fc2ブログ

黒田神社。配祀神黒田大連は官兵衛先祖。黒田古墳もあるってさ。

こんにちは。

あちーですね。今朝は6時に起きたとき、既に31度。
シャーシャーシャー!って蝉の声で起こされました。

さて、木之本町黒田です。

木之本から余呉湖に向かう365号線の途中で軍師官兵衛のノボリがはたはたしてたので、Uターンしたら、こんなおいしい神社を発見。


ほほう。黒田神社とな。


あー?足りないのは、足の長さじゃなくて、身長なの。間違えないで。


1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った記念行事の流れで造ったのかな。


そりゃもちろん、ちび鳥居は這いつくばって行くしかなかろ?


遠近感がおかしくなってます。


ご心配なく。大丈夫でございます。


子供が張り付いてるのかと思ったんですが、見つからなかった。
不思議、発見。


拝殿でしょうねえ。


【黒田神社】由緒

主祭神 大己貴命(おおむなちのみこと)☆大黒様です。詳細は略。
配祀神 黒田大連


〈境内案内石板より〉

「当社は欽明天皇の540年の創始と伝えられる。

和銅年間(710年)黒田大連、この地に繁栄し、郷名を黒田郷と称し、その一族の奉祀に係り、森崎黒田大明神とあがめ、 黒田五郷の総社で延喜の制定されるや国幣の小社に列せられた名社である。」


石板によれば、祭神の黒田大連とは、和銅年間に当地を開拓した神。

当社の背後にある森崎山には、黒田古墳(円墳6基)があります。
古代に繁栄していた一族の祖神を祀ったものだとか。つまり、黒田さんち。古いなー。


式内社・黒田神社に比定されている神社です。


〈境内案内石板より〉

「当社は住昔しばしば兵火に羅り

1・承久の乱(1221年) 社殿焼失


2・元亀の頃(1560年)兵乱のため焼失

3・天正11年(1576年)賊ケ岳の戦火で余燼は神殿・社宝をも鳥有に帰した。



以降は再建の事ならず、隣郷の 大澤神社に合祀奉斎されてきたが、明治9年、氏子の永年の念願稔り元の社地に再建遷座された」



さて、ご本殿にお参りしましょ。


すみません。


だってこんな道端にいきなり「黒田官兵衛!」のノボリがあったら、びっくりするでしょ。説明書もじっくり見るでしょ。


ちび狛犬さんだけ、あいさつしてくれました。


かわいい狛犬。耳がたまりません。


はいはい、こんにちは。


お耳まで垂らしていじけんでも・・・。



〈境内案内石板より〉
「かつて近江源氏と称した佐々木源三秀義公の後胤、黒田左衛門尉大夫伴官源宗清公、当地を領し、姓を地名よりとつて黒田氏と称し七世に及ぶ間、当神社を氏神として崇敬篤く献進が寄せられた」


☆昨日のおさらい☆
「筑前・福岡52万石・黒田藩の祖先は、佐々木源氏(近江源氏)の流れをくむ黒田判官・源宗清(別名・宗満)であり、近江国伊香郡黒田村に住み、湖北の荘園の領主として、黒田判官と称した。」


「黒田判官・宗清(1278ー1357)より数えて6代目・高政の時代、1511年の山城船岡山の戦いの後、備前邑久郡福岡村に移り住むまでの約200年間、黒田氏は黒田村に居を構えていた。」


記事はこちら→→→
黒田氏発祥地?黒田観音寺。行基と最澄と鶏足寺と戸岩寺と。



ふむ。お宝、満載だったのねー。

なのに、ファイヤー!の連続。お気の毒な神社さんです。


こんな謎のものもあります。



例大祭 4月17日
特殊祭儀おこない 2月17日、6組の塔主によって厳修。
☆オコナイについては、高月観音の里資料館が詳しいです。


だよぉー!


いつも応援いただきありがとうございます。
ここは通りすがりに発見。いえーい。現地に行かなくちゃわからんことっていっぱいですね。蜂とかカナブンとか蜘蛛の巣に耐えつつ、でへへ顔で 探検 お参りしました。たーのしーいなー。例え諸説あろうとも現地では見事に起承転結してるものです。

歴史ろまーんを廻る旅は「とにかく現場に行け」ですぜ、旦那。


お気に召していただけましたら、それぞれぽちゃぽちゃぽちゃ、とお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ありがとうございます。ちゅ。って、ちび狛犬が。
スポンサーサイト



黒田氏発祥地?黒田観音寺。行基と最澄と鶏足寺と戸岩寺と。

こんばんは。22時でもまだ30度越えの大阪でふ。あああ、暑いいー。

さて、木之本地蔵院界隈から線路を挟んで北西部。
地名は「黒田」。



【黒田家の由来・近江国伊香郡黒田村(木之本町)説】(「黒田廟所説明板・木之本町教育委員会」より)

本日の前提です。

「筑前・福岡52万石・黒田藩の祖先は、佐々木源氏(近江源氏)の流れをくむ黒田判官・源宗清(別名・宗満)であり、近江国伊香郡黒田村に住み、湖北の荘園の領主として、黒田判官と称した。」


訪問は弥生中旬。あまりに寒いので…f(^_^;

「黒田判官・宗清(1278ー1357)より数えて6代目・高政の時代、1511年の山城船岡山の戦いの後、備前邑久郡福岡村に移り住むまでの約200年間、黒田氏は黒田村に居を構えていた。」


静かなところです。

「この構え屋敷から西へ1km離れた余呉川対岸の山麓、小字名を穂先谷(今の保崎谷)の観音寺に、かつて穂先長者とも伝えられている源宗清公が寄進したといわれる鎧の草摺があった。」


はい、ここが黒田観音寺です。


念じても開きません。事前に予約しましょう。
持ち回り当番制で、こちらを案内してくださいます。ここも、地元の方々が守ってきた大切な仏像を安置するお寺。

中はおばあちゃんちの仏間のような感じです。ご本尊様はとても素晴らしい仏像です。撮影禁止です。それでいいのです。来てね。



ご本尊は、国指定重要文化財の「伝・千手観音菩薩像」by行基。



【行基と最澄と湖北】

行基(668-749)は、全国行脚の途中で湖北に立ち寄り、お寺を建てて神社を作って。

寺社荒廃したら。

行基ラブの最澄さんが荒廃した行基発の寺社を復興。


そのお寺が湖北「世代山戸岩寺」と「己高山鶏足寺」。

時代の栄枯盛衰によりピンチだった湖北の寺宝。
その保存のための文化財収蔵庫が各々の山号に因み「世代閣」「己高閣」と名付けられ、素晴らしい仏像を安置されています。


〈世代閣・己高閣 遠景〉


〈共通事項〉
行基(668-749)が開いた。奈良に都がある頃。
しばらくして、荒れた。
最澄(767-822)が再興。湖北仏教文化圏を形成するまでに発展。

政状の変化や兵火、時代の変遷による地域経済力の低下により衰退。
地区村人が必死に寺宝を守る。與志漏神社境内に収蔵庫を建造。
経営・管理は地区の住民が担う。



〈世代閣~世代山戸岩寺〉
行基が全国行脚中に、ここ「世代明神」の社頭でうとうとしてると一人のじい様が夢に現れ「ここは薬師如来の縁の地。仏像を作り寺を開け。それから、西方に霊地があるぞ。開山せよ」と。

行基、目覚めて西方の栗谷山五ツ岩に光を見て、寺を建て薬師如来像を彫り「世代山戸岩寺」と名付けた。更に、神託のままに「己高山」「神使熊山」を開く。

荒廃…。

最澄、登場。再興する。
「世代明神」の社頭に薬師如来像も住民も移住。
※世代(よしろ)明神、與志漏(よしろ)神社はこの地の鎮守。

弘法大師、魚籃観世音・大日如来を祀る
恵心僧都、阿弥陀如来を祀る。

衰退→村人の浄財により完成した収蔵庫世代閣に安置。
石器時代以降の文化財、本尊薬師如来像、仏像・仏画を多数収蔵する


〈己高閣~己高山鶏足寺〉
行基、近江の国の鬼門にあたる己高山に十一面観音を祀り「東光山常楽寺」を草創。

荒廃…。

最澄、登場。行基ラブの彼がその跡を追って己高山高尾の草庵に来た。
裏山に瑞光を見て、不思議な鳥の声に魅せられ険しい山を登り、「薄雪に残る鳥の足跡」に導かれて進むと…荒廃地のなかに未だ鮮やかな十一面観音像を発見。

一人のじい様が現れ、
「この嶺は神明守護の高山也。而るに魔火再三に渡り仏閣野火に灰燼と帰す。汝速やかに再興し衆生を利益すべし。我は白山の翁なり」
と告げ、姿を消した。

最澄、再興する。天台宗。桓武天皇から寺領を与えられ国家鎮護の御祈祷所となる。
室町時代には僧坊120超の盛大な湖北仏教文化圏の中核として隆盛。
石道寺・法華寺・飯福寺等を別院にもつ格調高い寺として、浅井三代・豊臣・徳川の保護を受けた。

衰退→次第に都に吸収。現在は真言宗豊山派奈良長谷寺に属す。
2棟ほど残っていたが昭和8年冬の火災で、すべての堂が焼失。
寺宝、本尊十一面観音像、七面薬師他の重要な仏像は滋賀県下初の国庫補助による文化財収蔵庫に収蔵される。

紅葉が鶏の足みたいに赤いから、鶏足寺、ではござらぬ。


ここは、紅葉の名所なので秋にご紹介したいと思います。




さて、話を黒田観音寺に戻して。

全国行脚の途中で湖北に立ち寄った行基。皆に仏の教えを広めるために自ら「千手観音菩薩」を刻みお堂を建立したというここ。

ここもまた、戦禍・火災により荒廃しましたが、臨済宗の僧が見事なこの仏像を発見。えらいこっちゃー!っと、寺の修復のための浄財を集めた時、「保崎谷(or穂先)長者」と呼ばれた豪族が多額の浄財を寄進。


はーい。それこそ、緑文字の下線部、源宗清、その人です。


後の黒田家の先祖とされる黒田判官源宗清。寺院境内の2基の石塔はその墓だと言われています。


雪がすべるのね。昔は茅葺き屋根だったのかなあ。
葺き替えるのに、一棟1000万円もかかるんです、無理です、ってよその神社で聞いたことあります。

本当に維持管理だけでもとても大変。ぜひ現地でご本尊様を拝見してご協力しましょー。


だね。いいとこだね。


ご近所の迷惑にならないように、気をつけましょう。
ここまでの道も狭いです。


☆黒田観音寺☆
場所・長浜市木之本町黒田1811
連絡先・木之本町観光協会(0749-82-5909)、要予約。


☆緯度・経度は概略です。事前にご確認下さい。


参考文献
黒田観音寺 現地説明書
鶏足寺・戸岩寺 現地説明書・「世代閣・己高閣」パンフレット


いつも応援いただきありがとうございます。すみません、詰め込みました。
夢の中に、一人のじい様が現れたら、なんぞおねだりされますからご注意ください。只今23時過ぎましたが、まだ30度あります。死ぬぅー!

お気に召していただけましたら、それぞれぽちゃぽちゃとお願い申し上げます。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ありがとうございます。ちゅ。

木之本地蔵院。賤ヶ岳の戦いと千代のへそくり牛馬市と北国街道。

こんにちは。

南端までたどり着いたので淡路島はおしまい。
久しぶりに、また琵琶湖物語です。


滋賀県長浜市木之本町。合併前は、滋賀県伊香郡木之本町でした。


あひゃひゃひゃひゃ。官兵衛、頑張ってますなー。


違うと思うよ。

木ノ本駅構内には、地元のお野菜とか、お菓子とか名産品が充実した売店があります。
官兵衛ふぇあーで、所縁の地のパンフレット等がいっぱい。

観光案内所は駅の隣に。

「黒田官兵衛博覧会 大河ドラマ館」も木之本です。賤ヶ岳のジオラマもあり、結構な人気の施設です。駅から徒歩圏内です。

駅前の観光者用駐車場に車を置いててくてくてくてくてく。


すみません。これ、3月中旬に行った時の画像です。寒いのなんの。


そうです!雪の掃除機です!・・・って、こらー。除雪車だよー。


がおがおがおー。

生まれて初めて見たので、こーふんしちゃった…。


木之本といえば、まずこちら。木之本地蔵院さんです。


けろけろけろ。


ここは目の病にご利益のあるお寺なので、来たかったんです。
気を付けてはいても、近視は進むし、もうすぐ〇眼になるかもしれんし。


ちゃんとお参りします。

こちらには、「身代わり蛙」という、皆の健康とお地蔵様のご加護をお祈りするため片目をつむることで自ら願掛けをしてくれている、あるいは、目を悪くした旅人にお地蔵様の命令により自分の目を差し出してくれた、ありがたぁい蛙さんがいるのです。

んで、さっきのけろけろがいた、と。


天武天皇の時代に、難波津に漂着した金光を放つお地蔵様がご本尊。秘仏。

お目にかかれないご本尊の代わりに、明治27年に実物の3倍の大きさの大地蔵像が開眼されました。

建立には、滋賀・愛知・岐阜・福井等から集めた銅鏡を溶かして作られ…ました。ありがたいけど、なんてこった。

「第二次世界大戦中、当時の住職や東條英機の妻である東条勝子などの援助により、供出命令を免れた。」とのこと。(Wikipedia「木之本地蔵院」)


さてこの木之本地蔵院。賤ヶ岳からもほど近く。

賤ヶ岳の合戦の際には、豊臣秀吉の本陣が一時おかれました。

この合戦の時、秀吉は大垣から木之本間(約52km)を約5時間で駆けつけました。「大垣大返し」です。
山崎の合戦の際の「中国大返し」といい、これといい、秀吉の軍勢は大変。
 

お猿が焼いたんではないですが、戦火により焼失。

1601年、豊臣秀頼の命令を受け、片桐且元が再建。
1739年、寺は再び焼失し、1764年に僧仁山の勧進により再建。現在に至ります。



お邪魔しました、あひゃひゃーん。


せっかくなので、木之本地蔵院界隈を少しぶらぶらします。

杉玉はお酒のお店のマーク。らぶ。「北国街道」「七本槍」等、お土産に最適。

・・・うんうん、道標の前でありがとうね。

北国街道の木之本宿には本陣、問屋、伝馬所などが設けられました。



「元 庄屋 上阪五郎右衛門家」

北木之本村の庄屋さんち。1847年築。2階を低くした典型的な役人家屋。人馬駄賃帳等の古文書が多く保存されています。駕籠が常備されていました。



琵琶湖の東側は、東西が混ざっていて好きです。


さーて、木之本といえば、これですよね。

木之本牛馬市跡です。

室町時代から昭和の初期まで毎年2回、街道の民家を宿として牛馬市が開かれました。


「馬宿 平四郎」
千代ちゃんのへそくりで山内一豊が名馬を手に入れたのは、木之本の牛馬市でした。

江戸時代には藩の保護を受け、地元近江をはじめ、但馬、丹波、伊勢、美濃、越前、若狭などから数百頭以上も牛馬が集まり盛況を極めました。


面白いなー。手数料で儲ける仕組みが、がっちりです。




木之本はぶらぶら散歩にちょうどいいところです。


参考文献
木之本地蔵院ホームページ・各所現地説明板・Wikipedia


いつも応援いただきありがとうございます。木之本は長浜城界隈とは全く空気が違い、ぴっきーんっと凍る北国でした。鼻水が垂れてても気がつかないような冷たさで・・・って、この猛暑日の最中に私は何を言ってるんでしょう。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

おまけ

待機中の狛犬ぷち。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼