fc2ブログ

鬼のいぬ間に命のこまたん in宇陀水分神社

ごっごっご、ご無沙汰してます。

なんかいろいろ叱られたり叱られたり叱られたりして、へこんだり「おら、負けねぇー!」って復活したり、忙しくしてました。

能の曲は、現在でも演じられる番数として200程がありますが、様々な事情でお休みしてたり、途絶えたりしたものが多数あります。

そんな中で、ゴールデンウィークに復曲されたのが、「水分(みくまり)」です。

奈良県宇陀市に鎮座する宇陀水分神社特設舞台での上演でした。


※乱は、みだれ、と読みます。


国宝の本殿は、700年前に建造されました。


こーまたん♪

この、狛犬ズは、なんと、丹波佐吉の狛犬です。


かわいいです。


かわいいです。かわいいです。


皆様、熱心に撮影してくださり、私はにわか狛犬布教師になってみました。だってかわいいもん。


見よ、このぷりちーなシッポ♪


この日の公演に出演の能楽師の皆様はイケメンが揃ってこざいました。


遠目ですと普通の狛犬さんですが、細かい彫りです。


握手したい♪


あまりの暑さに気絶しそうでしたが、

この日はお休みでしたので、きゃっきゃうふふ♪の気分で、好きな先生の舞台を楽しんだり、


境内お散歩で地酒を確認したり、


焼きたてみたらしだんごをこっそり食べに行ったり

楽しい1日を過ごしました。

ブログ更新が出来なくて心苦しいですが、様々な調べものや発行物執筆や校正、全員で起立直立不動になるような先生方をお迎えしたり、趣を百八十度変えた公演の主催をしたり、とても充実した日々を送っております。

好きなことをお仕事にした重責と思うようにならないお仕事ぶりに、ちーんっと落ち込んだりもしてますが、元気です。

梅雨のじめじめに体調を崩しがちな季節です。
皆様のご健康とご活躍を心より祈念申し上げております。
スポンサーサイト



談山神社のこまちゃんたち



あっ…。

2ヶ月半ぶりのこんにちは。皆様、お元気ですか?


今日はひさしぶりに遠出をしました。といっても片道100km未満の近いとこ。


談山神社です。

神社なのに、


十三重塔あり。

そう、談山神社は明治の神仏分離まで永楽寺というお寺でした。

お寺を廃する時代のなかでここが選択したのは神社として生き延びる道。


談峰大権現の社額。

神仏習合の名前なので、明治に撤去されたもの。

談山(たんざん)の名の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645)5月、大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされ(wikipediaより)、祭神は鎌足。


ひそひそひそ。

白の幕内に、鎌足@ご神像。

ちなみに道中、石舞台古墳や岡寺、橘寺などを通ります。

今日の訪問目的はこちら。


番組は、能「景清」、仕舞「自然居士」「松風」

能「景清」
シテ・梅若実、ワキ・福王茂十郎、小鼓・大倉源次郎、笛・藤田六郎兵衛、地頭・大槻文藏 他

旧常行堂(現・権堂)内で、神事として奉納された舞台でしたが、そらもう、人間国宝てんこもりー!!名手勢ぞろいー!!で、素晴らしかったです。


談山神社(奈良県桜井市)付近は、能楽を大成した観阿弥・世阿弥の本拠地に近く、特に、権堂(旧・常行堂)裏側の隠し2階には「摩多羅神面」(翁に似た神面)が納められており、2012年に26世観世宗家観世清和による多武峰式「翁」が奉納されてます。

昔々の永楽寺には三千あまりの僧兵がおり、山のなかで退屈なので様々な芸能を境内で楽しんでたんだろうとは、宮司さん談。

なんで僧兵がわんさかいたのかというと、永楽寺(天台宗)は興福寺との領地境界線争いが絶えず。


しばしば焼き討ちにあっていたので


備えあれば憂いなし。

この愉快な二人は、伝・運慶作。鎌倉時代生まれ。


美しい社殿も、舞台も、満足まんぞく。

でしたが、


やはりこまちゃん達がいちばん♪

麗しの

こんにちは。いつもありがとうございます。



・・・間違えました。



どうも。私です。



あのねぇ、ちょっと。



私の素顔です。


・・・ちゃうわー!!




個性的な狛犬さんは、かの丹波佐吉の孫弟子作。



こちらが、かの丹波佐吉の狛犬。柏原八幡神社。



木造の神殿狛犬の如き麗しさです。



うっとりです。

でも、個性的な狛犬さんは、何度でも会いたくなる魅力もあります。



今年もまた、丹波佐吉の狛犬さんに会いに行きたいです。


ご報告。

好きなことをお仕事にすることができました。

四苦八苦の日々ですが、苦心惨憺艱難辛苦な日々より充実して、して、し・・・死にそうです。

でも、がんばる!

徳島県吉野川流域の旅と出会った狛犬たち

こんにちは。

1月の連休に訪れた吉野川流域の徳島県旅はおしまい。

出会った狛犬さんたち。


箸蔵寺(1) 狛犬の色気。


箸蔵寺の鐘楼 をまもる狛犬


箸蔵寺本殿 から生える狛犬


箸蔵寺本殿前。尻尾におしゃれ


金丸八幡神社 の、子狛ちゃん


ひとりぼっちの 先代さん の背後の石灯籠に


極小狛ちゃん


ちゃんと、阿吽が揃ってるんだな。

狛犬っていいなぁーって、思うひと~


僕は 医家神社 の、にひゃくちゃい。


若いんだかじーちゃんなんだか。


凛々しい 神殿狛犬 くん。


天椅立神社 の、ちびちゃん。


鴨神社 の困る狛犬


白人神社 の、うさぴょん灯籠


大麻比古神社 のマフラー犬。ここはみーんな、愛され狛犬


宇志比古・宇志比売神社の、わんぱく鼻ぺちゃん。


同じく 宇志比古・宇志比売神社 のヘルメット吽ちゃん。


宇志比古神社 社頭の大笑い狛くん。


随神門前の あらやだ、危険な狛犬

最後なので、


包み隠さず。


隠すほどのことでもなかったかしら。

旅のランチはうどんどんどん。


体が温まるし、美味しいし。


何よりお財布に優しい。

満足感ぽんぽんのまま徳島県を後にして、


淡路島で玉ねぎまるごとカレーを食べて、おうちへ帰りました。

おしまい。


いつも応援いただきありがとうございます。
こうして見ると、素朴な子達が多いのかなー。みんなとても幸せそうで何よりです。今回は真ん中の日がどしゃ降りだったので、白人神社へおまいりした後は温泉でぬくぬく。訪問先は少ないですが、晴れたら出来ない温泉三昧を味わうことができて、とっても充実した旅になりました。さーて、3月の三連休は何しようかなぁ?

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ

お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

狛犬一発

こんにちは。



きっと人には言えない事情があるに違いない。



いつも応援いただきありがとうございます。
扁桃腺が耳鼻咽喉科で爆笑される大きさに。お熱が急上昇したのですみません。朝にはケロッとさがりましたが、体調を崩しがちなこの季節。皆様もお気をつけて。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

狛犬は朽ちてもいっしょうけんめいお仕事

こんにちは。


(兵庫県朝来市の當勝神社)

おうちを作ってもらえる子達ばかりではなく。

風雨にさらされて、次第に姿が変わっていく狛犬さん。


(福井県小浜市。鵜の瀬前の白石神社)

苔むす木々と同化。


狛ちゃん、どーこだ。


(京都府綾部市の阿須々岐神社)

まりも狛犬。


それでもかわいい。


(京都府綾部市の石田神社)

氏子さんの、愛。

少しでも助けようと苦心惨憺されてます。


(京都府福知山市の一宮神社・境内社)

ここにも。



それに答えるかのように、けなげに神様やお社を守る姿が好きです。


狛犬ぽりしーを感じます。


社殿の背後でどうしたのかなー?


そうかそうか。


(和歌山県那智勝浦町の木葉神社)

かわいくてりりしい子です。


お客さん待ち。


今も現役ばりんばりん。


ぎゅーっと抱きしめたくなる後ろ姿。


今もいっしょうけんめいお仕事してます。

こんな愛しい狛犬さんがいるのは


徳島県美馬市脇町の脇人神社。


まいべすと狛ちゃん。

ぬいぐるみ。

次回はこの子からスタートでっす♪


いつも応援いただきありがとうございます。
まぁるい狛犬さんは、宮司さんや氏子さんが大切にされているのがとても伝わります。狛犬さんに用いられる石の性質で剥落してしまうものが多いですが、どうやら一皮剥けるとまた一段とかわいい姿になるようです。社殿よりも年上で数百歳になる狛犬さんもいますが、保存するのかありのままの姿がいいのか。資料館の中の狛犬さんより、やはりお社でお仕事をしている狛犬さんの方が生き生きとしているように感じます。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

稗田野神社。牡丹とちび狛ちゃん

こんにちは。

閑話休題。

日曜日、久々に京都府亀岡市へドライブ。

目的地は薭田野神社(ひえだのじんじゃ)。



ちびちゃん、それ、牡丹のお花・・・。



親子愛。



ちびちゃん、かーちゃんの腕のなかで甘えん坊。



たまりません。



参道にもちび狛ちゃん。



牡丹のお花ね。ね。



こらこらこらー。

あまりに可愛かったので、速報でお伝えしました~( 〃▽〃)


いつも応援いただきありがとうございます。
そりゃもう、見た途端に、鼻血ぶぅーです。牡丹の一枚一枚の花びらが見事な彫りですね。でも、おみかんむけた♪に見えてしまい。おほほほ。この狛犬夫婦さん、お座りした高さは150cm程の大きな子です。ちび狛ちゃんに会うためだけにドライブする幸せ♪うふふふ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

東讃岐の狛犬さんと生き物たち

こんにちは。

讃岐のドライブ初日は、志度寺→多和神社→津田石清水神社→誉田神社→白鳥神社。

私にしては、頑張りました。


志度寺の木鼻の龍。

大きさにびっくり。横の狛犬さんが標準サイズ。


志度寺は海士の珠取り伝説。今回の遠出のメイン。


多和神社の狛ちゃん。


同、ちびちゃん。


津田石清水神社。門前の男の子。


同。


狛犬は歯が命。


参道の若いちびちゃん。


狛おおかみちゃん。


凛々しい。


かわいいの。


寝癖で大変な神馬さん。


誉田神社。彫りは浅くても、かわいい。


岡崎型(手前)と明治の狛犬。


白鳥神社。鳥居前の狛ちゃん。


いいお顔してます。


白鳥神社といえば、この子。


親近感。


いいかおしてます。


デザインが面白い狛犬さん。


めっちゃほっそいお狐様。


奥には子犬のようなお狐ちゃん。ほっとするわぁ。


いろんな子達に会えてほっくほく~( 〃▽〃)でした。


いつも応援いただきありがとうございます。
ホテルに入りビールを飲みながら狛犬ちゃん達の画像を眺める幸せ。おっきい子にちっちゃい子。次はどんな子達に会えるかな~っとわくわく。みんなお正月のお飾りをつけてもらったりお供えのお餅をもらったり、とても幸せそうでした。うふふ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

木鼻の狛犬、十人十色

こんにちは。


どっしり重厚重鎮風。

しかし、こんな真面目さんばかりではないことを私は知っている。


ふっふっふ。

貴方の隣には、ほら。


お手々をはむはむ~ってしている子が。

・・・ぷっ。


ぎゃー。


特別出演。びっくり龍さん。


あははははは。

うひゃひゃひゃひゃ。


はいぃ~(^_^;)


こちらですよー。


はい、ちーず♪


ちょっとー。


よそ見すなーっ。


この子は北海道の静内神社。

肉球はあるのかなぁ?


あら、どうもありがとう♪

ぷにぷにぷにぷにぷにぷに。


やきもち?

木鼻にも、いろいろな狛犬さんがいるのでしたー。


照れんでよろしい。



いつも応援いただきありがとうございます。
社殿正面上にもいろいろな子達がいますねー。見上げ過ぎて首が痛くなる時もありますが、かわいいのでついつい長居。おほほ。正月ボケが抜けきりませんが、まだまだ冷凍庫にお餅が数十個。これから春まで朝食はお餅三昧。そりゃ、体重、減らないわ。おほほほほ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

社殿に隠れるちっちゃいおさるちゃん

こんにちは。



今年もだらだらして過ごした正月休み。



飲み過ぎ食べ過ぎ、うっぷっぷぅ~。



後悔するのは毎年のこと。ま、いっか。



三人がいるのは、徳島市丈六寺の境内。



ちびっちゃ過ぎる三猿ちゃんは、



新井神社。



ちっちゃいおさるちゃん。



いないいない~うっす!って、なに。



お住まいは名草神社の三重塔from出雲大社。

神仏分離までは、但馬妙見日光院でした。



おやつタイム。



必死。



ちびちゃんのおうちは、但馬妙見日光院。


今年は申年。うっきぃ君特集でした。


お譲りいただき、ありがとうねー。


はいはーい(^_^;)


いつも応援いただきありがとうございます。
今日からお仕事開始なのです。ううう。お正月気分は早く取っ払って、お仕事モードに変換しなくちゃー。体も重たくなったので、せっせと歩いて、冬ごもり体型から脱却せねば。でも今週頑張れば、三連休。お休みを指折り数えて過ごすのは、毎年同じー。いかんいかん。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼