大原神社。鳥取県伯耆町大原。しゅっとしたお狐様と先代ズ
こんにちは。

大山(だいせん)。

焼き立てパンが自慢のペンションへ行く途中。
鳥取県伯耆町大原で、ふとこんもりした木々があったのでお立ち寄り。

バス停「大原神社前」の前。これが境内の全て。
石灯籠は文政4年(1821)奉納。
文政年間はシーボルトが来日してわちゃわちゃした頃。

こちらの鳥居は、天保14年(1843)奉納。
天保年間は大塩平八郎の乱や天保の大飢饉が起きた頃。

社殿は明治の頃のようです。

お狐様は文政10年(1827)生まれ。

おあげさんが薄味なので、おうどんのおだしととても合いますの。
きつねうどんの時は、かやくご飯がいいです。
おあげさん三昧になってしまいます。けふー。

他の石灯籠も江戸後期のものが多いです。

ゴボウの注連縄。両端の太さの違いが特徴。

何だろう?ヌンチャクじゃないことは、わかるぞ。

何だろう何だろう?

ちょいと異質な空間。

じーっと見てはいけない不思議なものを感じます。

先代さんかな。

こちらにお稲荷さん?
うーんうーん。じゃ、本殿はどちら様なのかなー?
鳥取県神社誌でも見当たらず、祭神・由緒共に不詳。
奉納年代から、江戸後期には鎮座していたことだけわかります。

どちらが先代さんなのか、関係ないですね。みんな、現役。

手前の子、とても優しい顔立ちです。

まぁるくなっても頑張っている子が好きです。

師走は何かと出費がかさみますが、

これさえあれば乗り切ることができます。ふふふ。

どうなさいましたか。

うふふふ。

とても美しい姿のお狐様。

しゅっとした美形さんです。

こんな狐面のようなお狐様は初めて会いました。
うふふふ。
大原神社
《住所》鳥取県伯耆町大原(バス停「大原神社前」0m)
いつも応援いただきありがとうございます。
何だかいいかほりがするぞー♪っと立ち寄ってみたら、とても素敵なお社。こんな日はずーっと気持ちがいいですね。お散歩途中のおじさまに、いい神社でしょ?たくさん撮影してみんなに紹介してね、っとお声をかけていただいて、さらに嬉しさ倍増。お狐様も謎の石の祠もとても珍しくて、ほくほくしました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

大山(だいせん)。

焼き立てパンが自慢のペンションへ行く途中。
鳥取県伯耆町大原で、ふとこんもりした木々があったのでお立ち寄り。

バス停「大原神社前」の前。これが境内の全て。
石灯籠は文政4年(1821)奉納。
文政年間はシーボルトが来日してわちゃわちゃした頃。

こちらの鳥居は、天保14年(1843)奉納。
天保年間は大塩平八郎の乱や天保の大飢饉が起きた頃。

社殿は明治の頃のようです。

お狐様は文政10年(1827)生まれ。

おあげさんが薄味なので、おうどんのおだしととても合いますの。
きつねうどんの時は、かやくご飯がいいです。
おあげさん三昧になってしまいます。けふー。

他の石灯籠も江戸後期のものが多いです。

ゴボウの注連縄。両端の太さの違いが特徴。

何だろう?ヌンチャクじゃないことは、わかるぞ。

何だろう何だろう?

ちょいと異質な空間。

じーっと見てはいけない不思議なものを感じます。

先代さんかな。

こちらにお稲荷さん?
うーんうーん。じゃ、本殿はどちら様なのかなー?
鳥取県神社誌でも見当たらず、祭神・由緒共に不詳。
奉納年代から、江戸後期には鎮座していたことだけわかります。

どちらが先代さんなのか、関係ないですね。みんな、現役。

手前の子、とても優しい顔立ちです。

まぁるくなっても頑張っている子が好きです。

師走は何かと出費がかさみますが、

これさえあれば乗り切ることができます。ふふふ。

どうなさいましたか。

うふふふ。

とても美しい姿のお狐様。

しゅっとした美形さんです。

こんな狐面のようなお狐様は初めて会いました。
うふふふ。
大原神社
《住所》鳥取県伯耆町大原(バス停「大原神社前」0m)
いつも応援いただきありがとうございます。
何だかいいかほりがするぞー♪っと立ち寄ってみたら、とても素敵なお社。こんな日はずーっと気持ちがいいですね。お散歩途中のおじさまに、いい神社でしょ?たくさん撮影してみんなに紹介してね、っとお声をかけていただいて、さらに嬉しさ倍増。お狐様も謎の石の祠もとても珍しくて、ほくほくしました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
スポンサーサイト