狛犬は珍獣ではなく神獣です。三重県御浜町の八幡神社
こんにちは。

古座川の滝の拝脇の 金ぴらさん の、丸い石。

おんなじような丸い石があったと書いた、尾鷲市の 九木神社。
記事を書いた後で、ふと思い出しました。

神社の奥の山を歩いていた時に

こんな真ん丸の岩があったことを。直径1メートル以上。

見事な真ん丸具合ですが、自然石です。

三重県熊野市の 花の窟神社 の真ん丸石も、山の中にあったのかしら?
丸い石つながりで、今日は狛犬日和。

三重県南牟婁郡御浜町の八幡(やはた)神社。

【由緒】創立年代不詳。
古来、市木川中流域に鎮座し、元は源氏の落人向井氏一族が奉祀。
元和3年(1617)市木村の産土神となる(『南紀神社録』)。
江戸時代には「中森八幡宮」と称し、明治期に八幡神社と改称。
明治40年11月18日。
①境内社の西宮(神功皇后)
②上市木字森首の上森神社(面足命)
③長通の下森神社(仁徳天皇)
④岡地の中山神社(稲倉魂命)※安政5年(1858)伏見稲荷大社より勧請。
⑤上地の上ノ神社(天照皇大神)
以上5社を当社に合祀。
よって、祭神は、元々の八幡神社(中森八幡宮)+5社=6柱となり、
譽田別命、神功皇后、面足命、仁徳天皇、稲倉魂命、天照皇大神
(以上三重県神社庁「八幡神社」より)
http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp

明治の神社合祀は一村一社の号令のもと、全国で明治39年(1906)から大正3年(1914)までに約20万社あった神社のうち、7万社が廃されました。
特に三重県は苛烈で、県下全神社のおよそ9割が廃されています。

うわぁお。

なんだこりゃ?

あはは、こんにちは♪

・・・えーっと、筆舌に尽くしがたし?

んじゃ、ポット。

おちりです。

ある意味、かわいいです。

男前なことを言うじゃないか。

はいはい。

珍獣だもん。

しっぽがはり付いております。

丸い石のお話でした。まる。
八幡神社
《住所》三重県南牟婁郡御浜町大字上市木2294
いつも応援いただきありがとうございます。
九木神社の奥の山にあった真ん丸の岩。もののみごとにまんまるちん。とっても不思議でした。さて、御浜町の八幡神社の狛犬さんですが、まー、びっくり。顎や耳からお手手が生えて。後ろ姿はもう、愛でるしかありません。うふふふふ。



いつもありがとうございます。励みになります。

古座川の滝の拝脇の 金ぴらさん の、丸い石。

おんなじような丸い石があったと書いた、尾鷲市の 九木神社。
記事を書いた後で、ふと思い出しました。

神社の奥の山を歩いていた時に

こんな真ん丸の岩があったことを。直径1メートル以上。

見事な真ん丸具合ですが、自然石です。

三重県熊野市の 花の窟神社 の真ん丸石も、山の中にあったのかしら?
丸い石つながりで、今日は狛犬日和。

三重県南牟婁郡御浜町の八幡(やはた)神社。

【由緒】創立年代不詳。
古来、市木川中流域に鎮座し、元は源氏の落人向井氏一族が奉祀。
元和3年(1617)市木村の産土神となる(『南紀神社録』)。
江戸時代には「中森八幡宮」と称し、明治期に八幡神社と改称。
明治40年11月18日。
①境内社の西宮(神功皇后)
②上市木字森首の上森神社(面足命)
③長通の下森神社(仁徳天皇)
④岡地の中山神社(稲倉魂命)※安政5年(1858)伏見稲荷大社より勧請。
⑤上地の上ノ神社(天照皇大神)
以上5社を当社に合祀。
よって、祭神は、元々の八幡神社(中森八幡宮)+5社=6柱となり、
譽田別命、神功皇后、面足命、仁徳天皇、稲倉魂命、天照皇大神
(以上三重県神社庁「八幡神社」より)
http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp

明治の神社合祀は一村一社の号令のもと、全国で明治39年(1906)から大正3年(1914)までに約20万社あった神社のうち、7万社が廃されました。
特に三重県は苛烈で、県下全神社のおよそ9割が廃されています。

うわぁお。

なんだこりゃ?

あはは、こんにちは♪

・・・えーっと、筆舌に尽くしがたし?

んじゃ、ポット。

おちりです。

ある意味、かわいいです。

男前なことを言うじゃないか。

はいはい。

珍獣だもん。

しっぽがはり付いております。

丸い石のお話でした。まる。
八幡神社
《住所》三重県南牟婁郡御浜町大字上市木2294
いつも応援いただきありがとうございます。
九木神社の奥の山にあった真ん丸の岩。もののみごとにまんまるちん。とっても不思議でした。さて、御浜町の八幡神社の狛犬さんですが、まー、びっくり。顎や耳からお手手が生えて。後ろ姿はもう、愛でるしかありません。うふふふふ。



いつもありがとうございます。励みになります。
スポンサーサイト