こんにちは。

丹波市春日町黒井の兵主神社。
【祭神】大己貴大神・少名彦大神・天香山神
(合祀)惠比須大神
『神祗志料』兵主大明神

【由緒】
746(天平18)年 兵庫(つわもののくら)の守護神として鎮祭
927(延長5)年 「延喜式神名帳」に丹波国一社として登載
1579(天正7)年 黒井城(保月城)落城の際に兵火で焼失
1605(慶長10)年 5月26日近衛信伊參籠
1656(明暦2)年 造営
1729(享保14)年 造営
1814(文化11)年 近衛基前扁額を寄進
【黒井城主・赤井直正】
戦国期の黒井城城主は赤井直正。丹波国の氷上郡を支配。
丹波赤井氏は、清和源氏・源頼季流の井上家光(源頼季の孫)が、1158(保元3)年、丹波芦田庄(兵庫県丹波市青垣町東芦田)へ配流されたことに始まる「芦田氏」の支流。
戦国時代には、氷上郡を支配し、赤井直正が黒井城を拠点に戦国大名化。
兵主神社への崇敬厚く、赤井直正所用の兜と寄進状が兵主神社に現存。
【近衛家第16代・近衛前久】近衛前久は、戦国時代を生きた公家。

上杉謙信と血盟を交わし関東へ下向するも、挫折感を味わい帰洛。

足利義昭と不和になり丹波へ下向し、赤井直正の居館の「近衛屋敷」に逗留。
信長に促され、帰洛。
後に信長の外交官として活躍。

石山本願寺との和議・島津氏と九州諸勢との和議等に尽力。
【近衛家第17代・近衛信尹】近衛前久の子で、丹波市春日町黒井で生まれ、父・前久と共に戦国時代を生き抜いた公家。
烏帽子親は織田信長。

関白相論を起こし、反発。秀吉に関白の位を取られる結果となり、薩摩の坊津へ配流。

島津義久の厚遇を受け、この滞在期間中に自身の和歌、連歌、絵画、書を極める。
特に独特の書体は信尹の号より「三藐院流」と称され、本阿弥光悦、松花堂昭乗と並び「寛永の三筆」の一人となる。

父・前久と二代続く滞在が、島津家と近衛家との繋がりのきっかけともなった。
許されて帰洛。
1605(慶長10)年5月26日。産土神である兵主神社へ参詣。

「近衛三藐院信尹公は、外戚の縁により、当社に対し崇敬厚かりしが、慶長十年五月二六日、心願の儀があり兵主山へ参詣あり、旧記に曰ふ、行列は『御長刀一振、御供廻り刀さし八人、立笠一、傘一、挟箱二(片挟箱廻りに金紋付)、鳥籠二、竹馬一荷』兵主山へ御入り、御別当被遊、此節寺に社坊無御座候、御公儀より御役人一頭、御出、御供六人都合七人御出被成御饗応有之候、自身番厳重御座候云々」(『丹波氷上郡志』)

信尹が兵主神社へ奉納した和歌。
春日郡黒井の産神によみたてまつれる哥 信尹
いのるかひあるにつけても藤原に かかるちぎりや春日郡の郷
来日可清書也
慶長十巳五月廿六日
黒井城下の近衛屋敷で生まれ育った信尹が、兵主神社を産土神としたことが、後々まで続く兵主神社と近衛家との繋がりのきっかけとなる。
【近衛家第25代・近衛 基前】1814(文化11)年。近衛 基前(もとさき)は兵主神社に鳥居額の揮毛「兵主社」を寄進。

「此の時京都より沿道の村々庄屋人夫を出し、当地より国領迄、御迎二十人御供致し、八月二十一日御着の由云々」(『丹波氷上郡志』)

大は小を兼ねすぎ。
【近衛家第26代・近衛忠煕】近衛 忠煕(ただひろ)は、基前の子。
正室は島津興子 ( 薩摩藩主・島津斉興の娘 ※実妹)。
養女に徳川家定正室・天璋院篤姫。
幕末混乱期に孝明天皇の信任が厚かったものの、将軍継嗣問題で一橋派に属し、戊午の密勅のために献策したため、安政の大獄により失脚し、落飾謹慎。
「後三藐院」(※三藐院は信尹)と称し翠山と号する。
1849(嘉永2)年。春。忠煕の子・忠房が疱瘡になる。

近衛家と繋がりが強く、疱瘡の神として著名であった兵主神社に祈祷を頼む。
ほどなく忠房は、快癒。

同年6月。文台(松島の景)と硯箱(宮島の景)を寄進。
翌年5月。狩野養信筆の牡丹図と吉村孝敬筆の雌雄鹿図(衝立)を寄進。
他にも数々の至宝を寄進(兵主神社に現存)。
忠煕は和歌を好み、懐紙や短冊等の遺墨が多く兵主神社に残る。
明治維新後は、官職を退き悠々自適な日々。
上野の津梁院に葬られた後、京都の大徳寺に改葬される。
【近衛忠房】近衛忠熙の四男。
11歳で疱瘡になったとき、父の忠熙が兵主神社に祈祷を頼む。
ほどなく快癒。
正室は島津斉彬の養女・貞姫(実父は島津久長)。


島津との繋がりが強く、1863(文久3)年の八月十八日の政変では薩摩藩に協力し長州藩を京都より追放、1866(慶応2)年の第二次長州征伐時には、征討を強行する幕府と、長州藩を擁護する薩摩藩の仲介を務めた。
明治維新で藤波家の世襲が廃止された伊勢神宮の祭主となるが、1873(明治6)年、父に先立ち36歳の若さで死去。
【最終回です】
近衛前久が丹波黒井城主・赤井直正親子を頼り、ここで生まれた信尹が兵主神社を産土神として以来、綿々と続く兵主神社と近衛家の繋がり。
長々と続けて参りましたが今回で最終回。
よもやこれほど長く続くとは自分でもびっくりです。
前フリ回収率100パーセント。

これも狛犬さん達のおかげです。
兵主神社
《住所》兵庫県丹波市春日町黒井2956
参考文献
『春日町史』・『春日町の文化財』(春日町発行・編)
『近衛家と春日』(春日町歴史民俗資料館)
『流浪の戦国貴族―近衛前久』(谷口研語著 中公新書)
special thanks
時乃★栞様
真摯に研究をされているのに威張る事なく謙虚で素敵な方です。
→→→
九州戦国史~室町末期から江戸時代初期まで~いつも応援いただきありがとうございます。兵主神社、最終回です。ここまで長々と書くことができたのは、支えてくださる皆様あってこそ。本当にありがとうございます。あほーな私は調子こいて、兵主神社から薩摩の島津義久に話が飛んだり、上杉謙信や織田信長、猿と狸が出てきたり、っとあひょーあひょーっと長々と続けてしまいました。んふふふ。兵主神社は狛犬さんに会いに行っただけのはずなのになー。うふふふ。


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。