重文はもう充分。三井寺の唐院と観音堂まで
こんにちは。
三井寺にはなんと、広報僧なる人がいます。
その名は、べんべん。

頭には、弁慶の引き摺り鐘。
特技は、ほら貝を吹くこと。ぱぉ~。
さて。

毛利輝元が山口の国清寺から移築した一切経蔵を出て、参道へ戻ります。

「唐院」への入口。
開祖・智証大師円珍の廟所として最も神聖な場所。

右手に三重塔。
「唐院」は、三井寺の開祖・智証大師円珍が天安2年(858)、入唐求法によって請来した経典や 法具を、貞観10年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されてそこに納め、 伝法潅頂の道場としたことに始まります。 (三井寺HPより引用)

唐院潅頂堂は、桃山時代の建築。重文。
大師堂と四脚門にはさまれて建ち、大師堂の拝殿としての役割を備えています。
伝法潅頂(密教の伝承)を行う場所。内部は前室と後室に分かれます。(三井寺HPより引用)

地味・・・。
仁寿殿下賜の当時のまま、縁を廻らせ、蔀戸などをしつらえており、装飾の少ない堂です。 (三井寺HPより引用)

三重塔。重文。室町時代。
文禄3年(1597)。大和比曽寺の東塔を、豊臣秀吉が伏見城下に移築。
慶長6年(1601)。それを、徳川家康が伏見より三井寺へ移築。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されています。
軒深く、三重の釣合よく、相輪の水煙などに中世仏塔の風格をよく伝えています。(三井寺HPより引用)

三井寺の興味深い点は、秀吉により壊された後、各地の古刹より移築された建物を一度に見ることが出来ること。
この三重塔は、元は大和比曽寺(現・曹洞宗世尊寺)の東塔。
現・世尊寺の一帯は、国指定の史跡「比曽寺跡」。
吉野川の北側、南下すると吉野、の辺り。大淀町。
比曽寺は、推古天皇の頃に聖徳太子が草創したと寺伝。
境内から出土した瓦や現存する基礎石から、飛鳥時代に堂塔が建立、
奈良時代に東塔と西塔を構える薬師寺式伽藍が整備されたと推定されています。
当時は、法興寺(飛鳥寺)・四天王寺・法隆寺と共に「四大寺院」とされた程の寺院。
荒廃と再建を繰り返し、宝暦3年(1753)曹洞宗により再興、
「霊鷲山世尊寺」と改号し、伽藍が整い現在に至る。
比曽寺に納められた「十一面観音菩薩立像」は奈良時代の仏様。
「推古三年夏四月。沈水漂着於淡路嶋。其大一圍。嶋人不知沈水。以交薪約於竃。其烟気遠薫。」(『日本書紀』巻二十二)
595年に淡路島へ流れ着いた芳香を放つ香木から彫られたもの。
淡路島の漂着地には、枯木神社が鎮座しています。

枯木神社のご神体は漂着した沈水という香木。
枯木神社。香木漂流地はお香の産地
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
比曽寺東塔は、聖徳太子が父・第31代用明天皇のために建立し、鎌倉時代に改築されたことが礎石の一部等によって判明しています。
それが、今は三井寺に。

二層・三層目の窓にはひし形の格子。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像を安置。

桜の季節はきれいだろうなー、ここ。

素敵な石積。

おなかすいたー。

おやつにしよ・・・としたわけではなく、ここが一番紅葉がきれいだったもので。

毘沙門堂は、元和2年(1616)の建築。重文。

The・桃山建築。

宝物庫兼資料館。
国宝・勧学院客殿の襖絵や貴重な仏像を展示しながら、保管。
むふふふふ。素敵なものがてんこ盛り~(≧∇≦)

火災で焼失した後、元禄2年(1689)再建。
西国十四番目札所。本尊は如意輪観音。33年後毎の開扉。
この一帯は、観音堂を中心にした伽藍配置。

なんかもう、盛りだくさんで、頭が破裂寸前。
観月舞台は、嘉永3年(1849)建築。舞台造。

ふらぁ~っといきそう。きけんきけん。

何の受取人だ、こら。
三井寺、おしまい。
参考文献
「新修大津市史」古代・中世(大津市/1983年)
三井寺ホームページ
http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm
いつも応援いただきありがとうございます。比曽寺跡がある大淀町は、大和四座(観世座・宝生座・金春座・金剛座)とともに活躍していた吉野猿楽(桧垣本猿楽座・栃原猿楽座・巳野座・延命大夫座・宇治猿楽座)のひとつ、桧垣本猿楽座が活動していた地域だと伝わりますが、吉野猿楽は大和四座へ吸収され、桧垣本猿楽座は縁戚の観世座に吸収されて、江戸時代に江戸へ引っ越します。が、「桧垣本」の名前はシテ方ではなく笛方の森田・藤田・一噌各流派の系譜に見られるのでー・・・あ、別の機会にしましょ。お寺の境内には、うーむ。礎石が並んでいた気がするんで、またいつか。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
三井寺にはなんと、広報僧なる人がいます。
その名は、べんべん。

頭には、弁慶の引き摺り鐘。
特技は、ほら貝を吹くこと。ぱぉ~。
さて。

毛利輝元が山口の国清寺から移築した一切経蔵を出て、参道へ戻ります。

「唐院」への入口。
開祖・智証大師円珍の廟所として最も神聖な場所。

右手に三重塔。
「唐院」は、三井寺の開祖・智証大師円珍が天安2年(858)、入唐求法によって請来した経典や 法具を、貞観10年(868)に内裏の仁寿殿を下賜されてそこに納め、 伝法潅頂の道場としたことに始まります。 (三井寺HPより引用)

唐院潅頂堂は、桃山時代の建築。重文。
大師堂と四脚門にはさまれて建ち、大師堂の拝殿としての役割を備えています。
伝法潅頂(密教の伝承)を行う場所。内部は前室と後室に分かれます。(三井寺HPより引用)

地味・・・。
仁寿殿下賜の当時のまま、縁を廻らせ、蔀戸などをしつらえており、装飾の少ない堂です。 (三井寺HPより引用)

三重塔。重文。室町時代。
文禄3年(1597)。大和比曽寺の東塔を、豊臣秀吉が伏見城下に移築。
慶長6年(1601)。それを、徳川家康が伏見より三井寺へ移築。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像が安置されています。
軒深く、三重の釣合よく、相輪の水煙などに中世仏塔の風格をよく伝えています。(三井寺HPより引用)

三井寺の興味深い点は、秀吉により壊された後、各地の古刹より移築された建物を一度に見ることが出来ること。
この三重塔は、元は大和比曽寺(現・曹洞宗世尊寺)の東塔。
現・世尊寺の一帯は、国指定の史跡「比曽寺跡」。
吉野川の北側、南下すると吉野、の辺り。大淀町。
比曽寺は、推古天皇の頃に聖徳太子が草創したと寺伝。
境内から出土した瓦や現存する基礎石から、飛鳥時代に堂塔が建立、
奈良時代に東塔と西塔を構える薬師寺式伽藍が整備されたと推定されています。
当時は、法興寺(飛鳥寺)・四天王寺・法隆寺と共に「四大寺院」とされた程の寺院。
荒廃と再建を繰り返し、宝暦3年(1753)曹洞宗により再興、
「霊鷲山世尊寺」と改号し、伽藍が整い現在に至る。
比曽寺に納められた「十一面観音菩薩立像」は奈良時代の仏様。
「推古三年夏四月。沈水漂着於淡路嶋。其大一圍。嶋人不知沈水。以交薪約於竃。其烟気遠薫。」(『日本書紀』巻二十二)
595年に淡路島へ流れ着いた芳香を放つ香木から彫られたもの。
淡路島の漂着地には、枯木神社が鎮座しています。

枯木神社のご神体は漂着した沈水という香木。
枯木神社。香木漂流地はお香の産地
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
比曽寺東塔は、聖徳太子が父・第31代用明天皇のために建立し、鎌倉時代に改築されたことが礎石の一部等によって判明しています。
それが、今は三井寺に。

二層・三層目の窓にはひし形の格子。
一層目の須弥壇には、木造・釈迦三尊像を安置。

桜の季節はきれいだろうなー、ここ。

素敵な石積。

おなかすいたー。

おやつにしよ・・・としたわけではなく、ここが一番紅葉がきれいだったもので。

毘沙門堂は、元和2年(1616)の建築。重文。

The・桃山建築。

宝物庫兼資料館。
国宝・勧学院客殿の襖絵や貴重な仏像を展示しながら、保管。
むふふふふ。素敵なものがてんこ盛り~(≧∇≦)

火災で焼失した後、元禄2年(1689)再建。
西国十四番目札所。本尊は如意輪観音。33年後毎の開扉。
この一帯は、観音堂を中心にした伽藍配置。

なんかもう、盛りだくさんで、頭が破裂寸前。
観月舞台は、嘉永3年(1849)建築。舞台造。

ふらぁ~っといきそう。きけんきけん。

何の受取人だ、こら。
三井寺、おしまい。
参考文献
「新修大津市史」古代・中世(大津市/1983年)
三井寺ホームページ
http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm
いつも応援いただきありがとうございます。比曽寺跡がある大淀町は、大和四座(観世座・宝生座・金春座・金剛座)とともに活躍していた吉野猿楽(桧垣本猿楽座・栃原猿楽座・巳野座・延命大夫座・宇治猿楽座)のひとつ、桧垣本猿楽座が活動していた地域だと伝わりますが、吉野猿楽は大和四座へ吸収され、桧垣本猿楽座は縁戚の観世座に吸収されて、江戸時代に江戸へ引っ越します。が、「桧垣本」の名前はシテ方ではなく笛方の森田・藤田・一噌各流派の系譜に見られるのでー・・・あ、別の機会にしましょ。お寺の境内には、うーむ。礎石が並んでいた気がするんで、またいつか。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト