蜂須賀農場。そして、洲本八幡神社へ
こんにちは。

皆、それぞれの思いがあって北海道へ。

稲田家主従が北海道へ移住するきっかけとなった庚午事変のもう一方の当事者、阿波徳島藩では。

最後の阿波徳島藩主・華族となった蜂須賀茂韶もまた、北海道の開拓に参加。
明治19年「北海道土地払下規則」公布。
これにより大土地所有が認められ、華族や政商・官僚・豪農達は競って大農場の開拓に乗り出します。
明治22年。皇室御料地として全道に200万haを設定。
華族組合農場へは未開地5万haが払い下げられます。
同年。払い下げを受けた公爵三條実美と侯爵蜂須賀茂韶・菊亭修季は、
「華族組合雨竜農場」を設立。
アメリカ式の大規模農場の開墾を目指しますが、難航。
明治24年、三条実美他界。
翌年、「華族組合雨竜農場」は解散。
蜂須賀茂韶は私財を投じ、小作経営に変更して雨竜を開拓。
これが「蜂須賀農場」で、耕作面積が4000haに及ぶ日本有数の大農場となります。
しかし、小作料を巡り大規模な小作争議が発生。
昭和22年。農地解放により、蜂須賀農場は解散。

残念。
雨竜町には、徳島から分霊された蜂須賀家政を祀る雨竜神社が残ります。
【再びの洲本】

淡路島の洲本城。大手口。

阿波徳島藩に蜂須賀家が入った後は使われなくなった山の上のお城。

お城からは、城代稲田家が政務を執った場所も、
北海道静内へ旅立った海岸も見渡すことが出来ます。
この麓に鎮座するのが、

洲本八幡神社。

創建は990年。淡路国国司代・藤原成家。
1526年に洲本城を築いた安宅治興以降、代々の洲本城主が崇敬。
江戸時代は、淡路国における徳島藩の代参所となり、
藩主蜂須賀氏及び家老洲本城代稲田氏の祈願所として崇敬を受けた神社。

ご不満な狛犬さん。
なぜなら。

文化六己年五月吉日。石工は、伊右衛門 長全。

庚午事変の時には既にここにいた狛犬さんです。

重いから。

あ、ごめんよー。

境内社のおきつね様。

この子達も、庚午事変の時には生まれておりました。
が、

一緒に海を渡ったのは、木製のかわいいかわいい狛犬さんでした。
この洲本八幡神社の境内に、

金天閣。
1641年に徳島藩主蜂須賀忠英(ただてる)が、
三熊山山麓の下のお城に建てた洲本御殿の一部。
洲本御殿の大部分は明治維新後に取り壊されましたが、
この玄関と書院だけが移築され残りました。
江戸時代初期の書院造の建築物として貴重。
数度の移築で改変の跡はあるものの、内部は当時のまま。
黒漆塗の折り上げ格天井に金箔が施されていることから、金天閣。

静内へ入植する際に移したのは、洲本八幡神社ではなく、
稲田家屋敷内に祀られていた稲基神社でした。
現在も静内に鎮座しています。
洲本八幡神社にはさらに。

国端彦(くにみずひこ)護国神社。
明治3年、庚午事変の後始末として、
徳島の国瑞彦(くにたまひこ)神社より御分霊を勧請した神社。
洲本八幡神社の旧別当寺龍宝院跡に明治10年に設立。

【祭神】
国端彦大神(蜂須賀家政)
最後の藩主・蜂須賀茂韶
《後に合祀》
筆頭家老洲本城代・稲田家一族
蜂須賀家三代有功臣、護国神と、洲本出身の英霊。

北海道へ移住するきっかけとなった庚午事変。
藩内の軋轢や明治維新時の思想の違い、家臣達の処遇の差で起きた騒動でした。

阿波徳島藩の藩主蜂須賀家と筆頭家老で洲本城代の稲田家。
洲本では、共に祭神として祀られている両家なのでした。

阿波徳島藩の庚午事変から、稲田家主従の静内移住のお話。
これにて、おしまい。
参考文献
徳島県立文書館
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/exhibition/k_020/04.htm
『北海道開拓と徳島の人びと』(徳島県立文書館/文書館開館十周年記念特別展)
『移住顛末』(稲田邦衛)
『北海道移住回顧録』(静内郷土史研究会・編)
洲本市郷土史料館、館内配布資料「庚午事変」
兵庫県神社庁「洲本八幡神社」
いつも応援いただきありがとうございます。稲田家主従の静内移住物語、長々とお付き合いいただきありがとうございました。温暖な淡路島から、寒い寒い北海道なんて、まぁたいへんっと思っておりましたが、静内の観光案内に「北海道の湘南」とありまして。太平洋に面して積雪が少なくて、北海道の中では温暖だということらしく。えー。頭の中が、大根の乱、大混乱。冬の北海道、行ってみたいなー。寒いかなー。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。心底励みになります。

皆、それぞれの思いがあって北海道へ。

稲田家主従が北海道へ移住するきっかけとなった庚午事変のもう一方の当事者、阿波徳島藩では。

最後の阿波徳島藩主・華族となった蜂須賀茂韶もまた、北海道の開拓に参加。
明治19年「北海道土地払下規則」公布。
これにより大土地所有が認められ、華族や政商・官僚・豪農達は競って大農場の開拓に乗り出します。
明治22年。皇室御料地として全道に200万haを設定。
華族組合農場へは未開地5万haが払い下げられます。
同年。払い下げを受けた公爵三條実美と侯爵蜂須賀茂韶・菊亭修季は、
「華族組合雨竜農場」を設立。
アメリカ式の大規模農場の開墾を目指しますが、難航。
明治24年、三条実美他界。
翌年、「華族組合雨竜農場」は解散。
蜂須賀茂韶は私財を投じ、小作経営に変更して雨竜を開拓。
これが「蜂須賀農場」で、耕作面積が4000haに及ぶ日本有数の大農場となります。
しかし、小作料を巡り大規模な小作争議が発生。
昭和22年。農地解放により、蜂須賀農場は解散。

残念。
雨竜町には、徳島から分霊された蜂須賀家政を祀る雨竜神社が残ります。
【再びの洲本】

淡路島の洲本城。大手口。

阿波徳島藩に蜂須賀家が入った後は使われなくなった山の上のお城。

お城からは、城代稲田家が政務を執った場所も、
北海道静内へ旅立った海岸も見渡すことが出来ます。
この麓に鎮座するのが、

洲本八幡神社。

創建は990年。淡路国国司代・藤原成家。
1526年に洲本城を築いた安宅治興以降、代々の洲本城主が崇敬。
江戸時代は、淡路国における徳島藩の代参所となり、
藩主蜂須賀氏及び家老洲本城代稲田氏の祈願所として崇敬を受けた神社。

ご不満な狛犬さん。
なぜなら。

文化六己年五月吉日。石工は、伊右衛門 長全。

庚午事変の時には既にここにいた狛犬さんです。

重いから。

あ、ごめんよー。

境内社のおきつね様。

この子達も、庚午事変の時には生まれておりました。
が、

一緒に海を渡ったのは、木製のかわいいかわいい狛犬さんでした。
この洲本八幡神社の境内に、

金天閣。
1641年に徳島藩主蜂須賀忠英(ただてる)が、
三熊山山麓の下のお城に建てた洲本御殿の一部。
洲本御殿の大部分は明治維新後に取り壊されましたが、
この玄関と書院だけが移築され残りました。
江戸時代初期の書院造の建築物として貴重。
数度の移築で改変の跡はあるものの、内部は当時のまま。
黒漆塗の折り上げ格天井に金箔が施されていることから、金天閣。

静内へ入植する際に移したのは、洲本八幡神社ではなく、
稲田家屋敷内に祀られていた稲基神社でした。
現在も静内に鎮座しています。
洲本八幡神社にはさらに。

国端彦(くにみずひこ)護国神社。
明治3年、庚午事変の後始末として、
徳島の国瑞彦(くにたまひこ)神社より御分霊を勧請した神社。
洲本八幡神社の旧別当寺龍宝院跡に明治10年に設立。

【祭神】
国端彦大神(蜂須賀家政)
最後の藩主・蜂須賀茂韶
《後に合祀》
筆頭家老洲本城代・稲田家一族
蜂須賀家三代有功臣、護国神と、洲本出身の英霊。

北海道へ移住するきっかけとなった庚午事変。
藩内の軋轢や明治維新時の思想の違い、家臣達の処遇の差で起きた騒動でした。

阿波徳島藩の藩主蜂須賀家と筆頭家老で洲本城代の稲田家。
洲本では、共に祭神として祀られている両家なのでした。

阿波徳島藩の庚午事変から、稲田家主従の静内移住のお話。
これにて、おしまい。
参考文献
徳島県立文書館
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/exhibition/k_020/04.htm
『北海道開拓と徳島の人びと』(徳島県立文書館/文書館開館十周年記念特別展)
『移住顛末』(稲田邦衛)
『北海道移住回顧録』(静内郷土史研究会・編)
洲本市郷土史料館、館内配布資料「庚午事変」
兵庫県神社庁「洲本八幡神社」
いつも応援いただきありがとうございます。稲田家主従の静内移住物語、長々とお付き合いいただきありがとうございました。温暖な淡路島から、寒い寒い北海道なんて、まぁたいへんっと思っておりましたが、静内の観光案内に「北海道の湘南」とありまして。太平洋に面して積雪が少なくて、北海道の中では温暖だということらしく。えー。頭の中が、



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。心底励みになります。
スポンサーサイト