仕舞本番を出演者の目線で体験して下さい。東北クセ。
こんばんは。
本日は、ずっとお稽古してきた「仕舞・東北クセ」の本番でした。

目覚ましのアラームは、ばっちしだもんね。
で、朝。

目覚まし時計は床でバラバラになってました。つまり…

慌てて先生に「今、起きた。寝坊したー。きゃー」っとメールして、でもお風呂に入って…(ここは譲れない)。

能楽堂に到着。開始には間に合わなくても、自分の出番までは数時間あるから大丈夫。
で。どえらい忘れ物してました。ええ、わたくし、すっぴんでした。
もう、ええわ。顔は。
もたもたと着替えて、お社中の舞台も拝見して。
いよいよ自分の出番です。
では、本番の舞台に出るまでの心臓が口から飛び出るような緊張感を、出演者の視線でご体感下さい。(画像はお稽古場の舞台で、今日立った舞台ではないです。…とても写真撮れません)
ほい、開始。

茶室のにじり口のように、かがんで出入りします。
その切り戸口の裏側で待機。

心臓は口から転げ出ました。

この存在感が怖いの。

大小前が仕舞の開始の場所。
大小前?

大は大鼓(おおかわ)。かーんっと聞こえる音。楽譜では、どん、ちょん、という手。
小は小鼓(こつづみ、若しくは単につづみ)。ぽんぽん、と聞こえる音。楽譜では、ぷ、ぽ、ち、た、という手。
この大小鼓の間の場所なので「大小前」といいます。なんやかんやあっても必ず帰る場所。
さささ、どすどすぺたぺた、っと歩かずに、しずしずと歩きましょう。
お扇子は、両手で持ってね。
大小前に来たら下居して(右膝ついてしゃがむ)、謡出します。
「所は九重のぉー」

始まってしまったら、あとは基本に忠実に素直に舞うだけです。
本番に、あーしてやろう、こーしてやろう、っと考えたら間違えます。
お玄人の先生方は、ここはゆったーりと舞いや、ここはノッていくんやで、大丈夫、ちゃんと見て合わせてあげてるから、のびのーびと舞いなさい…っと、リードして謡って下さいます。
名手と称される先生のリードは、舞いながらも楽しくなって笑い出しそうなほど気持ちよく舞わせて下さいます。私って、すごぉい!っと勘違いです。

普段は舞台を拝見して感動する憧れの先生が、私だけを見て、私だけのために謡って下さる。あああ…これぞ素人の醍醐味。媚薬。あひょーん。
ですが。
まあ、今回は自分の先生が地謡の地頭(じがしら。リーダー)だったもので。

びびってましたが、なにか。

終わったもんは批評しても仕方ない。気持ちよーく誉めていただいて、後席で乾杯。
本番で頭が真っ白になろうとも、無意識にきっちりかっちり舞えるように基礎を叩き込んで下さる自分の先生が大好きです。
皆様の応援のおかげで更新頑張れます。舞台終えた直後の先生は無言。なんか言ってぇー(T_T)あかんかったんなら、そう言ってぇー!後から「…さすがやな」って言われても嬉しくないです゜゜(´O`)°゜



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
本日は、ずっとお稽古してきた「仕舞・東北クセ」の本番でした。

目覚ましのアラームは、ばっちしだもんね。
で、朝。

目覚まし時計は床でバラバラになってました。つまり…

慌てて先生に「今、起きた。寝坊したー。きゃー」っとメールして、でもお風呂に入って…(ここは譲れない)。

能楽堂に到着。開始には間に合わなくても、自分の出番までは数時間あるから大丈夫。
で。どえらい忘れ物してました。ええ、わたくし、すっぴんでした。
もう、ええわ。顔は。
もたもたと着替えて、お社中の舞台も拝見して。
いよいよ自分の出番です。
では、本番の舞台に出るまでの心臓が口から飛び出るような緊張感を、出演者の視線でご体感下さい。(画像はお稽古場の舞台で、今日立った舞台ではないです。…とても写真撮れません)
ほい、開始。

茶室のにじり口のように、かがんで出入りします。
その切り戸口の裏側で待機。

心臓は口から転げ出ました。

この存在感が怖いの。

大小前が仕舞の開始の場所。
大小前?

大は大鼓(おおかわ)。かーんっと聞こえる音。楽譜では、どん、ちょん、という手。
小は小鼓(こつづみ、若しくは単につづみ)。ぽんぽん、と聞こえる音。楽譜では、ぷ、ぽ、ち、た、という手。
この大小鼓の間の場所なので「大小前」といいます。なんやかんやあっても必ず帰る場所。
さささ、どすどすぺたぺた、っと歩かずに、しずしずと歩きましょう。
お扇子は、両手で持ってね。
大小前に来たら下居して(右膝ついてしゃがむ)、謡出します。
「所は九重のぉー」

始まってしまったら、あとは基本に忠実に素直に舞うだけです。
本番に、あーしてやろう、こーしてやろう、っと考えたら間違えます。
お玄人の先生方は、ここはゆったーりと舞いや、ここはノッていくんやで、大丈夫、ちゃんと見て合わせてあげてるから、のびのーびと舞いなさい…っと、リードして謡って下さいます。
名手と称される先生のリードは、舞いながらも楽しくなって笑い出しそうなほど気持ちよく舞わせて下さいます。私って、すごぉい!っと勘違いです。

普段は舞台を拝見して感動する憧れの先生が、私だけを見て、私だけのために謡って下さる。あああ…これぞ素人の醍醐味。媚薬。あひょーん。
ですが。
まあ、今回は自分の先生が地謡の地頭(じがしら。リーダー)だったもので。

びびってましたが、なにか。

終わったもんは批評しても仕方ない。気持ちよーく誉めていただいて、後席で乾杯。
本番で頭が真っ白になろうとも、無意識にきっちりかっちり舞えるように基礎を叩き込んで下さる自分の先生が大好きです。
皆様の応援のおかげで更新頑張れます。舞台終えた直後の先生は無言。なんか言ってぇー(T_T)あかんかったんなら、そう言ってぇー!後から「…さすがやな」って言われても嬉しくないです゜゜(´O`)°゜



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト