巨木立ち並ぶ亀岡市佐伯の御霊神社
こんにちは。

京都府亀岡市、佐伯の御霊神社。

昨日の画像では、木の精がわかりにくかったようですので。

こう見えた。
見間違いにひたすら驚いたあと。

心臓ばくばくさせつつ、お詣りです。

つるべの残る手水舎。

若葉萌える季節にもう一度来たいなぁ。

もぉー。聞こえてるよー。
創祀は大同元年(806)。
貞観五年(863)に悪疫が流行り、悪疫を除くことを願って怨霊を慰め鎮めるために祈願したと伝わります。
いわゆる「御霊信仰」ですね。
「御霊」とは非業の死を遂げた怨霊に対する尊称。
怨霊の祟りを避け、慰撫し、祀り上げて守護する存在へと転換したものが御霊神社。
御所の清涼殿で祈願され、五基の御所燈籠を下賜されて始まったのが、「佐伯燈籠祭り」。

ちび狛ちゃんのいる稗田野神社もまた同じ。
御霊神社は下社、稗田野神社は上社。

ポリバケツに入っているけど、悪疫退散のお砂がありました。

願いを込めた千羽鶴がいっぱいだった理由です。
さて。御霊神社。

おつむが悪いです。

それは残念だわ。

素敵な社殿だなー。

本殿。

らくがんの優しい甘さが好きなんだなー。

御霊神社。
【祭神】
大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
孝元天皇(第8代天皇)とされています。
実在が疑問視されている欠史8代の一柱。
彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)
四道将軍の一人「吉備津彦命」。
孝元天皇とは異母兄弟。

よーく見ると、いろんなひとがいますのよ。

天女か、迦陵頻伽(かりょうびんが)かなー。

妻側は賑やかです。てっぺんに、屋根を支える力士みたいなひとが。

お耳が長いので、うさぴょんかしら。

あはははは。

木材そのままの鳥居。

その横に、なにかいる。

らぶらぶ灯籠。

本殿向かって右奥に、こんな石組。

水があったらきれいだろうなー。

三方を土盛りに囲まれた境内には、ムクノキの巨木が林立。

えへへ。

本殿向かって左の境内社。
お稲荷さんなのですが。
が。

めっちゃ笑ってる。

大阪でさえ聞いたことない会話ですが、何となく聞こえてきます。

これは、ムクノキ。
胸高幹周8メートル半、樹高22メートル。
亀岡の名木の中で単木としては最大で、京都府下でも最大級の巨木ですって。

本殿と比べると一目瞭然。

伝わるとよいのですが。

鎮座地は、稗田野町佐伯斉ノ神。
元は塞の神だったのでしょう。
塞の神は道祖神とも呼ばれ、邪神・悪霊や悪病神を村の入口で塞ぎ防ぐ神様。

とても素敵なお社の杜に包まれた御霊神社でした。
御霊神社
《住所》京都府亀岡市薭田野町佐伯斉ノ神41
いつも応援いただきありがとうございます。
土盛りに囲まれた境内、住宅が隣接しているとは思えない空気と光景でした。ざぶざぶと落ち葉を踏みしめながら、大きなムクノキのまわりをぐるぐる。普段は自然に触れることもないので、気持ちがよかったです。夏ならもっと青々とした葉が生い茂るんだろうなー。でも、蚊がいそうなので、来れないなー。ざんねーん。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

京都府亀岡市、佐伯の御霊神社。

昨日の画像では、木の精がわかりにくかったようですので。

こう見えた。
見間違いにひたすら驚いたあと。

心臓ばくばくさせつつ、お詣りです。

つるべの残る手水舎。

若葉萌える季節にもう一度来たいなぁ。

もぉー。聞こえてるよー。
創祀は大同元年(806)。
貞観五年(863)に悪疫が流行り、悪疫を除くことを願って怨霊を慰め鎮めるために祈願したと伝わります。
いわゆる「御霊信仰」ですね。
「御霊」とは非業の死を遂げた怨霊に対する尊称。
怨霊の祟りを避け、慰撫し、祀り上げて守護する存在へと転換したものが御霊神社。
御所の清涼殿で祈願され、五基の御所燈籠を下賜されて始まったのが、「佐伯燈籠祭り」。

ちび狛ちゃんのいる稗田野神社もまた同じ。
御霊神社は下社、稗田野神社は上社。

ポリバケツに入っているけど、悪疫退散のお砂がありました。

願いを込めた千羽鶴がいっぱいだった理由です。
さて。御霊神社。

おつむが悪いです。

それは残念だわ。

素敵な社殿だなー。

本殿。

らくがんの優しい甘さが好きなんだなー。

御霊神社。
【祭神】
大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
孝元天皇(第8代天皇)とされています。
実在が疑問視されている欠史8代の一柱。
彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)
四道将軍の一人「吉備津彦命」。
孝元天皇とは異母兄弟。

よーく見ると、いろんなひとがいますのよ。

天女か、迦陵頻伽(かりょうびんが)かなー。

妻側は賑やかです。てっぺんに、屋根を支える力士みたいなひとが。

お耳が長いので、うさぴょんかしら。

あはははは。

木材そのままの鳥居。

その横に、なにかいる。

らぶらぶ灯籠。

本殿向かって右奥に、こんな石組。

水があったらきれいだろうなー。

三方を土盛りに囲まれた境内には、ムクノキの巨木が林立。

えへへ。

本殿向かって左の境内社。
お稲荷さんなのですが。
が。

めっちゃ笑ってる。

大阪でさえ聞いたことない会話ですが、何となく聞こえてきます。

これは、ムクノキ。
胸高幹周8メートル半、樹高22メートル。
亀岡の名木の中で単木としては最大で、京都府下でも最大級の巨木ですって。

本殿と比べると一目瞭然。

伝わるとよいのですが。

鎮座地は、稗田野町佐伯斉ノ神。
元は塞の神だったのでしょう。
塞の神は道祖神とも呼ばれ、邪神・悪霊や悪病神を村の入口で塞ぎ防ぐ神様。

とても素敵なお社の杜に包まれた御霊神社でした。
御霊神社
《住所》京都府亀岡市薭田野町佐伯斉ノ神41
いつも応援いただきありがとうございます。
土盛りに囲まれた境内、住宅が隣接しているとは思えない空気と光景でした。ざぶざぶと落ち葉を踏みしめながら、大きなムクノキのまわりをぐるぐる。普段は自然に触れることもないので、気持ちがよかったです。夏ならもっと青々とした葉が生い茂るんだろうなー。でも、蚊がいそうなので、来れないなー。ざんねーん。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト