舞鶴港。母は待つ、引き揚げ船のお話。
こんにちは。
終戦の日にあたり、舞鶴引き揚げ港の話を再掲。

舞鶴港。大戦中は海軍の軍事拠点として重要な場所でした。
日露戦争時の艦船は全て舞鶴港から出港。
しかし、第二次大戦後の舞鶴港は全く違う役目を負います。

昭和20年(1945年) 第二次世界大戦が終結。
旧満州(現・中国東北)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されたまま。

これらの方々を速やかに、しかも一斉に日本へ帰国させなければなりません。
「引き揚げ」事業の開始です。

昭和20年9月、舞鶴・浦賀・呉 など全国で10港が引揚港に指定され、帰国者の受け入れを開始しました。

舞鶴は主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となります。

昭和20年(1945年)10月7日に最初の引揚船「雲仙丸」が入港。

その後順次他の港が指定港の役目を終える中、唯一、舞鶴港は最後まで引揚船の帰還を迎える役を担います。
最後の引揚船の入港は、昭和33年9月7日。「白山丸」。
13年間に渡り迎え入れた引揚者・復員兵の数は約66万人。

舞鶴市では引揚船が入港する度に、湾内の定期船を チャーターして、引揚船近くまで乗り入れ桟橋へ輸送(船が大きく着岸不可)。
引揚者の帰郷に際しては、沿道歓送、湯茶、ふかし芋の接待を行い、市民こぞって、引き揚げてきた人々を勇気づけました。
お若い方はこの歌をご存じでしょうか。

「母は来ました。今日も来た。この岸壁に今日も来た」
遥か彼方のシベリアから、息子は必ず帰ってくると待ち続けたお母さん。実在の人物をモデルとしたこの歌。
引揚船が入港する度に遠い自宅からはるばる通い続けた。
一緒に待っていた人々の姿がなくなっても、一人待ち続けた。

「届かぬ願いと知りながら」

「もしやもしやに もしやもしやに 引かされて」
息子の死亡通知書を受け取っても、「必ず帰ってくる」と亡くなるまで信じ続けたお母さん。

ナホトカは遠い。

この記憶を残し伝えるため、舞鶴引揚記念館が作られました。
パネル展示だけではなく、シベリア抑留時の記録(全て没収されたが奇跡的に残った)、実際に使っていた道具、薄っぺらい防寒具等の品々が豊富に展示されています。
※現在改装工事中

敷地内には各部隊や遺族会の記念植樹が多数あります。
最後に、引揚記念館の碑文を。

(クリックで別窓拡大します)
この記事をアップした当時に「この話は嘘だ」とのご意見があり、それについてお返事しました。
再掲にあたり、続きを読む、に掲載しています。
他の方はどうか知りませんが、今日は戦争を云々とか、政権がどうだとかを論議したくはありません。名古屋空襲や沖縄戦で他界した者も身内におりますし、家を必死に守った祖母と母のことを偲びたく存じます。



さて。今日は、母の誕生日。
まったくもう。祝ってもらおー♪って帰ってくるみたい。
終戦の日でお盆で、しーんっとなっている日に「おめでとう」。
毎年、父のビール、わんこのおやつ、母のケーキが並びます。
お線香とろうそくと、かわいいキャンドル。もぉー。
そして、母の命日は元旦。まったく困った親でございます。
終戦の日にあたり、舞鶴引き揚げ港の話を再掲。

舞鶴港。大戦中は海軍の軍事拠点として重要な場所でした。
日露戦争時の艦船は全て舞鶴港から出港。
しかし、第二次大戦後の舞鶴港は全く違う役目を負います。

昭和20年(1945年) 第二次世界大戦が終結。
旧満州(現・中国東北)や朝鮮半島をはじめ南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されたまま。

これらの方々を速やかに、しかも一斉に日本へ帰国させなければなりません。
「引き揚げ」事業の開始です。

昭和20年9月、舞鶴・浦賀・呉 など全国で10港が引揚港に指定され、帰国者の受け入れを開始しました。

舞鶴は主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となります。

昭和20年(1945年)10月7日に最初の引揚船「雲仙丸」が入港。

その後順次他の港が指定港の役目を終える中、唯一、舞鶴港は最後まで引揚船の帰還を迎える役を担います。
最後の引揚船の入港は、昭和33年9月7日。「白山丸」。
13年間に渡り迎え入れた引揚者・復員兵の数は約66万人。

舞鶴市では引揚船が入港する度に、湾内の定期船を チャーターして、引揚船近くまで乗り入れ桟橋へ輸送(船が大きく着岸不可)。
引揚者の帰郷に際しては、沿道歓送、湯茶、ふかし芋の接待を行い、市民こぞって、引き揚げてきた人々を勇気づけました。
お若い方はこの歌をご存じでしょうか。

「母は来ました。今日も来た。この岸壁に今日も来た」
遥か彼方のシベリアから、息子は必ず帰ってくると待ち続けたお母さん。実在の人物をモデルとしたこの歌。
引揚船が入港する度に遠い自宅からはるばる通い続けた。
一緒に待っていた人々の姿がなくなっても、一人待ち続けた。

「届かぬ願いと知りながら」

「もしやもしやに もしやもしやに 引かされて」
息子の死亡通知書を受け取っても、「必ず帰ってくる」と亡くなるまで信じ続けたお母さん。

ナホトカは遠い。

この記憶を残し伝えるため、舞鶴引揚記念館が作られました。
パネル展示だけではなく、シベリア抑留時の記録(全て没収されたが奇跡的に残った)、実際に使っていた道具、薄っぺらい防寒具等の品々が豊富に展示されています。
※現在改装工事中

敷地内には各部隊や遺族会の記念植樹が多数あります。
最後に、引揚記念館の碑文を。

(クリックで別窓拡大します)
この記事をアップした当時に「この話は嘘だ」とのご意見があり、それについてお返事しました。
再掲にあたり、続きを読む、に掲載しています。
他の方はどうか知りませんが、今日は戦争を云々とか、政権がどうだとかを論議したくはありません。名古屋空襲や沖縄戦で他界した者も身内におりますし、家を必死に守った祖母と母のことを偲びたく存じます。



さて。今日は、母の誕生日。
まったくもう。祝ってもらおー♪って帰ってくるみたい。
終戦の日でお盆で、しーんっとなっている日に「おめでとう」。
毎年、父のビール、わんこのおやつ、母のケーキが並びます。
お線香とろうそくと、かわいいキャンドル。もぉー。
そして、母の命日は元旦。まったく困った親でございます。
スポンサーサイト