中世たたら製鉄操業見学(4)炉の解体と操業の終了
こんにちは。

あちあちあっち。

きれいですねぇ。

熱いけどっ。

最後のズクを出した後、炭と砂鉄の投入を止め

13時より、送風管等を外しまして。

炉だけが、ぽつーん。

いよいよ、炉の解体が始まります。

かぎ先のついた棒で引っ張って

少しずつ炉の壁を落とします。

壊すのが容易なのは、

作る時に粘土ブロックを積み上げる構造だから。

炉の内部ではまだ火が残っているので、炉壁は高熱です。

熱いやら砂ぼこりやらで、たいへん。

切り込みを入れて、

引っ張って落とす作業を繰り返し。

ちびちゃんになったところで、炉の解体は終わりです。
ケラ押し法の場合(安来市和鋼博物館)

砂鉄は、炭と炉の内側の土の作用による還元反応で炉の中で成長。

炉を壊して、ケラを取り出し

冷やしました。
今回は、ズク押し法なので、

炉の下からノロ(不要物)と共に流しだし

必要なズクは、冷えたらパッカリとノロと分離します。

なのでちょっと平ぺったい形。

あとは炉が冷えるのを待って、底に残ったズクを取り出します。
ポイントは、炉壁の厚さ。

操業前はこれだけの厚みがあり、

底の方が分厚い「Vの字形」になっていたものが

壁が薄くなり(特に手前)、Vは拡がって凹形になっています。
砂鉄の還元(鉄にくっついた酸素を取る・酸化の反対)に、炭と炉の内側の土が反応を助けるため、炉が食われた感じです。
さて。
これで一昼夜続いた中世たたら製鉄操業再現は、おしまい。

そうね、そろそろ。

ばいばーい。
名残惜しいけれど、炉とさよならして、大阪へ戻りました。
いつも応援いただきありがとうございます。
砂鉄と炭を入れて、の繰り返しですが、操業を行う村下(むらげ)さん達の動きや炎の色、下から流れ出る真っ赤な鉄、どれもが初めて見るものばかりで、とても面白く拝見しました。はるばる新見市まで走ってよかったです。これにて中世たたら製鉄操業見学は、おしまい。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

あちあちあっち。

きれいですねぇ。

熱いけどっ。

最後のズクを出した後、炭と砂鉄の投入を止め

13時より、送風管等を外しまして。

炉だけが、ぽつーん。

いよいよ、炉の解体が始まります。

かぎ先のついた棒で引っ張って

少しずつ炉の壁を落とします。

壊すのが容易なのは、

作る時に粘土ブロックを積み上げる構造だから。

炉の内部ではまだ火が残っているので、炉壁は高熱です。

熱いやら砂ぼこりやらで、たいへん。

切り込みを入れて、

引っ張って落とす作業を繰り返し。

ちびちゃんになったところで、炉の解体は終わりです。
ケラ押し法の場合(安来市和鋼博物館)

砂鉄は、炭と炉の内側の土の作用による還元反応で炉の中で成長。

炉を壊して、ケラを取り出し

冷やしました。
今回は、ズク押し法なので、

炉の下からノロ(不要物)と共に流しだし

必要なズクは、冷えたらパッカリとノロと分離します。

なのでちょっと平ぺったい形。

あとは炉が冷えるのを待って、底に残ったズクを取り出します。
ポイントは、炉壁の厚さ。

操業前はこれだけの厚みがあり、

底の方が分厚い「Vの字形」になっていたものが

壁が薄くなり(特に手前)、Vは拡がって凹形になっています。
砂鉄の還元(鉄にくっついた酸素を取る・酸化の反対)に、炭と炉の内側の土が反応を助けるため、炉が食われた感じです。
さて。
これで一昼夜続いた中世たたら製鉄操業再現は、おしまい。

そうね、そろそろ。

ばいばーい。
名残惜しいけれど、炉とさよならして、大阪へ戻りました。
いつも応援いただきありがとうございます。
砂鉄と炭を入れて、の繰り返しですが、操業を行う村下(むらげ)さん達の動きや炎の色、下から流れ出る真っ赤な鉄、どれもが初めて見るものばかりで、とても面白く拝見しました。はるばる新見市まで走ってよかったです。これにて中世たたら製鉄操業見学は、おしまい。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
スポンサーサイト