丹波佐吉。日本一の称号を持つ石工。摩気神社「阿」の巻。
こんにちは。
車の一年点検を済ませて、おとなしくしてました。
な、わけはなく。あまりに好天なので、狛犬さん業界で名工と称されている方のわんこ達を見たくて、いけいけどんどんドライブへ。

京都府南丹市園部町にある、摩気神社。


すぽんっと。

地図を見てるのに真反対へ歩いたお馬鹿さん、ここにあり。

延喜式式内社、名神大社の摩気神社。

お?

だるま落としみたいに、こーん、っと直せんのやろか。こーん、っと。

そうです。ここには、丹波佐吉の狛犬さんがいるのです。

丹波佐吉
1816(文化13)年、朝来郡和田山町竹田生まれ。
幼少時に両親を亡くし、製糸業を営んでいた「若松屋」に預けられ、
1820(文政3)年、ワタリの石工(旅稼ぎの石工職人)としてこの地を訪れていた初代難波金兵衛の養子になります。

1822(文政5)年「丹波大新屋」に居をかまえた金兵衛と共に、幼いながらも石工の道に精進。
しかし、1837(天保8)年。金兵衛に長男義継が誕生。

翌年。佐吉23歳。金兵衛の反対を押し切り自らワタリの石工となります。

実子に遠慮したのでしょうか。

やがて10年の時を経て。
大阪の「石為」に滞在していた佐吉は、同業の間で技比べをすることになります。

なんと、「石の尺八」を作って見せました。

その見事な出来っぷりに時の孝明天皇から「日本一」との賞賛を賜ります。

大和に移った佐吉は3年かけて奈良県菟田野町平井の「大師山霊場」を完成。

1856(安政3)年。金兵衛の死を知って「丹波大新屋」を訪れた佐吉。

子供の頃、読み書きを習った上山孝之進の依頼で自宅の稲荷社の狐像一対を製作。柏原(かいばら)八幡神社の狛犬一対を製作。

その後、再び佐吉は丹波を去ります。

数年後に再び戻って来ましたが、1866(慶応2)年。佐吉は一体の不動明王像を完成させ、ひっそりと丹波の地を去りました。

不治の病に侵されていたという佐吉のその後の行方は定かではありません。

あうち。吽さん、またの機会に。
なんか、泣き声が。

おっと。
生きとし生けるもの、愛嬌者がいいよー。
いつも応援いただきありがとうございます。丹波佐吉。名工といわれる方の狛犬さんが見たくて、どぴゅんっと走ってきました。深い彫刻、流れる尻尾と髪の曲線。細かい装飾。なるほどー。すごーいです。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
車の一年点検を済ませて、おとなしくしてました。
な、わけはなく。あまりに好天なので、狛犬さん業界で名工と称されている方のわんこ達を見たくて、いけいけどんどんドライブへ。

京都府南丹市園部町にある、摩気神社。


すぽんっと。

地図を見てるのに真反対へ歩いたお馬鹿さん、ここにあり。

延喜式式内社、名神大社の摩気神社。

お?

だるま落としみたいに、こーん、っと直せんのやろか。こーん、っと。

そうです。ここには、丹波佐吉の狛犬さんがいるのです。

丹波佐吉
1816(文化13)年、朝来郡和田山町竹田生まれ。
幼少時に両親を亡くし、製糸業を営んでいた「若松屋」に預けられ、
1820(文政3)年、ワタリの石工(旅稼ぎの石工職人)としてこの地を訪れていた初代難波金兵衛の養子になります。

1822(文政5)年「丹波大新屋」に居をかまえた金兵衛と共に、幼いながらも石工の道に精進。
しかし、1837(天保8)年。金兵衛に長男義継が誕生。

翌年。佐吉23歳。金兵衛の反対を押し切り自らワタリの石工となります。

実子に遠慮したのでしょうか。

やがて10年の時を経て。
大阪の「石為」に滞在していた佐吉は、同業の間で技比べをすることになります。

なんと、「石の尺八」を作って見せました。

その見事な出来っぷりに時の孝明天皇から「日本一」との賞賛を賜ります。

大和に移った佐吉は3年かけて奈良県菟田野町平井の「大師山霊場」を完成。

1856(安政3)年。金兵衛の死を知って「丹波大新屋」を訪れた佐吉。

子供の頃、読み書きを習った上山孝之進の依頼で自宅の稲荷社の狐像一対を製作。柏原(かいばら)八幡神社の狛犬一対を製作。

その後、再び佐吉は丹波を去ります。

数年後に再び戻って来ましたが、1866(慶応2)年。佐吉は一体の不動明王像を完成させ、ひっそりと丹波の地を去りました。

不治の病に侵されていたという佐吉のその後の行方は定かではありません。

あうち。吽さん、またの機会に。
なんか、泣き声が。

おっと。
生きとし生けるもの、愛嬌者がいいよー。
いつも応援いただきありがとうございます。丹波佐吉。名工といわれる方の狛犬さんが見たくて、どぴゅんっと走ってきました。深い彫刻、流れる尻尾と髪の曲線。細かい装飾。なるほどー。すごーいです。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト