穴太寺。西国三十三箇所札所。ちびっこ狛犬お出迎え
こんにちは。
山越えして亀岡へ。

戻りませんよ。やっと越えたんだからね。
あの山々には、大阪府北端の能勢方面から亀岡へ抜ける国道423号線のくねくね道の法貴峠。
ここに「屏風岩」があります。
明智光秀が丹波平定に向かう途中、この巨岩に行く手をさえぎられ引き返したとか、中国攻めに向かう途中のここで本能寺に攻めるぞぉー!っと引き返したとか伝わる、別名「明智戻り岩」。
この岩の上の方に法貴山城があるんですってー。
すみません。交通量がわりと多いので、毎回「あー」っと泣きながら通り過ぎてます。

あなたの思考が「あなふしぎ」です。
今日は亀岡の光秀巡りではなく、手頃なところへ。

車内でエアコンをがんがん効かせてきたので、湿気がつらい。

お気の毒なムクノキです。命あるもの、大切にしましょう。

「穴太寺」と書いて「あのうじ」ね。他の読みもあるけど、あなぶとでら、ではないです。
仁王門。江戸時代中期再建。

きゃっほー。

こらこらこら。

そうだ、京都、行こう。(亀岡市だけど京都府だもん)

お参りしましょう。

西国三十三箇所第21番札所。西国巡りの方々で春や秋は賑わいます。観光バスの団体さんと遭遇したときは、駐車場の売店で時間をずらしましょう。

めっ。仁王門を入って左を見れば多宝塔。1804年再建。

右を見ればこちら。

確かに「水」なんですが。さっさと手を清めましょう。くちゃいです。

踏ん張る両手もかわいい龍さんです。角がすごくながーい。

ふと横を見たら、ブーメランを発見。これ、好き。

関西は梅雨明けもまだですが。

ここぞというときに、惜しい事態に陥るジンクス。

暑い。

だからね、穴太寺(あのうじ、あなおおじ等)です。

「懸仏(かけぼとけ)」様です。

少し拡大。電球じゃまー。

きれいです。

ご朱印帳を持参して廻る西国三十三箇所。
お参りするのが目的のはずが、スタンプラリーの如く「いかに1日にたくさん廻るか」が目的になってしまいがち。
2周して、ご朱印帳と掛軸を母に持たせてやったのでおしまい。
こっちがいいや。鎮守様のこまこま。

やほー。この子のお手手のむちむちさがたまりません。

ああ、かわいい。

むちむち。

よく見ると、わき〇あり?大人への階段をのぼる途中。

子犬兄弟。
だって本来の私の目線はこちら。

ちびっこ狛犬。

仁王門を入ってすぐ左。すべてがかわいい。
穴太寺
所在地: 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
☆この穴太寺のすぐそばが、円山応挙の生誕地です。
☆光秀戻り岩は、穴太寺そばの423号線をずーっと南へたどり、七曲りのような峠の途中にあります。
いつも応援いただきありがとうございます。
こちらはお庭が有名なんですが、むっしむしな上に、蚊に刺されまくって今回はパスしました。むちむち狛犬兄弟に会えて嬉しいです。
この後丹波篠山に向かいますが、その途中、ゲリラで雷雨で豪雨に遭遇しました。
お気に召していただけましたら、それぞれぽちゃぽちゃぽちゃ、とお願いします。



ありがとうございます。
山越えして亀岡へ。

戻りませんよ。やっと越えたんだからね。
あの山々には、大阪府北端の能勢方面から亀岡へ抜ける国道423号線のくねくね道の法貴峠。
ここに「屏風岩」があります。
明智光秀が丹波平定に向かう途中、この巨岩に行く手をさえぎられ引き返したとか、中国攻めに向かう途中のここで本能寺に攻めるぞぉー!っと引き返したとか伝わる、別名「明智戻り岩」。
この岩の上の方に法貴山城があるんですってー。
すみません。交通量がわりと多いので、毎回「あー」っと泣きながら通り過ぎてます。

あなたの思考が「あなふしぎ」です。
今日は亀岡の光秀巡りではなく、手頃なところへ。

車内でエアコンをがんがん効かせてきたので、湿気がつらい。

お気の毒なムクノキです。命あるもの、大切にしましょう。

「穴太寺」と書いて「あのうじ」ね。他の読みもあるけど、あなぶとでら、ではないです。
仁王門。江戸時代中期再建。

きゃっほー。

こらこらこら。

そうだ、京都、行こう。(亀岡市だけど京都府だもん)

お参りしましょう。

西国三十三箇所第21番札所。西国巡りの方々で春や秋は賑わいます。観光バスの団体さんと遭遇したときは、駐車場の売店で時間をずらしましょう。

めっ。仁王門を入って左を見れば多宝塔。1804年再建。

右を見ればこちら。

確かに「水」なんですが。さっさと手を清めましょう。くちゃいです。

踏ん張る両手もかわいい龍さんです。角がすごくながーい。

ふと横を見たら、ブーメランを発見。これ、好き。

関西は梅雨明けもまだですが。

ここぞというときに、惜しい事態に陥るジンクス。

暑い。

だからね、穴太寺(あのうじ、あなおおじ等)です。

「懸仏(かけぼとけ)」様です。

少し拡大。電球じゃまー。

きれいです。

ご朱印帳を持参して廻る西国三十三箇所。
お参りするのが目的のはずが、スタンプラリーの如く「いかに1日にたくさん廻るか」が目的になってしまいがち。
2周して、ご朱印帳と掛軸を母に持たせてやったのでおしまい。
こっちがいいや。鎮守様のこまこま。

やほー。この子のお手手のむちむちさがたまりません。

ああ、かわいい。

むちむち。

よく見ると、わき〇あり?大人への階段をのぼる途中。

子犬兄弟。
だって本来の私の目線はこちら。

ちびっこ狛犬。

仁王門を入ってすぐ左。すべてがかわいい。
穴太寺
所在地: 〒621-0029 京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
☆この穴太寺のすぐそばが、円山応挙の生誕地です。
☆光秀戻り岩は、穴太寺そばの423号線をずーっと南へたどり、七曲りのような峠の途中にあります。
いつも応援いただきありがとうございます。
こちらはお庭が有名なんですが、むっしむしな上に、蚊に刺されまくって今回はパスしました。むちむち狛犬兄弟に会えて嬉しいです。
この後丹波篠山に向かいますが、その途中、ゲリラで雷雨で豪雨に遭遇しました。
お気に召していただけましたら、それぞれぽちゃぽちゃぽちゃ、とお願いします。



ありがとうございます。