものの、「仲良し」を理由に上皇に廃位を宣告され、淡路国へ流されます。

皇位は孝謙上皇が重祚、称徳天皇となります。
一方、淳仁天皇は、廃位のため太上天皇号(上皇)にはなれないどころか、天皇の数にも入れられず。
「天平神護元年十月庚辰、淡路公、幽慎ニタエズ垣ヲコエテ逃グ。守佐伯宿禰助、接高屋連 並木等、兵ヲ率イテコレヲサエギル。公、還リテ明日院中に於テ甍ズ」(続日本紀)
765年10月、「幽憤に勝(た)えず、垣根を越えて逃げたが、明日、院中に薨(みまか)りぬ」。死因不明。薨年33歳。

逃亡をはかった翌日、お亡くなりに。怪しい。

淳仁天皇陵から数百メートル。

母上の「大夫人・当麻山背」も共に淡路島へ流されてきました。

お邪魔申し上げます。

のどかです。

二人の陵墓からはお互いの姿が見えるところが、きゅん、です。
暗殺の疑いが濃い淳仁天皇は、怨霊として皇室を悩ます故に、772年、光仁天皇が僧侶60人を派遣し、斎を設けて、その魂を鎮めました。

その僧侶達の宿所、賀集山万福寺。
淳仁天皇の冥福を祈る本尊・金剛界大日如来と、母の当麻夫人の菩提を回向する本尊・台蔵界大日如来。
ふたつの大日如来が合祀されています。

天皇の数に入れられず「廃帝」のままであった淳仁天皇(大炊王)。
明治3年7月24日(1870年8月20日)に、ようやく、弘文天皇(大友皇子)・仲恭天皇と共に明治天皇から「淳仁天皇」と諡号を賜られます。
明治6年(1873年)には、同様に配流先で歿した崇徳天皇を祀る白峯神宮に合祀されました。

恵美酒太神は、御陵に鎮守として迎えられた福の神だとか。
明治初年に御陵が宮内省の管轄となり、鎮守の恵美酒太神を万福寺の住職が当寺に迎えました。
「天皇の森のえべっさん」と崇められた御神像には、『淡州三原郡賀集荘舟森廃帝陵鎮座恵美酒太神』と、朱印があるそうで。

山門横のちびちゃん。
万福寺は、鎌倉時代には高野山の庇護を受けますが、やがて衰退。

室町末期に賀集氏が備後より阿波を経て当地に領主として移り、城を構えた時に復興され、今日に至っています。

山門の屋根瓦。
1613(慶長18)年、脇坂安治の後に淡路島へ入った池田忠雄。

洲本市由良の成ヶ島に由良成山城を普請した際、播磨国から播州瓦の名工清水理兵衛を招いて瓦を作らせます。

それが淡路瓦のはじめ。

万福寺の現在は、淡路島七福神巡りの第一番霊場。

えべっさんのお寺です。
賀集山万福寺
《住所》兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
いつも応援いただきありがとうございます。淳仁天皇淡路陵と万福寺のある「賀集」地域。天皇陵があることからわかるように、この付近の歴史は古いです。また、賀集は、「淡路島玉ねぎ発祥の地」。明治21年に賀集村で試作が行われたのがはじまりとされているのだとか。たまねーぎ、うまー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

今日も淡路島。
淡路島の賀集には、天皇陵があります。

■代数 第47代
■御父 舎人親王
■御母 大夫人山背
■御陵名 淡路陵(あわじのみささぎ)
■所在地 兵庫県南あわじ市賀集
(宮内庁ホームページより)

◇淳仁天皇(733年- 765年11月10日)
在位:758年9月7日 ‐764年11月6日
古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)。
諱は大炊、践祚前は大炊王。
天武天皇の皇子・舎人親王の七男(3歳で父と死別)。
藤原仲麻呂の推挙により立太子。
大炊王は仲麻呂の子(真従)の未亡人粟田諸姉を妻とし、仲麻呂の私邸に居住。
758年に孝謙天皇から譲位を受け践祚(桓武天皇以前は即位と同義)。同時に孝謙天皇は、太上天皇(孝謙上皇)となります。

これは5月のたまねぎ畑。
◇藤原仲麻呂(恵美押勝に改姓改名)
祖父は藤原不比等。父は不比等の長男武智麻呂(藤原四兄弟は、武智麻呂、房前、宇合、麻呂)。
天皇の保良宮滞在中に孝謙上皇が弓削道鏡を重用し始め、危機感を抱いた仲麻呂は淳仁天皇を通じて、孝謙上皇と道鏡との関係について諫言。
これを契機にして両者の関係は対立。

孝謙上皇・道鏡 VS 淳仁天皇・仲麻呂
762年6月28日、孝謙上皇は「今の帝は常の祀りと小事を行え、国家の大事と賞罰は朕が行う」と宣告。
764年9月11日、藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱。
上皇側の責任者は吉備真備。
藤原仲麻呂は上皇側と戦いますが、琵琶湖の三尾(近江国高島郡)まで追い詰められ、湖畔で斬首されました。
淳仁天皇は、仲麻呂の乱には同行していないものの、「仲良し」を理由に上皇に廃位を宣告され、淡路国へ流されます。

皇位は孝謙上皇が重祚、称徳天皇となります。
一方、淳仁天皇は、廃位のため太上天皇号(上皇)にはなれないどころか、天皇の数にも入れられず。
「天平神護元年十月庚辰、淡路公、幽慎ニタエズ垣ヲコエテ逃グ。守佐伯宿禰助、接高屋連 並木等、兵ヲ率イテコレヲサエギル。公、還リテ明日院中に於テ甍ズ」(続日本紀)
765年10月、「幽憤に勝(た)えず、垣根を越えて逃げたが、明日、院中に薨(みまか)りぬ」。死因不明。薨年33歳。

逃亡をはかった翌日、お亡くなりに。怪しい。

淳仁天皇陵から数百メートル。

母上の「大夫人・当麻山背」も共に淡路島へ流されてきました。

お邪魔申し上げます。

のどかです。

二人の陵墓からはお互いの姿が見えるところが、きゅん、です。
暗殺の疑いが濃い淳仁天皇は、怨霊として皇室を悩ます故に、772年、光仁天皇が僧侶60人を派遣し、斎を設けて、その魂を鎮めました。

その僧侶達の宿所、賀集山万福寺。
淳仁天皇の冥福を祈る本尊・金剛界大日如来と、母の当麻夫人の菩提を回向する本尊・台蔵界大日如来。
ふたつの大日如来が合祀されています。

天皇の数に入れられず「廃帝」のままであった淳仁天皇(大炊王)。
明治3年7月24日(1870年8月20日)に、ようやく、弘文天皇(大友皇子)・仲恭天皇と共に明治天皇から「淳仁天皇」と諡号を賜られます。
明治6年(1873年)には、同様に配流先で歿した崇徳天皇を祀る白峯神宮に合祀されました。

恵美酒太神は、御陵に鎮守として迎えられた福の神だとか。
明治初年に御陵が宮内省の管轄となり、鎮守の恵美酒太神を万福寺の住職が当寺に迎えました。
「天皇の森のえべっさん」と崇められた御神像には、『淡州三原郡賀集荘舟森廃帝陵鎮座恵美酒太神』と、朱印があるそうで。

山門横のちびちゃん。
万福寺は、鎌倉時代には高野山の庇護を受けますが、やがて衰退。

室町末期に賀集氏が備後より阿波を経て当地に領主として移り、城を構えた時に復興され、今日に至っています。

山門の屋根瓦。
1613(慶長18)年、脇坂安治の後に淡路島へ入った池田忠雄。

洲本市由良の成ヶ島に由良成山城を普請した際、播磨国から播州瓦の名工清水理兵衛を招いて瓦を作らせます。

それが淡路瓦のはじめ。

万福寺の現在は、淡路島七福神巡りの第一番霊場。

えべっさんのお寺です。
賀集山万福寺
《住所》兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
いつも応援いただきありがとうございます。淳仁天皇淡路陵と万福寺のある「賀集」地域。天皇陵があることからわかるように、この付近の歴史は古いです。また、賀集は、「淡路島玉ねぎ発祥の地」。明治21年に賀集村で試作が行われたのがはじまりとされているのだとか。たまねーぎ、うまー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト