fc2ブログ

三日市場城破壊。その後は、なんてこったい。

こんにちは。一度書き上げた記事がぶっ飛んでしょぼぼん、です。めげないっ。

今日は三日市場城破壊の件、その後。

いつものように呑気にらったらったるーん♪っと、こちら→→→
らんまる攻城戦記~つわものどもが夢の跡~
を、拝見してぶっ飛びました。先月下旬に白馬村教育委員会担当者さん、らんまるせんせ、ていぴす様、現地立ち会いされまして、その際はとても熱意と誠意あるお話やったんですわ。

ですわ、よ。

でもねー、ちょっとぉ、奥さん。ひどいのよー。

聞いてー。


「らんまる攻城戦記~つわものどもが夢の跡~」様より引用

正直なところ、我々も白馬村教育委員会の熱心な担当者も発掘調査については楽観視していた。

ところが、長野県は遺跡・史跡調査の専門部署である「長野県埋蔵文化センター」を介入させて(まっ、当然の処置だが・・)無理難題を吹っ掛け、発掘調査にかかる費用は全額白馬村負担とし民間委託は認めないとの見解を伝えている。
まともに受け入れれば億単位の出費となる話だ。

申し訳無いが、中世の遺跡は縄文・弥生・古墳時代に比較すると不当な扱いを受けていると思わずにはいられない。
確かに文化財の保護保全を怠ったのは白馬村だが、その統括としての管理監督責任は長野県にあり、一方的に白馬村に費用負担を求めるのは弱いものイジメ以外の何物でもない。
(以上、引用終わり)


ひどくなーい?

それでも、苦肉の策が白馬村行政ホームページに掲載されてます。
自らの非は潔く認め、何とか打開策を練り上げておられます。
(白馬村行政ホームページに9月10日付にて掲載。以下、引用。)


「白馬村指定史跡三日市場「大宮城跡」損壊に係る経過と対応について」

本年5月初旬に山城探訪愛好者の方から白馬村指定史跡「大宮城址」の損壊が指摘され、他の方々からも同様にご指摘のメール電話等が、多数ございました。
村といたしましては、この間現状の把握に努め、長野県トップクラスの有識者の皆さんとコンタクトをとり、6月30日に白馬村文化財審議委員会、7月25日には現地踏査を行い、対応について協議してまいりました。
8月30日に有識者・白馬村文化財審議委員会と検討会議を設け次のとおり対応することといたしました。



1.損壊経過については、地権者が世代交代により、白馬村史跡及び埋蔵文化財包蔵地に指定されている事実を知らなかったため、白馬村に無届で長年の雪害による倒木や、荒廃していた当該地を整備し守っていくため、約3年程前から重機を使用し、主には倒木の撤去等を行ったとのことであります。
「大宮城跡」は白馬村指定史跡で学術上価値の高いものでありながら、村民の文化財に対する保護や保全等意識の高揚につながる必要な施策を講じてこなかったため、今回の損壊を招いたものと深く反省をしております。今後は二度とこのような過ちを犯さない事を肝に銘じ、文化を考え年1回は、地域理解を深める啓蒙活動を後記3のとおり行います。

2.「大宮城跡」の復旧については、意図的に元に戻さず原状復帰・景観配慮とし、損壊部分には植栽ネット等を敷き、損壊部分との区別をします。
また、学術調査は後年行うこととします。

3.白馬村文化活動三日市場「大宮城跡」現地見学会開催について
 と き  平成26年9月27日〈土〉 午前10時から午後12時30分
 ところ  三日市場大宮城跡 集合三日市場神明宮駐車場
 内 容  戦国末期の山城築城技術と武田氏信濃侵攻について
 講 師  国立大学法人信州大学地域戦略センター長
      信州大学 副学長 笹本 正治先生
主 催  白馬村・白馬村公民館
共 催 国立大学法人信州大学地域戦略センター・白馬村文化財審議委員会
※詳細別紙
なお、今秋より原状復帰作業のため、一般見学の皆さんは「大宮城跡」の立ち入りを自粛願います。

平成26年9月5日

白馬村長 下川 正剛

白馬村文化財審議委員会
  会長 丸山 澄雄


(以上、引用終わり。下線部はつねまる加筆)


あら、素敵。現地説明会ですってー♪

ちゃう。

啓蒙せなあかんのは、県と村、じゃなくってー?んで、自らの指定した文化財を手入れもせずほっ散らかしてたんかい!っと、ひとまずツッコミ入れといて。

「後年」って、いつなーん?百年後も「後年」ですよー。

こりゃあかん。


これが、豪雨によって重要文化財の壁が一部壊れたー!えらいこっちゃー!あ、流れ橋がほんまに流れたー!でも、寄付金で大丈夫かもー?っと、ニュースになる京都・奈良との違いか。

たんまりと予算取りが出来たらいいけど、白馬村の行政規模ではそれどころではないのだろうなぁ。


三重県熊野市の獅子岩くんは、単独であれば、ただの愉快な岩ですが。


同・花の窟神社や、


熊野速玉大社などと共に、「熊野三山とその参詣道」として文化的に不可分であるからこそ、包括的に世界遺産に認定されたもの。


三日市場城は、「大手道も、小さな段郭も、美しき二重堀切も、放射状の竪掘も、そのパーツ一つが欠けてもダメなんです」 (byらんまるせんせ)

全体まとめて残るからこそ価値がある。
欠けたら戻す。それが三日市場城に急務の原状回復です。

白馬村の担当者さん、らんまるせんせ、ていぴす様、山城好きの皆様、負けるなー!


昨夜寝倒したから、やたらと元気なもんで。おほほ。



いつも応援いただきありがとうございます。文化財ってのは、もろいもの。教育・啓蒙、大事。この件、しつこく見守り続けます。援護の火炎放射、ぶおーーー!っとな。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト



三日市場城の破壊に怒り、じっと我が身を振り返る

こんにちは。

以前皆様にご紹介した、三日市場城の破壊の件。

過去記事こちら→→→
史跡を見る、と、守る、は違うということ…連休によせて

文化財保護法に基づき前進したのか三日市場城破壊の件



白馬村教育委員会さんも慌ててさすがに原状回復せないかん!っと現在奮闘中です。

そもそもは、立ち会いせんかったんが、あかんのやん。
多分、県から叱られたんちゃうか?
後から慌てるんは、誰でも出来らぁー。テヤンデェー。


さて。あほーな呟きはさておいて。

ブログ開設初期よりなんだかんだとお世話になってリンクも戴いてる、信濃の山城の第一人者、強者なのに謙虚ならんまるせんせ。



間違えた。


せんせの記事に三日市場城の破壊事件の中間報告がされてます。

こちら→→→
らんまる攻城日記~兵どもが夢の跡~
「◆四ヵ庄平(しかじょうだいら)の北端を抑える要害城◆」

らんまるせんせの葛藤がコメントにも記されています。


教育委員会から復旧に協力を求められ、まずは現地確認に奔走中。
せっかく白馬村まで来たから他のお城行っちゃお♪っと、別のお城記事までアップされるリアップらんまるせんせ。

こらー。でも。

誠心誠意、教育委員会の求めに応じて尽力されています。
第一発見者のていぴす様と原状回復に向けて怒りをこめて誠意をもって現地立ち会いと確認作業をされるとのこと。

ていぴす様、長野の勇者様で、らんまるせんせのお仲間様です。

こちら→→→
長野の歴史を探し求めて
「白馬村  三日市場城の破壊」

ていぴす様のショックの様子がよくわかる第一報告発記事。

破壊の判明から3ヶ月です。

白馬村役場には悠久の時が流れているのかな。遅いってな。


A【山城のもろさと儚さ】


素敵な帯曲輪である。

↓ 重機で壊してしまったら


ただの山。

では、この、ただの山に…

↓ 重機の通り道を作ってしまったら


初見なら曲輪に見えるぞよ。


かように、土のもこもこで出来た山城というものは、もろい。
だからこそ、当時の遺構が残っている現在の姿が貴重なのです。

そして「破壊された」と気づくには、元の姿を知らなければならない。
それ故、熊に脅え藪をかき分け、根性と努力と忍耐で登城し、縄張図をおこして記録する、そんな山城好きの強者の方々はその存在が重要なのだと、ものすごく思います。

破壊後に三日市場城を訪問した人の中には、それを知らずに「素晴らしい」と写真付きで紹介している方もいらしたの。

それが数えきれないほどの山城を見てきたスペシャリストさんだった衝撃。記事にアップする前に、せめて検索してくれたら上位にらんまるせんせ、や、ていぴす様の訴えがヒットしたろうに。

この方でさえ判らないなら、ていぴす様とらんまるせんせの叫びがなければもっと破壊されていたに違いないです。

ましてや三日市場城は白馬村指定文化財なのですよ。

ここが何故文化財に指定されるほど重要なのか、また、指定を受けたらどのような規制を受けるのか、土地の所有者に対し重々説明する義務と責任が指定者にはあります。

スペシャリストさんが白馬村教育委員会に問い合わせた回答においては、責任を土地の所有者さんに転嫁していました。いや、ちゃうやん。そもそもは、(繰り返す)。


文化財保護法の立法主旨は何か。歴史がただ好きなだけであろうとも、自身もよくよく学ばねばならないと思っております。



B【城郭というもの】



あなたのおうち、どーこだ?


1.建物だけです。


2.庭も含めて全てです。

建物だけです。なんて言われたら、ちゃぶ台返し!!しませんか?

お城も同じ。天守閣や郭だけがお城なのではなく、そこに残る堀・土塁・登城道など全てがお城。

「通常の一般人の方は『主郭(本丸)』=城跡の認識なので、周辺の遺構なんか関係無いんでしょうね。」

そんな認識、捨てなくちゃだわ。

例えば国宝彦根城。

ここは天守閣より石垣と縄張の巧みさが遥かに勝る名城なのです。


行列して狭い天守閣を見るよりも、石垣を隅々まで見る方に価値があるのです。

城跡は、決して本丸だけじゃないのだ。
だからたとえ郭(本丸)でなかろうと、遺構たる堀が重機で破壊されたことは、あかんのです。


C【知らぬということ】

徒然草第236段「丹波に出雲といふところあり」

普通ならお向かいに立つはずの狛犬。

丹波の出雲という神社ではそれがなんと背中合わせだった。

「聖海上人、その他も人数多誘ひて、」

と、ありがたがった。

しかしこれは「『その事に候ふ。さがなき童どもの仕りける、奇怪に候う事なり』 とてさし寄りて、据ゑ直して、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。 」

子供のいたずらだったというオチ。

どれ程素晴らしい人でさえ、元の姿を知らなければ、今ある姿を見てありがたがってしまうというお話。


ただのアホーながら、こんな事態に、自身は陥ってはいまいか。
目の前の史跡というものは、本当にあるべき姿なのか。

自問自答するものの、いざ史跡を前にすると目の前に存在する物体に狂喜乱舞してしまうのです。

知らぬが仏ではなく、知らぬは罪なのかもしれません。


信濃の強者様に

投下。


いつも応援いただきありがとうございます。三日市場城の件は、ほんまに目も当てられん事件です。このスローペース、関西の自治体ではありえません。首がぶっ飛ぶ事態なのです。京都市内で建物を建てる時は、地面を掘ったら必ずなんか出るので、設計段階で杭打ち不可、ベタ基礎の前提で計画します。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

文化財保護法に基づき前進したのか三日市場城破壊の件

5月3日に弊記事でも皆様に報告を致しました、長野県白馬村の村指定史跡三日市場城破壊の件。
本日、らんまる様から経過報告とお礼のご報告をいただきました。
前記事にもコメントいただいております。


あれ?村はなしのつぶて?え。大丈夫?
関西の自治体なら、担当者は全員えらいことになる事態だぞーっと。

県の担当課長より、破壊の報告に対する具体的な回答を得られたそうです。今後、村に適宜指導して原状に復すとの事。

詳細は…リンク先の「らんまる攻城戦記」様へ(…まだリンクわからん)。義理堅いらんまるせんせ、心より御礼申し上げます。



文化財は、守ろう、ではなく、守らねばならない。それが文化財保護法の立法主旨です。罰則はなくとも、担当者には「知ったときから」義務は発生しております。

繰り返します。

日本は法治国家です。


かっ飛びました。どうせイモムシって言われるの。竜なのに…(T_T)

また、過日の記事にコメントいただきました皆様に、この場を借りまして御礼申し上げます。

まだ現場の原状回復には至っていないようですが、監督責任を負う県の担当者様から回答を得ただけでも、前進です。

が。

これから原状回復を完了するまでが長いです。責任逃れの修羅場となるのでしょう。

今後も引続き県と村の対応を見つめていきたく存じます。
私の役目は、優しいらんまるせんせのお尻を叩くこと、かしら。おほほほほ。

信濃の山城を愛する皆様をぜひとも応援くださいませ
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
よろしくお願い申し上げます。



史跡を見る、と、守る、は違うということ…連休によせて

皆様、連休は如何お過ごしですか?

私はおうちで腐ってます。生ゴミのかほりがするでせう。ぷーん。


ただ、歴史や史跡、お寺に神社、古典芸能、日本の文化、ありとあらゆるものをお好きな方々にこの連休に寄せてお願いがあります。

あなたが今見ている場所、対象は、誰の所有地ですか?誰の指定史跡ですか?
誰のご支援とご厚意により成り立っていますか?


んなあほーな土地や文化がこの日本にあるはずはありません。

今、あなたが見ているその史跡が、実は心ない者により破壊される寸前かもしれません。
いや、現実に我々は昔日の某かに破壊されたもののカケラを、残っていてくれてありがたやーっといって見ているだけかもしれません。

ただ、あなたが見ているその史跡。今のまま保管されるか破壊されるかは、ただひたすら所有者の胸三寸。
各自治体が指定したからといって、開発されまいというのは夢のまた、夢。

現実に起きたことなのです。長野県の三日市場城址の破壊。
なんてこったい。(す、すみません…このくそ大事な時にリンクの仕方がわからんもんで、ちょー有名サイト様の「らんまる攻城戦記」様へリンク欄から、いい日旅立ち…あわわわわ)


歴史と史跡がお好きな皆様。忘れないで。
この連休中にも破壊されるかもしれないものがあるということ。

特に、土で形成された山城。
数百年も守ってきたものを、数秒で踏みにじることのできる現実。


歴史を愛する諸先輩には、観光地と化した史跡のみならず、私だけの宝物♪と大切にしているものは多々あるはず。

どうか、お休みの間に見聞きした大切な文化を後世に繋ぐことができるよう、頑張ろうではありませんか。危ういぞ、っと思ったら、即日その自治体の窓口(主に教育委員会だと思いますが、ご確認下さい)に訴える気迫で、思う存分堪能しようではありませんか。



…って、わたしが言うな。

せやねん。でも、ええねん。困ってはんねん。
困ってる方々が、すごぉーいランキング上位の方々でうちの言葉なんか、へ(ほんとの、屁)でも、ええの。

それが歴史ブロガーの心意気、らんまるせんせの押しかけ弟子の気っ風ってもんでえー!ずびっ!


皆様の応援がありがたいです。頑張ろうぜえ、マイナーでもさっ!好きなんだからいいじゃん!
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
にほんブログ村
ありがとうございま…いや、これは、困ってはる◆〇市のせんせに捧げます。

せんせががんばらな誰が頑張んねん!へっへー。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼