fc2ブログ

丸子船紹介と清盛も重視した琵琶湖水運の覇権。


琵琶湖水運の最も栄えた港が、塩津・大浦・菅浦。

今日は、琵琶湖ならではの形をした丸子船の話題。前回の続きです。


道の駅あぢかまの里に保存されている、勢潮丸くんです。


丸子船の特徴あれこれをご紹介します。


■船底が丸い

北前船等の海洋船は船底が鋭角に波を切るような形をしていますが、
丸子船は船底が丸いのが特徴。

琵琶湖の水深は浅いところが多く複雑であり、また、琵琶湖独特のうねりに対して鋭角な船底では水の中に潜り込んでしまうので、このように丸い船底となりました。


■おも木に丸太の半分をぺったんこ

丸太を縦に半分に割ってそのまま取り付けています。

おも木とは、船の側面の構造材をいいますが、丸子船の最大の特徴がこれ。
浮力をもたせる、強度を増す、船を安定させる等が考えられていますが未だ推論に過ぎず。丸子船最大の特徴が最大の謎、とか。

ろまーんです。


船尾から見た丸い船底と巨木を用いたおも木。


コモのかかっているところが荷室。


船って好き。


■ツラ

丸子船の舳先。
ツラ釘という巨大な釘を打ち付けて、バンパーの役目をしています。
このツラはまさにお顔。船によって様々なお顔の表情があります。


コワモテです。


■ダテカスガイ

ガムテープぺたぺた、じゃないの。黒い銅板なの。

木を継ぎ合わせて組み立てた船の場合、水は継ぎ目から染み込んできます。これを防ぐ防水処理は、「槙縄」と「銅版」。

材木として使用した槙の木の内皮を蒸してほぐした「槙縄」を竹のへらで継ぎ目に詰め込み、その上から油でといた墨を塗った「銅版」を貼り付けて防水処理。

「ダテカスガイ」は本来、接合材(鎹)としての役目を持っていたようですが、丸子船の構造が完成してくる頃には、いわゆる「伊達」となり丸子船の独特のデザインになりました。




■かさぎ
船尾に大きな鳥居の形をした「かさ木」は、帆を卸したときの受け台と舵を結ぶ役目を負っています。
このかさ木も丸子船の特徴です。(画像ないので絵で想像下さい…)

■シン

船の一番重要な部分。


船を建造する時にこのシンを取り付けることを「シンを立てる」といい、この日は建物の上棟式のようにお祝いをしました。

ちょっと休憩。

琵琶湖湖畔の休憩所の東屋が丸子船の形になってましたの。


さて。

水運を重視した平清盛は、敦賀まで運河を作り琵琶湖水運を最大限に用いることを計画しましたが断念。その時の言葉。

「後世必ず湖水の水を北海に落とせと言う者あらん、このこと人力の及ぶことに非ず」

しかし、江戸時代も今でもアタックはするけれど、諸々の事情により運河は出来ていません…。残念。


1569年頃、琵琶湖水運を織田信長が支配し始め、廻船行の継続を保証。

1573~1591年には、秀吉が湖上権を掌握。
大津七浦・坂本・堅田・木浜で「大津百艘船」を組織。

琵琶湖水運はますます輸送路として重要になります。


東海道や中山道等の主要街道(陸路)を中心に考えがちですが、いかにこの琵琶湖の水運支配が政治的・軍事的に重要であったかが明白かと。

しかし、江戸時代初期に幕命により「東・西回り航路」が開拓され、「菱垣廻船」「樽廻船」等の海洋廻船が発達し、やがて「北前船」が独立営業し始めると陸路を併用しなくてはならない琵琶湖水運は次第に衰退。

明治に開通した北陸鉄道が最終的な打撃となって、昭和40年頃には丸子船は姿を消したのです。



(参考資料「北淡海・丸子船の館」説明板より)

いつも応援いただきありがとうございます。夏の琵琶湖は海水浴客で賑わいます。海水浴…?
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。


おまけ
塩津街道にある道の駅あぢかまさん。

再度掲載。だって、かもにく、おいしいの。500円なのが旨さ倍増。
はーれー軍団が必ず立ち寄る道の駅。私の車よりでかい排気量なお兄さまが、ぶほんぶほん。
スポンサーサイト



錨を上げろ、商売商売。船と琵琶湖と菅浦と。

じめー。じめー。梅雨ですねえ。

さて。比叡山と日吉神社を巻き込んで150年間も土地の境界争いをしていた湖北・菅浦。


耕地が少なくても、かつてはお寺が20近くもあった豊かなところ。


なぜかしら?

はい。これです。

丸子船。





琵琶湖は古来より、京阪神への水源であると同時に重要な交通の要衝でした。最盛期には琵琶湖全域で主要48、小さい港を含めると100以上の港が存在。船数は1400隻。

中でも集中していたのが、湖北。塩津(現・西浅井町)。

日本海で取れた海産物を始め、北海道を含む北国諸藩からの大量の物資を敦賀で陸揚げし、深坂峠を越えて塩津港へ、再び船積みして湖上を大津・堅田まで運び、陸揚げして京都、大坂へと運びました。

■「下り荷」北陸→京都・大阪
ニシン、生魚・海藻(昆布等)、馬の鞍木など

■「上り荷」大阪・京都→北陸
綿・飴・醤油・酒樽・着物・反物・煙草など


琵琶湖水運の中心はこの南北の物資輸送でした。

湖北の西浅井町(合併してえらく広くなった)は、滋賀県下最大の保有数を誇りました。



琵琶湖の水運は中世までは主に「堅田衆」が掌握。(阪本の近くの堅田)

西浅井の菅浦にも「菅浦水軍」という組織があり、水利権等を巡り、堅田衆との間でしばしば争いが起こっています。



耕地が少なくても菅浦は琵琶湖水運の経済力により、豊かな土地でもあったのです。


琵琶湖の水運は昭和30年代まで非常に盛んでした。



いつも応援いただきありがとうございます。今日はずーっと、ぼけーっとしてました。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。

閑話休題・灼熱の琵琶湖。湖東と湖北の博物館巡り。

名神高速の集中工事最終日のため、昨夜は大阪と滋賀の間が通行止でした。
朝6時の解除直後に、ぶうーっと走りました。一年で一番道路がきれいなんだわ、っと思って。なんかさわやか。



ここはどこでしょう。いやあ、暑いわー。気温32度ですわー。


吹いても飛びません。

あ、ひこにゃんの彦根に来ました。で。


雅楽も好きなので、井伊家伝来の舞楽装束・道具・面を彦根城博物館に見に来ました。特に装束が初公開と聞いたもんで。またご紹介致します。とても興味深かったです。

彦根城博物館
テーマ展「雅な舞ー井伊家伝来の舞楽装束ー」
5月16日(水)ー6月17日(火)
詳細は、彦根城博物館HP様をご参照ください。


彦根から湖岸道路を北上して、高月へ。

賤ヶ岳・姉川等の数々の戦いの舞台や通り道となった湖北。戦火に巻き込まれる度に、村人の手で観音様を守ってきた土地、それが、高月。
「湖北観音の里」として、注目されています。




地面に埋めたり、水中に沈めたりして必死に隠して守ったけど、隠した場所が場所だけに仏像が傷んでしまいました。それでも今もとてもとても大切にされています。

その傷んでしまった仏像を敢えて特集。
外見は同じでも、明治のほにゃららという方針で目茶苦茶にされたのではなく、大切に守ったのに朽ちてしまったという姿には心を打たれました。

高月 観音の里 歴史民俗資料館
「黒田官兵衛博覧会連携会場・開館30周年記念特別企画『戦火をくぐり抜けたホトケたち』」12月28日(日)まで。
詳細は、高月 観音の里 歴史民俗資料館HPをご参照ください。



高月から少し北上して…

よごこ、です。余呉湖。のーんびり、静かーなところ。
で、賤ヶ岳は、すぐそこです。登りません。車から降りません。

嫌だ。あちいの。


車からいかに出ずに旅するか考えよう!の季節になってしまいました。おほほほ。


いつも応援いただきありがとうございます。日傘、帽子、手袋、日焼け止め、のフルセットでも肌がひりひりします。恐るべし、紫外線!
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。





プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼