テンキテンキ祭の竹野神社。丹後の名神大社。狛犬前で落涙。
こんにちは。

間人(たいざ)の海。厩戸皇子の母・間人(はしひと)皇后が疎開してきたところ。

厩戸皇子異母弟の麻呂子(まろこ)が鬼を退治し、封じ込めた岩。
この麻呂子は斎宮神社に祀られています。

供をしてきた東漢直駒(やまとのあたえこま)の子孫が東姓を名乗り、竹野川を中心に交通運輸を司るようになり建立した水無月神社。
近隣の斎宮神社の宮司さんが7月28日の祭事を司っています。
今日はそんな斎宮神社へ。

海の近くからまっすぐにのびる参道。二の鳥居。

三の鳥居。
丹後三宮・名神大社「竹野(たかの)神社」と摂社「斎宮神社」。

どきどきします。

わんこ動物園。

大型犬は穏やかです。

悲しげな理由は、阿の狛犬くんのお顔が欠損してしまってること。

本人は気にしない。

さっきから吠えてたのはこちら。

わんこの「遊ぼ♪」のおねだりは、最強ですよねー。

とってこい遊びは、エンドレス。

あられもない姿。

わくわくしながら待っていそう。

こちらも阿くんのお顔が欠損してました。かわいそうに。

京都府指定文化財の中門。この形を「向唐門」といいます。

扁額には「斎宮神社」の文字でした。不思議。
まーるい天井にわくわくします。


倉庫かしら?

のぞいちゃった。
竹野神社の祭礼の郷土芸能「テンキテンキ祭」は、子供6人で行われる素朴なものですが、風流囃子物の古い形を伝えるものとして京都府登録文化財になってます。
海辺にある「道の駅てんきてんき丹後」は、ここから名付けられました。

閑話休題。
室町時代などのお祭り囃子の音調や詞章、踊りの形は、狂言の様々な曲の中に残されています。
お祭でお神輿を「ちょうさちょうさ」と担ぐかけ声等は、狂言「千鳥」の中で面白く謡われます。
「ちょうさやちょうさ。ちょうさやちょうさ!」と囃されれば、
「えいともなー、えいともな。えいともえいともえいともなー!」と答えます。

さあて、お参りしましょ。っと、続きます。すみません。
いつも応援いただきありがとうございます。わんこ動物園に心踊ったのですが、2対共に阿くんのお顔が欠損。初めは何か背景があるのかと思っていたところ、お尻を立てた狛犬くんのお顔がお腹の下に置いてあるのに気づき。これはイタズラかと悲しくなった次第。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

間人(たいざ)の海。厩戸皇子の母・間人(はしひと)皇后が疎開してきたところ。

厩戸皇子異母弟の麻呂子(まろこ)が鬼を退治し、封じ込めた岩。
この麻呂子は斎宮神社に祀られています。

供をしてきた東漢直駒(やまとのあたえこま)の子孫が東姓を名乗り、竹野川を中心に交通運輸を司るようになり建立した水無月神社。
近隣の斎宮神社の宮司さんが7月28日の祭事を司っています。
今日はそんな斎宮神社へ。

海の近くからまっすぐにのびる参道。二の鳥居。

三の鳥居。
丹後三宮・名神大社「竹野(たかの)神社」と摂社「斎宮神社」。

どきどきします。

わんこ動物園。

大型犬は穏やかです。

悲しげな理由は、阿の狛犬くんのお顔が欠損してしまってること。

本人は気にしない。

さっきから吠えてたのはこちら。

わんこの「遊ぼ♪」のおねだりは、最強ですよねー。

とってこい遊びは、エンドレス。

あられもない姿。

わくわくしながら待っていそう。

こちらも阿くんのお顔が欠損してました。かわいそうに。

京都府指定文化財の中門。この形を「向唐門」といいます。

扁額には「斎宮神社」の文字でした。不思議。
まーるい天井にわくわくします。


倉庫かしら?

のぞいちゃった。
竹野神社の祭礼の郷土芸能「テンキテンキ祭」は、子供6人で行われる素朴なものですが、風流囃子物の古い形を伝えるものとして京都府登録文化財になってます。
海辺にある「道の駅てんきてんき丹後」は、ここから名付けられました。

閑話休題。
室町時代などのお祭り囃子の音調や詞章、踊りの形は、狂言の様々な曲の中に残されています。
お祭でお神輿を「ちょうさちょうさ」と担ぐかけ声等は、狂言「千鳥」の中で面白く謡われます。
「ちょうさやちょうさ。ちょうさやちょうさ!」と囃されれば、
「えいともなー、えいともな。えいともえいともえいともなー!」と答えます。

さあて、お参りしましょ。っと、続きます。すみません。
いつも応援いただきありがとうございます。わんこ動物園に心踊ったのですが、2対共に阿くんのお顔が欠損。初めは何か背景があるのかと思っていたところ、お尻を立てた狛犬くんのお顔がお腹の下に置いてあるのに気づき。これはイタズラかと悲しくなった次第。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト