戦に中立はありませぬのよ…姫路の松原八幡神社
昨日の官兵衛紀行は加古川市。
大阪市内は通勤圏内。新快速でびゅーんっと。
って、どこなんだ?

こんな感じ。
地図を見ると、ぶちぶちぶちっと、ため池がいっぱいあります。
兵庫県はため池数43000箇所で、日本一。
二位の広島は20000なので、倍以上。特に東播磨・淡路島に集中(平成21年調べ・兵庫県HPより)。
2000年前の弥生時代には既にため池が作られており、稲美町の天満大池の元は675年築造の記録も。
瀬戸内海気候で雨量が少ないため、新田開発の集中した江戸時代から明治に現存のため池が作られました。
さて、大河ではいよいよ秀吉の毛利攻めが始まります。
官兵衛紀行で、多くの僧兵を抱えていた鶴林寺は、官兵衛の説得により秀吉側についたので無事でした、と紹介されました。
しかし、そんな方々ばかりではなく。
ということで、今回は「灘のけんか祭り」で有名な松原八幡神社をご紹介。御輿がごっつんこするお祭りです。
場所は…

官兵衛新居の妻鹿(めが)から東へ二つ目の駅です。

増井山は、官兵衛の叔父・休夢様が守る有明山城のあるところ。
現地ご案内。

由緒はとても古い。しかし。

三木合戦のとき、双方から応援要請。迷う。ここが思案のシドコロ。
別所、怒る。

秀吉も、怒る。

所領地没収するでよー!!
そこへこの人登場。


官兵衛、頑張った。おかげで無事だった…。
そんな松原八幡神社。

1679年建立。








建て替え前は、官兵衛の寄進した拝殿を絵馬堂にしていたものだったそうでして。残念。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら休夢様への愛を語り続けます


にほんブログ村
ありがとうございます。
大阪市内は通勤圏内。新快速でびゅーんっと。
って、どこなんだ?

こんな感じ。
地図を見ると、ぶちぶちぶちっと、ため池がいっぱいあります。
兵庫県はため池数43000箇所で、日本一。
二位の広島は20000なので、倍以上。特に東播磨・淡路島に集中(平成21年調べ・兵庫県HPより)。
2000年前の弥生時代には既にため池が作られており、稲美町の天満大池の元は675年築造の記録も。
瀬戸内海気候で雨量が少ないため、新田開発の集中した江戸時代から明治に現存のため池が作られました。
さて、大河ではいよいよ秀吉の毛利攻めが始まります。
官兵衛紀行で、多くの僧兵を抱えていた鶴林寺は、官兵衛の説得により秀吉側についたので無事でした、と紹介されました。
しかし、そんな方々ばかりではなく。
ということで、今回は「灘のけんか祭り」で有名な松原八幡神社をご紹介。御輿がごっつんこするお祭りです。
場所は…

官兵衛新居の妻鹿(めが)から東へ二つ目の駅です。

増井山は、官兵衛の叔父・休夢様が守る有明山城のあるところ。
現地ご案内。

由緒はとても古い。しかし。

三木合戦のとき、双方から応援要請。迷う。ここが思案のシドコロ。
別所、怒る。

秀吉も、怒る。

所領地没収するでよー!!
そこへこの人登場。


官兵衛、頑張った。おかげで無事だった…。
そんな松原八幡神社。

1679年建立。








建て替え前は、官兵衛の寄進した拝殿を絵馬堂にしていたものだったそうでして。残念。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら休夢様への愛を語り続けます


にほんブログ村
ありがとうございます。
スポンサーサイト