讃岐国一宮・田村神社で力石にご対面
こんにちは。
古墳記事でちょいとお疲れモードなので、今日は庶民の楽しみを。

香川県高松市に鎮座する田村神社。
讃岐国一宮。式内社(名神大社)。
社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり。
往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称されました。
尚、坂上田村麻呂とは無関係。
田村は、鎮座地名。

賢いちゃんの狛犬さん。

相方は元気いっぱい。

出ておいでー。

ねーねー、出ておいでー。

やっと随神門。ここへ至るまで、狛犬3組。

社殿が全く見えません。

こんな巨大な鳥居が小さく見えるほど、長く続いた参道です。

はぁーい。あっりがとぉー( 〃▽〃)

何でしょう?

まぁ、かわいい。

おやおや?

うわぁー( 〃▽〃)
力石がいっぱぁーい。

ふむふむ。

四角かくかく。
左から「挿石/三十五〆」「三十?〆」「三十三〆」
「〆」=「貫」
1貫=3.75kg

四角かくかく。
手前左から、「力石/四十二〆」「横田/四十〆」「力石/三十八〆」
四十二〆=157.5kg。ぎゃおー。
奥にはまぁるい力石。

文字、読めず残念。

四角い力石って、これを持ち上げたのかなぁ。
玉垣の石を使っているように見えるんですが。

無理でーす。
ところでこちら。鳥居には「歳徳神」の扁額があるのですが。

歳徳神ってこれでいいんだっけ?
神様は引っ越したのかな。
うーん。
狛犬さん達は誰を守ればいいのかなぁ。

いいこ達だー(T_T)

うんうん、いいこだー(T_T)
田村神社
《住所》香川県高松市一宮町286
いつも応援いただきありがとうございます。
讃岐国一宮の風格漂う田村神社の参道では、狛犬さん達がかくれんぼ。お正月か祭礼の日かと思うほど、境内は賑わっておりました。力石って丸くてつるっとしたものかと思い込んでいたら、四角。面白いなー。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
古墳記事でちょいとお疲れモードなので、今日は庶民の楽しみを。

香川県高松市に鎮座する田村神社。
讃岐国一宮。式内社(名神大社)。
社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり。
往古より「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称されました。
尚、坂上田村麻呂とは無関係。
田村は、鎮座地名。

賢いちゃんの狛犬さん。

相方は元気いっぱい。

出ておいでー。

ねーねー、出ておいでー。

やっと随神門。ここへ至るまで、狛犬3組。

社殿が全く見えません。

こんな巨大な鳥居が小さく見えるほど、長く続いた参道です。

はぁーい。あっりがとぉー( 〃▽〃)

何でしょう?

まぁ、かわいい。

おやおや?

うわぁー( 〃▽〃)
力石がいっぱぁーい。

ふむふむ。

四角かくかく。
左から「挿石/三十五〆」「三十?〆」「三十三〆」
「〆」=「貫」
1貫=3.75kg

四角かくかく。
手前左から、「力石/四十二〆」「横田/四十〆」「力石/三十八〆」
四十二〆=157.5kg。ぎゃおー。
奥にはまぁるい力石。

文字、読めず残念。

四角い力石って、これを持ち上げたのかなぁ。
玉垣の石を使っているように見えるんですが。

無理でーす。
ところでこちら。鳥居には「歳徳神」の扁額があるのですが。

歳徳神ってこれでいいんだっけ?
神様は引っ越したのかな。
うーん。
狛犬さん達は誰を守ればいいのかなぁ。

いいこ達だー(T_T)

うんうん、いいこだー(T_T)
田村神社
《住所》香川県高松市一宮町286
いつも応援いただきありがとうございます。
讃岐国一宮の風格漂う田村神社の参道では、狛犬さん達がかくれんぼ。お正月か祭礼の日かと思うほど、境内は賑わっておりました。力石って丸くてつるっとしたものかと思い込んでいたら、四角。面白いなー。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
スポンサーサイト