鳥取県中部を震源とする大きな地震
こんにちは。
金曜日に発生した鳥取県中部を中心とする大きな地震。
大阪でもゆらゆらとした不気味な揺れの後、ガタガタと大きく揺れ、とても怖かったです。
弊記事をお読みいただいている方は少し覚えて下さっているかと思いますが、私は先月、川六の狛犬を巡り鳥取県を旅してきました。
旅先で出会った何人もの方々が今も怖い思いをされているかと思うと、心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。

震源地に近い倉吉市。博物館は倉吉市役所近く。
どこかわかりますか?

ここですよ。
発生直後の某番組に「島根県鳥取市」なんて出たそうですが。こら。

お正月には初詣で賑わう倉吉市の賀茂神社。震度6弱。

石灯籠は倒壊しているのだろうか。

三徳山三佛寺の鳥居。
倉吉市から三朝温泉経由で鳥取市へ向かう途中。震源地南東付近。
震度5強地域。

山岳信仰のお寺で、岩山の上にある投入堂が国宝。

(10月22日19時のNHKニュースより)こちらは無事のようですが

文殊堂の基礎部分の岩盤に亀裂が数十メートル生じているそうです。
ここをさらに鳥取市(北東)方面へ進むと

鷲峯神社。

震度5強の地域です。

もう少し進むと山中鹿介墓所のある鹿野の城下町。

テレビ画面の震度6弱と5強の境界東側(ぴょこっと出てる場所)には、夏泊神社。

なぜ観光案内のような画像を続けたかというと。
鳥取県を知らない方へ、こんな感じの所だよと伝えたくて。
ここが今、大きな地震に見舞われた場所なんですよ。
鳥取県は遠いし大都会じゃないし、全国区でキャッチーな場所の被害がないからつまらないなどと思っているのか知りませんが、全国ニュースでの扱いはひどすぎます。
地震当日のNHKでも、数分。これは関西ローカルでも同じです。
まさか現地ローカル局でこんな事はないと思いますが。
旅して感じたのは高齢者の多い事と、集落が小さく離れていること。
ネットで情報を集めろと、この人達に言えますか?
言えるって人は、行ってこい。
私は以前、和歌山県の熊野川そばで、豪雨に遭遇。
当初の予報が大きく外れて、ゲリラ豪雨が長時間連続しました。
氾濫が危ぶまれる夜に、ネットは元から不通、宿のテレビはアナログでデータ放送は見えず、防災無線は何を言ってるか全然聞こえない。
こんな時、頼りになるのはテレビのニュースしかありません。

倉吉市関金町の関金温泉(訪問は10月)。
実は今回の大きな地震の前、9月28日に同じ鳥取県中部を震源とする震度3の地震が起きていました。

お向かいの鎌倉時代作の木造地蔵菩薩半跏像(重文)がある地蔵院。
その9月の揺れで仏像修復の折りの細工物が数センチ移動しているのを住職さんと確認してますが、今回の地震の影響は確認していないので不明です。

倉吉市から大山(だいせん)を挟んで北西の

大山寺の宝物館「霊宝閣」で展示の「銅造観世音菩薩立像」(重文)は地震後、首の部分で真っ二つになっているのが発見されています。

再び倉吉市の賀茂神社。

とても細工が丁寧なきれいな狛犬さん。
首飾りまでしてる子は初めて会いました。

とってもとっても愛しくなる子達です。
この子達が今も無事で、これからの復興を見守ってくれるよう祈るばかりです。
全国ニュースでは流れないかもしれませんが、今回の大きな地震が起きた場所を少しでも知って、興味を持ってください。
壊れた家屋には、笑顔が素敵な家族が住んでいたかもしれません。
早くその笑顔が戻るように、自分に出来ることを考えてみてください。
いつも応援いただきありがとうございます。
まだ被害状況が全て明らかになってはいませんが、せめて少しでも早く余震が落ち着くことを願っております。ニュースを見ていると、既に鳥取県中部を震源とする大きな地震の事は扱いが小さくなりつつあります。くどいようですが、くれぐれも、鳥取県ってどこ?とか、言わないで下さいね。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
金曜日に発生した鳥取県中部を中心とする大きな地震。
大阪でもゆらゆらとした不気味な揺れの後、ガタガタと大きく揺れ、とても怖かったです。
弊記事をお読みいただいている方は少し覚えて下さっているかと思いますが、私は先月、川六の狛犬を巡り鳥取県を旅してきました。
旅先で出会った何人もの方々が今も怖い思いをされているかと思うと、心が痛みます。心よりお見舞い申し上げます。

震源地に近い倉吉市。博物館は倉吉市役所近く。
どこかわかりますか?

ここですよ。
発生直後の某番組に「島根県鳥取市」なんて出たそうですが。こら。

お正月には初詣で賑わう倉吉市の賀茂神社。震度6弱。

石灯籠は倒壊しているのだろうか。

三徳山三佛寺の鳥居。
倉吉市から三朝温泉経由で鳥取市へ向かう途中。震源地南東付近。
震度5強地域。

山岳信仰のお寺で、岩山の上にある投入堂が国宝。

(10月22日19時のNHKニュースより)こちらは無事のようですが

文殊堂の基礎部分の岩盤に亀裂が数十メートル生じているそうです。
ここをさらに鳥取市(北東)方面へ進むと

鷲峯神社。

震度5強の地域です。

もう少し進むと山中鹿介墓所のある鹿野の城下町。

テレビ画面の震度6弱と5強の境界東側(ぴょこっと出てる場所)には、夏泊神社。

なぜ観光案内のような画像を続けたかというと。
鳥取県を知らない方へ、こんな感じの所だよと伝えたくて。
ここが今、大きな地震に見舞われた場所なんですよ。
鳥取県は遠いし大都会じゃないし、全国区でキャッチーな場所の被害がないからつまらないなどと思っているのか知りませんが、全国ニュースでの扱いはひどすぎます。
地震当日のNHKでも、数分。これは関西ローカルでも同じです。
まさか現地ローカル局でこんな事はないと思いますが。
旅して感じたのは高齢者の多い事と、集落が小さく離れていること。
ネットで情報を集めろと、この人達に言えますか?
言えるって人は、行ってこい。
私は以前、和歌山県の熊野川そばで、豪雨に遭遇。
当初の予報が大きく外れて、ゲリラ豪雨が長時間連続しました。
氾濫が危ぶまれる夜に、ネットは元から不通、宿のテレビはアナログでデータ放送は見えず、防災無線は何を言ってるか全然聞こえない。
こんな時、頼りになるのはテレビのニュースしかありません。

倉吉市関金町の関金温泉(訪問は10月)。
実は今回の大きな地震の前、9月28日に同じ鳥取県中部を震源とする震度3の地震が起きていました。

お向かいの鎌倉時代作の木造地蔵菩薩半跏像(重文)がある地蔵院。
その9月の揺れで仏像修復の折りの細工物が数センチ移動しているのを住職さんと確認してますが、今回の地震の影響は確認していないので不明です。

倉吉市から大山(だいせん)を挟んで北西の

大山寺の宝物館「霊宝閣」で展示の「銅造観世音菩薩立像」(重文)は地震後、首の部分で真っ二つになっているのが発見されています。

再び倉吉市の賀茂神社。

とても細工が丁寧なきれいな狛犬さん。
首飾りまでしてる子は初めて会いました。

とってもとっても愛しくなる子達です。
この子達が今も無事で、これからの復興を見守ってくれるよう祈るばかりです。
全国ニュースでは流れないかもしれませんが、今回の大きな地震が起きた場所を少しでも知って、興味を持ってください。
壊れた家屋には、笑顔が素敵な家族が住んでいたかもしれません。
早くその笑顔が戻るように、自分に出来ることを考えてみてください。
いつも応援いただきありがとうございます。
まだ被害状況が全て明らかになってはいませんが、せめて少しでも早く余震が落ち着くことを願っております。ニュースを見ていると、既に鳥取県中部を震源とする大きな地震の事は扱いが小さくなりつつあります。くどいようですが、くれぐれも、鳥取県ってどこ?とか、言わないで下さいね。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。