fc2ブログ

徳川幕府がなんぼのもんじゃー!向日神社。

こんにちは。



向日神社本殿×1.5=明治神宮本殿

向日神社。続きです。


祭神四柱のうちの火雷大神と玉依姫命ご夫妻について。

玉依姫命は、京都の下鴨神社のご祭神。
二神の子が上賀茂神社の祭神・賀茂別雷(わけいかづち)大神。能「賀茂」にも描かれてます。それはまた別の機会に…。

さぁて。

賀茂社の神紋は、二葉葵です。葵祭でも知られてます。



向日神社の神紋はこちら。

賽銭箱。

徳川家を彷彿とさせる三つ葉葵。向日神社によると、これは徳川家とは関係がなく、もともとの神門は二葉葵(双葉葵)だったものが、いつしか三つ葉葵となったとのこと。

当然、徳川幕府の時代になれば幕府からは家紋を改める指示も出たものの、向日神社の方が古いものだったため、改めることはなかったそうです。


そうだそうだー!
徳川幕府に逆らったのは大したものだー!

洛西では松尾大社も同様に賀茂社とのつながりがあるとされ、賀茂の神を共通項とする古来の氏族の繋がりを表しているのかもしれません。

つまり、火雷神をお祀りしていた賀茂(カモ)族が、この地(井ノ内)から上賀茂に移り住んだものではないか、というお話。

まあ、家紋と同様に神紋も自己申告ですから、紋よりも祭神から考えるのが自然でしょう。


さて反骨精神を見せてくれた素敵な向日神社。本殿がこれまた素敵。


どんっ。


おひげくねくね。


ぎゃおー。私の愛するぱおんが、おかしな人になってますー!
本殿手前側、向かって右の、ぱおん。


あうう…(T_T)
本殿手前側、向かって左側の、ぱおん。


うえーん(T_T) なんやこの人たちー!
本殿奥側、向かって右の、ぱおん。


ヒネ肉たぁ、私のことかい!?丸々は、否定しませんできません。
本殿奥側、向かって左の、ぱおん。

各々のお口の開き具合とお顔とお手手をご堪能ください。


さてさて。肝心のお二方。うふふ。

おはよございます!


いやいや、そんなご謙遜を…。


くせ毛に見えたのは、ひげ?もみ上げ?キダタロー先生?

こちらの狛犬様方のお生まれは…

酸いも甘いも…。


五社神社。祭神は、
大己貴神-おおなむちのかみ
武雷神-たけいかづちのかみ
別雷神-わけいかづちかみ(火雷神と玉依姫の子)
磐裂神-いわさくのかみ
事代主神-ことしろぬしのかみ


この下を通って…。


春日社。祭神は、
武甕槌神-たけみかづちのかみ
齋主神-いわひぬしかみ
天津兒屋根尊-あまつこやねのみこと
姫大神-ひめのおほかみ




変な人と思われてもいい。好きなものは好きなのだ。


背中で語る向日神社。

神社の立つ向日山は「勝山」とも呼ばれています。

豊臣秀吉が朝鮮出兵のため前線基地の肥前名護屋城へと向かう際、向日神社で休憩をしました。秀吉が社人に社殿のある山の名前を尋ねたところ、「勝山」と返し、秀吉は出兵の門出にふさわしいと喜んだということです。


あれ?ゴマすった?こらこらこらー。


向日神社の創祀以来、神官は六人部(むとべ)氏。
幕末の国学者六人部是香(むとべ よしか)はここの神官。

718年の創祀は六人部(むとべ)氏が当地を賜ったことに発する向日神社。今も六人部氏が神官としてお勤めされています。



物集女村(長岡京市)の勝地・櫻井にあった役小角の祠を、1777年に物集女村有志によりここ「勝山」に遷座した「勝山神変大菩薩」。


境内の北には元稲荷古墳という乙訓最古の古墳があります。
全長94mの前方後方墳。

卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳と同時代の古墳で、以後造られる乙訓の古墳の多くは、この前方後方墳を基準にして造られ、乙訓で一番大きな恵解山古墳も真南にあります。

向日神社の創建も元稲荷古墳と何らかのかかわりがあると考えられ、向日神社の氏子圏は向日市だけでなく、長岡京市や西京区の一部を含んでいます。



長く続く向日神社。維持していくだけでも大変なこと。



ちょびっとだけ、お賽銭を多めにしてみました。えへへ。


いつも応援いただきありがとうございます。向日神社の境内はこの辺りにお住まいの方々の憩いの場所であり、大切に守ってきた場所です。ちびちゃんも、ちゃんと頭を下げて通ります。見学者は失礼のないように配慮しなくちゃです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト



向日神社を拡大したら明治神宮。室町時代の社殿です。

こんにちは。今日は向日神社をご紹介します。

平安京前に都であった長岡京。
その中心である「長岡宮」は実は長岡京市ではなく、向日市に存在。

山城国乙訓(おとくに)郡に属していた向日市は、全国に数百ある市のなかで3番目に小さいのですが、そりゃもう、古墳や史跡ざっくざくぅーの素敵なところ。

西国街道が通り、竹林の美しい散歩道(たけのこの産地なの)も整備されています。
日蓮宗が京都で最初に布教されたのも向日市。


さてその向日市の向日山にある、向日神社。


一ノ鳥居をくぐるとそこは、こんな森のお出迎え。

春は桜、秋は紅葉のトンネルになります。


下馬しなくちゃいかんような雰囲気ですが、御言葉に甘えて。

商店街に面した通りに立つ一ノ鳥居を曲がってすぐ、この景色。
向日山にある神社のこの参道。端が見えない長さです。


正面に見えてくるのは…

向日神社の舞楽殿。


向日神社=「山城国乙訓郡向神社」(上ノ社)+「火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)」(下ノ社)


手水舎の鳩ぽっぽ。


【向神社】(上ノ社)
延喜式神名帳に「山城国乙訓郡向神社」と記載された式内社。

祭神
向日神(むかひのかみ)。五穀豊穣の神。
大歳神(おおとしのかみ)の子、御歳神(みとしのかみ)の別名。

由緒
御歳神がこの峰に登った時これを向日山と称す。
この地に永く鎮座して、稲作を奨励したことから始まる。
向日山に鎮座したことから御歳神を向日神と称した。




【火雷神社(ほのいかづちじんじゃ)】(下ノ社)
延喜式神名帳に「乙訓坐火雷神社(おとくににますほのいかづち)」と記載された式内社。
☆但し名神大社論社で、もうひとつの論社は長岡京市の角宮神社。

祭神
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)。祈雨、鎮火の神。

718年の新殿遷座の際、火雷大神の御妃神・玉依姫命と、創立の因縁により神武天皇を併祭。

由緒
神武天皇が大和国橿原より山城国に遷り住んだ時、神々の土地の故事により、向日山麓に社を建てて火雷大神を祭ったのが創立。


1275年社殿荒廃により、上ノ社に併祭。向日神社として今日に至る。


従って、向日神社のご祭神は、向日神・火雷大神・玉依姫命・神武天皇。

そして、本殿。

1418年から4年をかけて建造。

三間社流造という室町時代の神社建築の代表例として、国の重要文化財に指定されています。



こうした古建築の本殿であることから、東京にある明治神宮の本殿のモデルになりました。

「明治神宮の本殿」=「向日神社の本殿」×1.5 です。

初詣の時に明治神宮を見たら、あー、これのひな型は向日神社なんだわ♪っと思い出してくださいませ。



向日神社…京都府向日市向日町北山65

すみません。地名の入れかたがわかりませぬ。緯度経度て…(・・;)


いつも応援いただきありがとうございます。こんもりしたお山に向日神社があります。次回は誇り高き向日神社の巻をお送りします。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。


長岡天満宮で道真好きな牛さんにご挨拶。もぉー。

こんにちは。今日は、長岡京市にある長岡天満宮をご紹介。

天満宮ですから祭神は菅原道真。


長岡天満宮の辺りは、道真が生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだところ。

社伝に曰く、道真が太宰府へ左遷された時、この地に立ち寄り「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだ縁故によって、道真自作の木像をお祀りしたのが長岡天満宮の創立である、と。


時代劇でおなじみ。

八条ケ池は、 1638年に当時の領主・八条宮が造るように命じた灌漑用の溜め池です。


【八条の宮メモ】
初代智仁親王は、1600年に細川幽斉様から古今伝授を受けたひと。二代智忠親王はその古今伝授を受けた自邸の建物を領地であったここ、長岡天満宮(当時は開田天満宮)境内に移築。

明治維新でここが八条宮の領地ではなくなり、その建物は細川家に引き取られ、熊本の水前寺公園に「古今伝授の間」として再建されました。



池の真ん中に中堤。参道として三本の道があり、真ん中の太鼓橋は伝・加賀藩前田さんの寄進。


おっとびっくり。


天満宮だもんねー。


いえ、とんでもない。


さすが天満宮の狛犬。頭がかたい。




社殿前の立派な、弘化3(1846)年の狛犬様。


くしょん?くしょん?


ちぇー。


いじめとりゃーせん。


筋肉具合が好みです。


単純さんです。


む。


すみません。

本殿は平安神宮の建物再利用。拝殿は既存のものを修復。きれい。

賢くなりますよーに。


ところで天満宮に必ずいる牛。

長岡天満宮の案内によれば、道真は845年乙丑6月25日すなわち丑年の生誕。
元服の当夜、白牛が角をくじいて死ぬ悪夢を見て、たいそう気にして自ら牛を画きお酒を供えてお祈りしました。

北山で茸狩の宴会をしていた時にどこからともなく子牛が現れます。


太宰府への左遷当日。道明寺からの道中で時平の命を受けた笠原宿禰等の刺客に狙われた道真。

荒れ狂った白牛が刺客の腹を突き刺して道真を救います。


道真は、「都にて流罪極る前夜、不思議に逃げ去って姿を隠し、度々に凶非を告げ、今また此の危難を助けし忠義の牛、筑紫まで伴わん」と涙を流して喜びました。


道真は心穏やかにこの牛に乗って旅立ちました。

そして太宰府の地においてひたすらに謹慎の意を表す日々を送りますが、903年2月25日の丑の日に薨去。

よって、全国の天満宮には牛の像が数多く奉納されているのです。


忠牛、もーもー。


☆道真の出生について物足りない方へ☆

菅原道真の出生についてのお話はこちら→→→
天女の息子は誰だ?余呉湖羽衣伝説もうひとつ


いつも応援いただきありがとうございます。長岡京市は、たけのこの産地。お刺身や、田楽、美味しいです。お土産にはたけのこ饅頭あります。たけのこのお漬物もおすすめです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

夏越の祓を和菓子で味わう。もちもち水無月。

こんにちは。

夏越の祓に行ってきたら、和菓子の「水無月」を食べます。


白いういろうに、小豆のせ。三角に切ってあります。

小豆は、魔よけの力をもち邪気を払うもの。
三角に切るのは、魔よけ、疫病よけのためと、氷を表現。

白いういろうも、氷を表しています。

なぜこの季節に氷?


旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」。
「氷室」の氷を口にして暑気を払う御所の年中行事。

冬の氷を京都の北山の氷室に保管し宮中に献上する習わしは『延喜式』に残っており、また、この氷室の氷の溶け具合でその年の豊凶を占っていました。

当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。

しかし、庶民には氷なんて高嶺の花。そこで、「なんちゃって氷」として白いういろうを用いたのです。

色と、形と…ほぉら、氷に見える見える見える・・・。


おすましさんに見える京都の方ですが、妙に親近感をもつお話。

水無月は、6月の和菓子です。
お店によって大きさも味わいも微妙に違っていて、食べ比べるのが楽しいです。四季の中で一番素朴で好きな和菓子です。


それは、ういろうだから、かしらー?

ういろうといえば、私の出身地、名古屋。別に毎日食べてたわけではないのですが、好きです。

「白黒抹茶、あずきコーヒー柚子さくら。一口ういろぉー四季づくしぃー♪」は、名古屋市民の魂の歌。

名古屋のあんみつには、ういろぉが入っていますが、なにか?


いつも応援いただきありがとうございます。大阪でも夕方には売り切れてしまうので、予約しました。今夜のご飯は水無月と蒸し野菜(レンジでチン♪)と、焼酎緑茶割り。お饅頭でビールも日本酒も飲めます。夏太りするわたくしです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。



夏越の大祓。茅の輪くぐりと人形流し。水無月の行事。

こんにちは。
今年も半分が過ぎますねぇ。はやーい。

さて、明日。6月30日。

半年分の厄・災いを祓い、無事を感謝すると共に、残る半年の無病息災・健康を祈る日本の伝統行事の、夏越の祓(なごしのはらえ)・水無月祓(みなづきはらえ)が各地の神社で行われる日です。


早朝の神社はすがすがしいなー。
長岡京遷都時に奈良の春日大社を勧請した大原野神社です。

平安京の前に、長岡京という都がありましたよぉ…(・・;)


春日大社には、鹿さん。だからここにも、鹿さん。


もちろん、狛鹿さん。


おせんべの代わりに、お賽銭です。


蜂さんの八の字ダンスのように廻りましょう。


茅の輪をくぐるときに、口ずさむ歌。

「水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり」(『拾遺集』よみ人知らず)

穢れを祓うと同時に長寿を祈る行事です。


移動して、京都市内。

平安遷都の時に、都の南方守護のため創建された城南宮。
白河上皇が鳥羽離宮を造営したとこ。承久の乱の発端になったり、あれこれ賑やかな歴史の舞台。



ここでは、自分の分身とする人形(ひとがた)に名前を書いて体を撫で、息を吹きかけて罪や穢れを移し、川に流してきました。




幸せすら吹き飛ばす勢いで、ぷぅーぷぅー。こら。

ここは、野村万斎先生が映画「陰陽師」でされてたお上品な、ぷぅーをしましょう。鼻の穴、ひろげんでよろしっ。

城南宮さんは、30日に来れない人でも大丈夫。ありがたいことです。




さらに、こんなサービスあります。


「愛車」と書いて「おくるま」と読む!
気が利いたサービス、城南宮。ぐっじょぶ。


車で通れる茅の輪。どすこい。


7月1日から一週間通れます。


6月30日は夏越の大祓です。


いつも応援いただきありがとうございます。茅の輪くぐりをすると、もうすぐ夏だなーっと思います。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。





プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼