閑話休題・灼熱の琵琶湖。湖東と湖北の博物館巡り。
名神高速の集中工事最終日のため、昨夜は大阪と滋賀の間が通行止でした。
朝6時の解除直後に、ぶうーっと走りました。一年で一番道路がきれいなんだわ、っと思って。なんかさわやか。

ここはどこでしょう。いやあ、暑いわー。気温32度ですわー。

吹いても飛びません。
あ、ひこにゃんの彦根に来ました。で。

雅楽も好きなので、井伊家伝来の舞楽装束・道具・面を彦根城博物館に見に来ました。特に装束が初公開と聞いたもんで。またご紹介致します。とても興味深かったです。
彦根城博物館
テーマ展「雅な舞ー井伊家伝来の舞楽装束ー」
5月16日(水)ー6月17日(火)
詳細は、彦根城博物館HP様をご参照ください。
彦根から湖岸道路を北上して、高月へ。

賤ヶ岳・姉川等の数々の戦いの舞台や通り道となった湖北。戦火に巻き込まれる度に、村人の手で観音様を守ってきた土地、それが、高月。
「湖北観音の里」として、注目されています。

地面に埋めたり、水中に沈めたりして必死に隠して守ったけど、隠した場所が場所だけに仏像が傷んでしまいました。それでも今もとてもとても大切にされています。
その傷んでしまった仏像を敢えて特集。
外見は同じでも、明治のほにゃららという方針で目茶苦茶にされたのではなく、大切に守ったのに朽ちてしまったという姿には心を打たれました。
高月 観音の里 歴史民俗資料館
「黒田官兵衛博覧会連携会場・開館30周年記念特別企画『戦火をくぐり抜けたホトケたち』」12月28日(日)まで。
詳細は、高月 観音の里 歴史民俗資料館HP様をご参照ください。
高月から少し北上して…

よごこ、です。余呉湖。のーんびり、静かーなところ。
で、賤ヶ岳は、すぐそこです。登りません。車から降りません。
嫌だ。あちいの。

車からいかに出ずに旅するか考えよう!の季節になってしまいました。おほほほ。
いつも応援いただきありがとうございます。日傘、帽子、手袋、日焼け止め、のフルセットでも肌がひりひりします。恐るべし、紫外線!



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。
朝6時の解除直後に、ぶうーっと走りました。一年で一番道路がきれいなんだわ、っと思って。なんかさわやか。

ここはどこでしょう。いやあ、暑いわー。気温32度ですわー。

吹いても飛びません。
あ、ひこにゃんの彦根に来ました。で。

雅楽も好きなので、井伊家伝来の舞楽装束・道具・面を彦根城博物館に見に来ました。特に装束が初公開と聞いたもんで。またご紹介致します。とても興味深かったです。
彦根城博物館
テーマ展「雅な舞ー井伊家伝来の舞楽装束ー」
5月16日(水)ー6月17日(火)
詳細は、彦根城博物館HP様をご参照ください。
彦根から湖岸道路を北上して、高月へ。

賤ヶ岳・姉川等の数々の戦いの舞台や通り道となった湖北。戦火に巻き込まれる度に、村人の手で観音様を守ってきた土地、それが、高月。
「湖北観音の里」として、注目されています。

地面に埋めたり、水中に沈めたりして必死に隠して守ったけど、隠した場所が場所だけに仏像が傷んでしまいました。それでも今もとてもとても大切にされています。
その傷んでしまった仏像を敢えて特集。
外見は同じでも、明治のほにゃららという方針で目茶苦茶にされたのではなく、大切に守ったのに朽ちてしまったという姿には心を打たれました。
高月 観音の里 歴史民俗資料館
「黒田官兵衛博覧会連携会場・開館30周年記念特別企画『戦火をくぐり抜けたホトケたち』」12月28日(日)まで。
詳細は、高月 観音の里 歴史民俗資料館HP様をご参照ください。
高月から少し北上して…

よごこ、です。余呉湖。のーんびり、静かーなところ。
で、賤ヶ岳は、すぐそこです。登りません。車から降りません。
嫌だ。あちいの。

車からいかに出ずに旅するか考えよう!の季節になってしまいました。おほほほ。
いつも応援いただきありがとうございます。日傘、帽子、手袋、日焼け止め、のフルセットでも肌がひりひりします。恐るべし、紫外線!



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト