新宮城でもっしゃもしゃ。甲賀中惣遺跡群。
こんにちは。
中世後期、甲賀の小領主達が「他所の一揆衆との間に争乱が起これば、一味同心に合力して戦う」等、有事の際の具体的な行動を一族内で取り決め、同名一族同士で組織した「同名中惣」。

甲賀全域に拡大し、やがて居住地域が近い同規模の武士団が連合し合う「甲賀郡中惣」と言われる形になります。
同名中惣内部では、総領家を中心としながらも庶子家の自立度は高く、それぞれに城を構えます。

それが国指定史跡「甲賀郡中惣遺跡群」。
今日はその中の新宮城。文献には残らず、姿形だけ残してくれたお城。
中惣城跡群の出来た経緯からわかるように、それぞれが「ぼくんち」を造ったため、ほんまにてんこ盛り。
どこが誰のものか悩むより、こんなにいっぱいあるのねっ♪楽しいねー♪っとウキウキするのがこの辺りの楽しみ方かと。
さて新宮城。

新宮神社の南側にあります。

辺りはこんな景色。

鳥瞰図の引用元→→→余湖くんのお城のページ
余湖様、ありがとうございます。こちらの図面を握りしめてたんけん致しました。
図面の上(北側)の新宮城。「案内板・標柱」のある南側に付けられた登城道を真っ直ぐ進みます。
尚、当時の登城道は、東側の郭を通る別の道があった様子。

ちゃんと入り口があるのは、初心者にはありがたいことです。

神社の参道とは違います。

鳥瞰図にある小屋。谷は深い。

主郭東側の郭。広々です。


いかがでしょう。

東側の虎口。さ、いよいよ主郭だぞぉ。

あううう。

ねっ。

めげてはいかん。

先程うろついた主郭下の郭を見下ろし中。

北側の虎口のような場所。
ずり落ちたら大変なので、ここで戻ります。

西側の虎口。

振り返る。主郭との高低差、あります。

落としてどうする。
井戸か水を溜めたとこ。足元注意です。

西側の堀切。ざくっと深いです。

うーむ。見えん。

右奥に主郭の土塁。

当時も森だったのか、つるっとしてたのか。

安全第一。戻ります。

虎口手前の土橋。両側は掘ってある。

楽しいねー。

土橋から見た南側。新宮支城との間の谷へ繋がります。

土橋渡って、虎口。
では、一旦下に降りて南側の台地を探険。

落ちたんじゃないよー。

小屋がいい目印になります。

もしゃもしゃ。

心が踊る。

次は新宮支城へ行くのですが、こんなとこ渡れません。
入り口へ戻ります。

ちゃんと踏み跡があるので安心。

楽しかったー!
あ、私は森林浴に行ったわけではございません。
鳥瞰図引用
「余湖くんのお城のページ」様
→→→http://homepage3.nifty.com/yogokun/
→→→(クリックで開きます)余湖くんのお城のページ
いつも応援いただきありがとうございます。主郭はもしゃもしゃですが、東側や南側の郭も見れるし、堀も土塁も土橋もあるし、楽しいところでした。こじんまりとしているので、踏み跡から外れなければ迷子にはなりません。ただし、踏み跡から反れたら危険率アップ。全て自己責任です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
中世後期、甲賀の小領主達が「他所の一揆衆との間に争乱が起これば、一味同心に合力して戦う」等、有事の際の具体的な行動を一族内で取り決め、同名一族同士で組織した「同名中惣」。

甲賀全域に拡大し、やがて居住地域が近い同規模の武士団が連合し合う「甲賀郡中惣」と言われる形になります。
同名中惣内部では、総領家を中心としながらも庶子家の自立度は高く、それぞれに城を構えます。

それが国指定史跡「甲賀郡中惣遺跡群」。
今日はその中の新宮城。文献には残らず、姿形だけ残してくれたお城。
中惣城跡群の出来た経緯からわかるように、それぞれが「ぼくんち」を造ったため、ほんまにてんこ盛り。
どこが誰のものか悩むより、こんなにいっぱいあるのねっ♪楽しいねー♪っとウキウキするのがこの辺りの楽しみ方かと。
さて新宮城。

新宮神社の南側にあります。

辺りはこんな景色。

鳥瞰図の引用元→→→余湖くんのお城のページ
余湖様、ありがとうございます。こちらの図面を握りしめてたんけん致しました。
図面の上(北側)の新宮城。「案内板・標柱」のある南側に付けられた登城道を真っ直ぐ進みます。
尚、当時の登城道は、東側の郭を通る別の道があった様子。

ちゃんと入り口があるのは、初心者にはありがたいことです。

神社の参道とは違います。

鳥瞰図にある小屋。谷は深い。

主郭東側の郭。広々です。


いかがでしょう。

東側の虎口。さ、いよいよ主郭だぞぉ。

あううう。

ねっ。

めげてはいかん。

先程うろついた主郭下の郭を見下ろし中。

北側の虎口のような場所。
ずり落ちたら大変なので、ここで戻ります。

西側の虎口。

振り返る。主郭との高低差、あります。

落としてどうする。
井戸か水を溜めたとこ。足元注意です。

西側の堀切。ざくっと深いです。

うーむ。見えん。

右奥に主郭の土塁。

当時も森だったのか、つるっとしてたのか。

安全第一。戻ります。

虎口手前の土橋。両側は掘ってある。

楽しいねー。

土橋から見た南側。新宮支城との間の谷へ繋がります。

土橋渡って、虎口。
では、一旦下に降りて南側の台地を探険。

落ちたんじゃないよー。

小屋がいい目印になります。

もしゃもしゃ。

心が踊る。

次は新宮支城へ行くのですが、こんなとこ渡れません。
入り口へ戻ります。

ちゃんと踏み跡があるので安心。

楽しかったー!
あ、私は森林浴に行ったわけではございません。
鳥瞰図引用
「余湖くんのお城のページ」様
→→→http://homepage3.nifty.com/yogokun/
→→→(クリックで開きます)余湖くんのお城のページ
いつも応援いただきありがとうございます。主郭はもしゃもしゃですが、東側や南側の郭も見れるし、堀も土塁も土橋もあるし、楽しいところでした。こじんまりとしているので、踏み跡から外れなければ迷子にはなりません。ただし、踏み跡から反れたら危険率アップ。全て自己責任です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト