山ノ神神社。鉄穴流し本場と砂鉄採掘場に鎮座する小さなお社
こんにちは。

羽内谷鉱山鉄穴流し本場跡を見たあと、車で走ること1分。

森に来ました。
・・・ちがーう (T_T)

地図上で「山ノ神神社」とか「山ノ神社」と書かれてましたの。

写真を見たら、倒れる寸前ですね。
手水鉢は・・・あったあった。

ひょうたんです。

拝殿。足元にある石には

寄付の記録かなぁ?

昭和30年に境界設定した際の記録のようです。
五畝歩(約500平方m)を寄付したのかしら?
※反別は、町・反・畝(せ)・歩の単位で表した田畑の面積。
「万歳山之神社/宮司□□□」と見えます。
これがこちらのお名前なのかどうかは不明です。

他に基本財産を記した石碑がありました。

拝殿の奥に本殿。
祭神様はわかりません。
金屋子神なのかな?土地神様なのかな?

どなたでもいいですの。
山の中で出会うこちらのようなお社、大好きです。

地面が、砂鉄混じりの感じ。
周囲は鉄穴流し本場や、鉄穴流しにより造成された棚田が広がります。

お腹すきました。

素朴だけど大切にまもられてきたお社は、気持ちがいいですね。
いつも応援いただきありがとうございます。
この山ノ神神社は小さな森と丘になっており、あー、神社があるのねーっと遠目にわかりました。たたら場があれば金屋子様ですが、詳細不明。三重県や和歌山県ならば間違いなく合祀されていたことでしょう。基本財産を記した石碑があるので、明治頃に神社としての形を整えたのではないかと思います。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

羽内谷鉱山鉄穴流し本場跡を見たあと、車で走ること1分。

森に来ました。
・・・ちがーう (T_T)

地図上で「山ノ神神社」とか「山ノ神社」と書かれてましたの。

写真を見たら、倒れる寸前ですね。
手水鉢は・・・あったあった。

ひょうたんです。

拝殿。足元にある石には

寄付の記録かなぁ?

昭和30年に境界設定した際の記録のようです。
五畝歩(約500平方m)を寄付したのかしら?
※反別は、町・反・畝(せ)・歩の単位で表した田畑の面積。
「万歳山之神社/宮司□□□」と見えます。
これがこちらのお名前なのかどうかは不明です。

他に基本財産を記した石碑がありました。

拝殿の奥に本殿。
祭神様はわかりません。
金屋子神なのかな?土地神様なのかな?

どなたでもいいですの。
山の中で出会うこちらのようなお社、大好きです。

地面が、砂鉄混じりの感じ。
周囲は鉄穴流し本場や、鉄穴流しにより造成された棚田が広がります。

お腹すきました。

素朴だけど大切にまもられてきたお社は、気持ちがいいですね。
いつも応援いただきありがとうございます。
この山ノ神神社は小さな森と丘になっており、あー、神社があるのねーっと遠目にわかりました。たたら場があれば金屋子様ですが、詳細不明。三重県や和歌山県ならば間違いなく合祀されていたことでしょう。基本財産を記した石碑があるので、明治頃に神社としての形を整えたのではないかと思います。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。