新しい能楽堂、西宮能楽堂へ行ってきた
こんにちは。
趣味がが能楽なんですが、お休みのときは出来るだけあちこちの舞台へお邪魔して、いろんな先生の舞台を拝見するようにしております。
能ってのは、謡本と型付があって、定められた規範のなかでしかできないと思われがちですが、実はふれきしぼー。
シテ(主役)の考え方、捉え方で、いろんな演出が出来るんですよ。
で。
今日はお休みいただいたんで、西宮市鳴尾に昨年末に新しくできた西宮能楽堂へお邪魔しました。

駅からほどなく、こんなもだーんな建物がありまして。

設計を担当された方がデザイン履歴にきっと載せる斬新な能楽堂。
お屋根のてっぺんの窓から自然の光が入るようになってます。

中から見るとこんな感じ。

おめめに眩しい新品ぴーん!な舞台です。

建物in建物が、能楽堂。
かつては屋外にあった能舞台。
武家の式楽から芸能へと変遷する中で、雨天でも決行できるように屋内へ入れました。公演の確保のためですね。
んで、建物in建物の形が増えました。
手前が目付柱。この柱付近を「角(スミ)」といい、目印になる柱です。
面を付けることで果てしなく限られる視界のなかではこの柱ってとっても大事。

何を叫んでるかと言うと、この金具。

歌舞伎でも有名な「道成寺」の鐘を釣るための金具なんです。
数百キロある大きな鐘を釣り上げ、シテにかぽんっと被せる、いや、シテが鐘に飛び込む道成寺は、シテ方にとって卒業証書といわれるたいへん重要な演目です。

某所の鐘のスケルトン
でっかくて重たい鐘を釣ったり落としたりするんですから、古い舞台では、天井がもたない、あるいは、舞台が抜けちゃうかも?な心配があって、道成寺を公演できる能舞台は限られているそうです。
それはさておき、新しい能楽堂。

わざと白い壁にして、プロジェクターで詞章や参考図面を写し出すことができるよーになってます。
国立文楽劇場では、舞台の上に字幕スペースがあり、詞章を字幕にして写し出しており、初心者にはわかりやすいです。(慣れると、邪魔だなぁと思う人もいます)
どうしたら初心者でも楽しめるのかなぁー?と、オペラや歌舞伎、文楽等で導入されてるのが、イヤホンガイド。

舞台の解説をしてくれるありがたいサービスですが、能の場合は数週間にかけて上演される前述の公演と異なり、たった一度限りの上演なんです。
そう、まさに「一期一会」。
イヤホンガイドでは通常、録音したものを繰り返し使用しますが、能ではそれができず、というか、一回限りなんで録音せずに生放送。贅沢ですね。
で、今日の演目は。

杜若でした。
藤原家の宝物の二条后をさらってカケオチしようとした業平が、事件発覚により咎められ、都から旅に出た(「伊勢物語」の東下り)道中、三河知立の八橋でのお話。

かきつはた きつつなれにし つましあらば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
か、き、つ、は、た。
です。
このような言葉遊びの入ったものを「折句」「折句和歌」といいます。
で、「杜若」の主役は、杜若の精。
なんで杜若と業平が絡むのかというと。
業平は平安時代に既に「歌舞の菩薩」と称えられており、その功徳により杜若の精が成仏したというのが能「杜若」のお話。
シテのご当主は普段からとても朗らかで優しくて、大好きな先生なんです。お目目、ハートで拝見しました。うふふ。
とてもきれいなお姿で素晴らしかったです。また拝見したいです。

帰る間際にやっと気付きましたが、通常は松だけの鏡板が松竹梅になってました。
趣味がが能楽なんですが、お休みのときは出来るだけあちこちの舞台へお邪魔して、いろんな先生の舞台を拝見するようにしております。
能ってのは、謡本と型付があって、定められた規範のなかでしかできないと思われがちですが、実はふれきしぼー。
シテ(主役)の考え方、捉え方で、いろんな演出が出来るんですよ。
で。
今日はお休みいただいたんで、西宮市鳴尾に昨年末に新しくできた西宮能楽堂へお邪魔しました。

駅からほどなく、こんなもだーんな建物がありまして。

設計を担当された方がデザイン履歴にきっと載せる斬新な能楽堂。
お屋根のてっぺんの窓から自然の光が入るようになってます。

中から見るとこんな感じ。

おめめに眩しい新品ぴーん!な舞台です。

建物in建物が、能楽堂。
かつては屋外にあった能舞台。
武家の式楽から芸能へと変遷する中で、雨天でも決行できるように屋内へ入れました。公演の確保のためですね。
んで、建物in建物の形が増えました。
手前が目付柱。この柱付近を「角(スミ)」といい、目印になる柱です。
面を付けることで果てしなく限られる視界のなかではこの柱ってとっても大事。

何を叫んでるかと言うと、この金具。

歌舞伎でも有名な「道成寺」の鐘を釣るための金具なんです。
数百キロある大きな鐘を釣り上げ、シテにかぽんっと被せる、いや、シテが鐘に飛び込む道成寺は、シテ方にとって卒業証書といわれるたいへん重要な演目です。

某所の鐘のスケルトン
でっかくて重たい鐘を釣ったり落としたりするんですから、古い舞台では、天井がもたない、あるいは、舞台が抜けちゃうかも?な心配があって、道成寺を公演できる能舞台は限られているそうです。
それはさておき、新しい能楽堂。

わざと白い壁にして、プロジェクターで詞章や参考図面を写し出すことができるよーになってます。
国立文楽劇場では、舞台の上に字幕スペースがあり、詞章を字幕にして写し出しており、初心者にはわかりやすいです。(慣れると、邪魔だなぁと思う人もいます)
どうしたら初心者でも楽しめるのかなぁー?と、オペラや歌舞伎、文楽等で導入されてるのが、イヤホンガイド。

舞台の解説をしてくれるありがたいサービスですが、能の場合は数週間にかけて上演される前述の公演と異なり、たった一度限りの上演なんです。
そう、まさに「一期一会」。
イヤホンガイドでは通常、録音したものを繰り返し使用しますが、能ではそれができず、というか、一回限りなんで録音せずに生放送。贅沢ですね。
で、今日の演目は。

杜若でした。
藤原家の宝物の二条后をさらってカケオチしようとした業平が、事件発覚により咎められ、都から旅に出た(「伊勢物語」の東下り)道中、三河知立の八橋でのお話。

かきつはた きつつなれにし つましあらば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
か、き、つ、は、た。
です。
このような言葉遊びの入ったものを「折句」「折句和歌」といいます。
で、「杜若」の主役は、杜若の精。
なんで杜若と業平が絡むのかというと。
業平は平安時代に既に「歌舞の菩薩」と称えられており、その功徳により杜若の精が成仏したというのが能「杜若」のお話。
シテのご当主は普段からとても朗らかで優しくて、大好きな先生なんです。お目目、ハートで拝見しました。うふふ。
とてもきれいなお姿で素晴らしかったです。また拝見したいです。

帰る間際にやっと気付きましたが、通常は松だけの鏡板が松竹梅になってました。
スポンサーサイト