fc2ブログ

丹波佐吉。日本一の称号を持つ石工。摩気神社「阿」の巻。

こんにちは。

車の一年点検を済ませて、おとなしくしてました。

な、わけはなく。あまりに好天なので、狛犬さん業界で名工と称されている方のわんこ達を見たくて、いけいけどんどんドライブへ。


京都府南丹市園部町にある、摩気神社。




すぽんっと。


地図を見てるのに真反対へ歩いたお馬鹿さん、ここにあり。


延喜式式内社、名神大社の摩気神社。


お?


だるま落としみたいに、こーん、っと直せんのやろか。こーん、っと。


そうです。ここには、丹波佐吉の狛犬さんがいるのです。



丹波佐吉
1816(文化13)年、朝来郡和田山町竹田生まれ。

幼少時に両親を亡くし、製糸業を営んでいた「若松屋」に預けられ、
1820(文政3)年、ワタリの石工(旅稼ぎの石工職人)としてこの地を訪れていた初代難波金兵衛の養子になります。


1822(文政5)年「丹波大新屋」に居をかまえた金兵衛と共に、幼いながらも石工の道に精進。

しかし、1837(天保8)年。金兵衛に長男義継が誕生。


翌年。佐吉23歳。金兵衛の反対を押し切り自らワタリの石工となります。


実子に遠慮したのでしょうか。


やがて10年の時を経て。

大阪の「石為」に滞在していた佐吉は、同業の間で技比べをすることになります。


なんと、「石の尺八」を作って見せました。


その見事な出来っぷりに時の孝明天皇から「日本一」との賞賛を賜ります。


大和に移った佐吉は3年かけて奈良県菟田野町平井の「大師山霊場」を完成。


1856(安政3)年。金兵衛の死を知って「丹波大新屋」を訪れた佐吉。


子供の頃、読み書きを習った上山孝之進の依頼で自宅の稲荷社の狐像一対を製作。柏原(かいばら)八幡神社の狛犬一対を製作。


その後、再び佐吉は丹波を去ります。


数年後に再び戻って来ましたが、1866(慶応2)年。佐吉は一体の不動明王像を完成させ、ひっそりと丹波の地を去りました。


不治の病に侵されていたという佐吉のその後の行方は定かではありません。


あうち。吽さん、またの機会に。

なんか、泣き声が。

おっと。

生きとし生けるもの、愛嬌者がいいよー。

いつも応援いただきありがとうございます。丹波佐吉。名工といわれる方の狛犬さんが見たくて、どぴゅんっと走ってきました。深い彫刻、流れる尻尾と髪の曲線。細かい装飾。なるほどー。すごーいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

 
スポンサーサイト



カグツチと遊ぶ愛しい狛犬。安産守護の大神、産田神社。

こんにちは。


微妙な高さのしめ縄さん。


イザナミがカグツチを産んだところ。産田神社。


今日こそはお参りするのだ。


鼻眼鏡に、前歯の抜けたじいちゃま。哀愁。




難関。




こっちが、ちっ、です。


限度があろう。


わかっていただけますか?会社には宇宙人がわんさかいてねー。


はい?


わはははは。


わろた。


お願いです。お参りさせてください。


土足厳禁。


「伊弉冉尊(イザナミ)が此の地にて軻遇突智(カグツチ)神を産み給ひし故に産田と称す。産田は、産処の義なりとす。」


祭神は、イザナミ・カグツチ。
明治になりイザナギ・天照皇大神・大山祗命・コノハナサクヤ姫命・神武天皇を合祀。

されど、

「御祭神の御神徳について今更申すも畏し諾冊二神の生成生育の神に坐すを以て当社は古来安産守護の大神として地方人の崇敬篤し。」(「」内は産田神社由緒より)

イザナミがカグツチを産んだ地として、安産守護の地としてここはあった。
明治政府の〇◆★○☆な方針に従い、天照皇大神などを合祀したが、いいですか、ここは、あくまでも、古来より、イザナミの産所として崇めてきたとこですよ、と。


おすまし狛犬ズ。


明治政府に逆らわず、おとなしく方針に従ったけど、譲れんもんは譲れん。いいですか、ここは、イザナミがカグツチを産んだとこ!わかった!?っという気概が感じられる説明が実によろしい。

まだここ、続く。うまうま名産品誕生の地とか、ひもろぎ、とか、あります。


産田神社
住所・三重県熊野市有馬町1814


いつも応援いただきありがとうございます。お茶目な狛犬ズに阻まれて先に進めません。世界遺産登録によりおかげ横丁みたいなもんが出来て一大観光地となってしまった花の窟神社。と、対をなす産田神社。ここだけは、荒らされたくないなぁ。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

カグツチを産んだ産田神社

こんにちは。


伊弉冉尊、火神を生み給う時に灼かれて神退去(さり)ましぬ」

イザナミはカグツチを産む。
カグツチは火之神。身を灼かれて、イザナミ神退去ましぬ。


「故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる」

よって、熊野の有馬村に葬った。それが、花の窟神社。


花の窟神社から1.5キロ程のところに、カグツチを産んだ土地があります。それが、



・・・



・・・誰。


ここ、産田神社。


弱冠、しめ縄が低いような…。

ふむ。背の高い人なら、引っ掛かる。

とても静かです。


あなたたちですかいっ!


次回、産田神社、続く。


いつも応援いただきありがとうございます。花の窟神社がイザナミの墓所。こちらの産田神社は、カグツチを産んだ土地。でか狛犬さんがお迎えしてくれます。びっくりした。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

イザナミ墓所。花の窟神社でシュールな神話。

こんにちは。


かわいい獅子岩くんから、すぐ。


はなのくつ、じゃないよ。はなのいわや神社だよ。


さらっとした鳥居。


わんわん。




狛犬さんの頼みでも無理なもんは無理っす。


ぞわっとします。


カルチャークラブ世代です。ボーイ・ジョージはきれいやった。


先に進むぞよ。


なんか、ある。


高さ45m。

さて。淡路島に続き、また神話の世界へれっつごー。


伊弉諾神尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)。国生み神生みの二人。

日本書紀に曰く。


「 一書曰伊弉冉尊、火神を生み給う時に灼かれて神退去(さり)ましぬ」


「故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる」

(以下、花の窟神社由緒について)

「 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」

「即ち当神社にして、其の由来するところ最も古く、花窟の名は増基法師が花を以て祭るより起これる名なり。」

花を供えて祀った岩屋。よって、花の窟神社。


「花窟神社は古来社殿なく、石巌壁立高さ45米。」


「南に面し其の正面に壇を作り、玉垣で周う拝所を設く。」

さて、生まれるときに母伊弉冉尊の体の一部を焼いてしまった「火神」。名前は軻遇突智(かぐつち)神。

父の伊弉諾神尊に殺されてしまいました。

このとき用いたのが、十拳剣(とつかのつるぎ)の、天尾羽張(あめのおはばり)。
天尾羽張についた軻遇突智の血から、火・雷・刀に関する神が生まれます。


「此の窟の南に岩あり、軻遇突智(かぐつち)神の神霊を祀る。」


「此の神、伊弉冉尊の御子なれば王子の窟という」


こんな感じの位置関係。

ポイント

●延喜式神名帳に当神社の記載はなく、墓所として認識か。
●ご神体は高さ45mの石巌壁であり、今日までも社殿はない。
●熊野では、自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)が本来の姿であった。(他例・新宮市の神倉神社のゴトビキ岩)

参考文献(「」内引用)
花の窟神社の栞

花の窟神社
三重県熊野市有馬町上地130

なんか微妙にずれた。

いつも応援いただきありがとうございます。病の床でも神はぽろぽろとイザナミのいろんなものから生まれ続け、亡骸からも生まれ続けます。なかなかシュールです。ぜひ、お調べいただいて…
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

日本一巨大?な狛犬参上。石工・大自然。熊野の獅子岩。

こんにちは。

熊野市は三重県。地域は東紀州。ややこしい。


早朝に出発して、眠いのはこっちだ。


かわいい。ふふ。井の中のししまる。


「獅子岩」だけじゃちょっとパンチがきかないのかしらねぇ。

ししまるのベスト角度はこちら。


大馬神社。背後の山のなかにあります。
この獅子岩を狛犬と見立てて、境内には狛犬さんはいないとか。
(ものっすごい細い道なので、行きませんでした。無理っす。)

熊野古道の伊勢路は数々の峠を越えて、鬼ヶ城の上の松本峠が最後の峠。あとはここ、七里御浜を通ります。




私のベスト角度はこちら。まぁるい背中。

台風こわいね。ここはNHKの台風中継で必ず出るもんね。


かわいいかわいい。



獅子岩くん。また来るね。

熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社を巡る熊野参詣道は、何本かあります。ここは、伊勢路。

(地図は潮岬で撮影したので、現在地は潮岬)


いつも応援いただきありがとうございます。狛犬なんですもの。お尻を見なくっちゃ。長年風雨に堪え忍んできた獅子岩くん。忍耐のひとです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

紀伊半島の背骨をひたすら北上。国道168号は大変だった。

こんにちは。

お部屋でうだうだ。







帰るのいやー!


うおうっ。


楽しかったな。


那智勝浦から新宮を経由して、ひたすら北上する国道168号で帰ってきました。


紀伊半島を南北に結ぶ国道168号線。





山の深層崩壊があちこちで発生したため、ところどころ片側通行だったり、離合不可の旧国道になっていたり。

でも、ちゃんと奈良まで通じさせたのは、すごいなあ。


十津川名物。


これは小さいけど、復旧工事の大型車両も通ります。





いつも応援いただきありがとうございます。半日かけて帰宅です。かんかん照りなので、余計に疲れました。本宮で気温33度。ぐったり。大阪は今、32度。もう、あかん。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。


磯遊びでうきうきする四十路。いいじゃん。楽しいもん。

こんにちは。

那智勝浦は、素敵なとこです。


違う違う。無人販売所です。ひとパック200円などで生まぐろが手に入ります。
午前中には売り切れるものも多数。

昨夜の那智勝浦の雷雨は、半端なかったです。
気絶したかと思うほど目の前が真っ白になり、腹の底からごろごろごろって音が響きました。

普段、ビルの隙間で生活してるので、遠くから雷雨が近寄る不気味さとか、周囲が真っ暗な中での稲光と雷鳴の恐ろしさを初めて味わいました。

うん。

怖かった。楽しかった。えへ。



うっしゃー!


やほー。

違うでしょ。橋杭岩でしょ。食わないでしょ。


ふふふふ。潮が引けば、うきうき磯遊びターイム♪


こんな家族がいるし。




棒は事前に用意しましょう。

ちょっと移動すればこんなとこも。



ふふふふ。


ワカメじゃない?


引き上げて差し上げましたがこの人のワガママには困ったもんです。


よいことをしました。


いつも応援いただきありがとうございます。磯遊びタイムは、橋杭岩で一時間半。謎の岩場で一時間。お宿の前で一時間以上。ツボさえ押さえれば、大人でも磯遊びは楽しいですよ。えへへへ。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。


まぐろの胃袋の佃煮と、まぐろの角煮付きの、生まぐろでドドン!

あひょーん。幸せだわぁー。うほうほやわぁー。

国道169号で大阪から三重県熊野市へ。よろよろドライブ。

こんにちは。
大阪を朝5時に出発。うっかり起きてしまい、家でうだうだしてんのなら出かけてしまえー!っと、お気楽に。

大阪から飛鳥を通る169号線は、古墳多発地帯を縦断するので、田舎もんの私には少し木々が生えてるだけで、「おおおー!?」っとなります。

目的地は那智勝浦なんですが、北部大阪からだと実は169号で熊野市に出て42号で南下する方が、和歌山から阪和道で紀伊田辺まで下りて42号や311号などで来るよりもおおよそ40キロくらい短いんです。

ダム造成時に道を整備したので、直線で南下する168号より走りやすい気がします。


昨夜の雨レーダー見てブルーだったです。でも、晴れた。


急峻な山に、必死になって道路を作った…感じの、国道169号線。
熊野街道。(熊野古道ではありません)
おら、この道、好きだ。運転席からは、緑しか見えない素敵な道。


営業再開した上北山村のホテルかみきたさんです。
日帰り入浴の薬師湯併設。

のーんびりするのに、いいとこ。
災害復興のお手伝いに、来なくちゃならん。


先日の台風11号の運んだ始末に追えないもの多数。


ほんとに、どうするんだろう。
ここ、陸地じゃないですよ。ほんとは水面ですよ。


これは去年、京都嵐山が濁流被害にあった台風で、道路が崩落した手前。すごく待ち時間があったんで、降りてあちこちのぞいたけど、こちら側(北側)は、なんもなく。

トンネルを抜けたらまじで、道路が、国道が、半分、落ちてました。
山肌にすがり付いて、かろうじて一車線確保出来てる感じです。
関西と熊野市を結ぶ大動脈なのだ。国道169号は。


なんとか山越えして、いつも、ほへーっとするコンビニで。

この先から国道309号になる。
トンネルを抜けたらそこには半分、道がなかった。
今度は山側。


日本一大きくて、日本一風雨にさらされてる狛犬さんです。
きゅうううん。

そして今夜はお気に入りの温泉旅館で。

地ビールとか、生まぐろドン!とか。

ウィスキーは、友人宅から強奪してきました。
ホテルにチェックインしたら、一歩もでないぐうたらです。
ご贔屓のテイクアウトさせてくれる店で予約して、ゲットした生まぐろのあちこちが盛り合わさった、ドン。

このあと、熊野市のスーパーで仕入れた「赤だし」のお味噌汁で、ほっこり。
名古屋からは関西に思えた熊野市だけど、三重県なのだ。東海三県なのだ。
旅のお友、しるこサンド(あんこのサンドちゃう。しるこ風味のクラッカーですよー)も仕入れましたよー。


獅子岩(喫茶山茶郷さんで一息しました。獅子岩すぐ横)
住所・三重県熊野市有馬町1-5

(ぎゃ。海の中!?)

いつも応援いただきありがとうございます。雨だと思って予定したので急遽、晴天のスケジュールに変更。いや、海でぽけーっとしたいからあちこち省略しただけです。うはーん。海、好きぃー。今、私の体からはゆでたまごのかほりがします。うふん。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

足袋に出ましてん。

あー、違う。旅に、出ました。



海が好きぃー。



道路が崩落して片側通行でも、通れるだけで感謝。

夏は毎年、体のどこかがかいーかいーになるので、温泉にどっぷり浸かりに行きます。やっともぎ取った夏休み、第一回目。

お休みのために金曜日はめっちゃ働いたー。一心不乱だったー。


塩味じゃないかけ流し温泉を求めて、えっちらおっちら走ってきます。


温泉と地酒とお刺身ー♪


道中の無事をお願いしましょ。

先行き不安。





いつも応援いただきありがとうございます。ひたすら温泉に浸かる旅。ふやけてぶにょぶにょになってもいい。ぽけーっとしてきます。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

9時。


伝・淳仁天皇創祀。ちゃうちゃう狛犬とメーテル。まだ淡路島。

こんにちは。


洲本八幡宮。


ぽんぽこ話はひとまず終わりまして。


つい、かわいいもののいる方へ行ってしまいました。

ちゃんとお参りしなくちゃね。仏は祟らないが、神は祟るのです。(by厩戸皇子。←知ってる人は同世代♪)


洲本八幡宮=洲本八幡神社+国瑞彦護国神社。

ここでは洲本八幡神社を主に見学です。


【由緒】
伝・淳仁天皇の創祀。

◇淳仁天皇(733年- 765年) 在位:758年9月7日 ‐764年11月6日
古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)。
諱は大炊、践祚前は大炊王。
天武天皇の皇子である舎人親王の七男(3歳で父と死別)。

「孝謙上皇・道鏡 VS 淳仁天皇・仲麻呂」の、ひと。


淡路島に流され、淡路島で他界し、淡路島に葬られた淳仁天皇。

淡路廃帝の記事はこちら→→→
淡路廃帝淳仁天皇と母当麻氏を探してたまねぎ畑へ。



琵琶湖湖北の菅浦にある、舟型御陵。

淳仁天皇の舟型御陵の記事はこちら→→→
淡路廃帝は須賀神社の舟型御陵に眠るのか。湖北の菅浦。

(ここは本当に背筋がぞくぞくするほど素晴らしいところ。)


そして洲本八幡神社は、990年、淡路国国司代・藤原成家(定家の同母兄)に奇瑞を授けたので、成家により当国の安寧と繁栄を願い淡路州神と称え創建されました。

【祭神】
誉田別尊(応神天皇)、神功皇后(応神天皇母)、ヒメノカミ、クラオカミ(龍神)


江戸時代には、藩主蜂須賀氏、家老稲田氏の祈願所に。
春秋の祭りの際には寺社奉行が遣わされる程の崇敬を受けました。


へ?





桃色足袋まで履いて、ぶさかわ路線。

あれ、ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう。ちゃうちゃうちゃうんちゃう?


ふぇろもんの意味は、増えるお笑かしホルモンじゃないですよ。


忘れたい、あなたのインパクト過大なお顔…。


ヅラ?


やめてー。品位が、ひんい、ひひひーん。


私が悪いのか。そうか。


文化六己年五月吉日。石工は、伊右衛門 長全。


で。えーっと、何を見たかったんだっけ?



おおおお!メーテル!!

青春の幻影を見てしまったので、今日はここまで。


参考文献
「洲本八幡宮参拝の栞」


いつも応援いただきありがとうございます。でっかい石の塊のような狛犬さん達。とてもとても大切にされています。それなのに、へんな顔して撮影するあほーな私。誰もいなくてよかった。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼