《書写山》本多家廟所⑤ 嫁は千姫、母は熊姫…忠刻

と、

の、長男、忠刻。妻は…

の、千姫。
千姫の、父は秀忠、母は江、夫は秀頼、義母は淀君。
重い!重いぞ、忠刻 (T_T)!
そんな忠刻。
父・忠政と大阪夏の陣で頑張り、戦後には千姫と結婚。
祖父の忠勝の桑名で生まれ育ちましたが、父がもらった姫路藩の所領15万石とは別に、千姫の化粧料の姫路新田藩10万石を背負って父・忠政と共に姫路に入ります。
まー、誰もが振り返る眉目秀麗、ちょー美丈夫になった忠刻(ここ、大事ね♪)。うひゃー。
さらーに、剣術にも熱心な美武両道 ( 〃▽〃)☆☆☆
宮本武蔵を姫路藩の師範に向かえ、武蔵の養子の三木之助を小姓にします。
千姫との間には、長女・勝姫、嫡男・幸千代が生まれますが、幸千代は3歳で早逝。
忠刻も31の若さで逝去します。

小姓の三木之助は殉死。その介錯をした角兵衛は三木之助の供をして殉死。
遠方にいた岩原牛之助も駆け戻って、墓前で殉死。
牛之助辞世
「二世までと思いしことのかないきて君もろともに行くぞ嬉しき」
美武両道の忠刻、すんごーく慕われてたのね。
この時、父の忠政はまだ健在だったため、忠刻は藩主を継いでおらず、代わりに弟の政朝が姫路藩主を継ぎます。
千姫は、徳川家に引き取られ、弟の家光にも大切にされ、江戸で逝去しました。
弟の政朝。これまた、アレな人です。続く!
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら男前が添い寝します


にほんブログ村
ありがとうございます。