若狭のお水送り。東大寺のお水取り10日前にお水発送
こんにちは。
3月1日より東大寺では「修二会(しゅにえ)」が執り行われています。
(以下、東大寺修二会HPより引用)
「東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、大仏開眼の年より、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって始められたと伝えられます。
この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています。
『修二会』の法要は、正しくは『十一面悔過(けか)』といい、十一面観世音菩薩を本尊とし、
『天下泰平』『五穀豊穣』『万民快楽』などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります。」
「行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。(以上引用終わり)
その東大寺では。
752年の大仏開眼の年より綿々と続き一度も絶えたことがないといいます。
3月2日。in若狭。
お水取りの10日前の3月2日にお水送り神事が執り行われます。

(現地案内板より)
根来八幡の神人と、神宮寺の僧が執り行う神仏混合の行事です。

若狭。鵜の瀬。ここから奈良の東大寺まで水脈が続き、10日後に二月堂の若狭井へ到着。
若狭から地下を通って遥々奈良まで届けられた閼伽水。
東大寺二月堂のご本尊様にはこのお水をお供えします。
これぞ、東大寺お水取り。
若狭から見れば、お水を送るから、お水送り。
【お水送りのはじまり】
時は大仏開眼の年に始まる。
まず、行が無事に納められるよう、願います。

2月初日から「神名帳」を読み上げ日本全国の神々を招待し、行の加護と成就を願います。
しかし、皆が参列したのに、若狭遠敷明神が来ない。

2月12日午前1時ようやく参列。修二会はあと2日で終わるってのに。
何をしてたかというと、釣り。

釣りをしていて修二会行事に遅れたお詫びに毎年、二月堂の本尊の十一面観音に供える閼伽水(あかすい)を送ると約束しました。

約束したとき、二月堂の地下の井戸から白黒の鵜が飛び出てその穴から泉が湧きました。
その送る側の場所が若狭の水中洞穴。よって、東大寺二月堂の井戸は「若狭井」と名付けられました。

この岩の下。

この穴から鵜が潜っていったので、この川淵は「鵜の瀬」と呼ばれるようになりました。
【送るお水はどこの水?】


さて、どこのお水でしょうか?

はい。若狭神宮寺の閼伽井戸です。
改めまして、ここは若狭の神宮寺。
お水送りに使う閼伽水は、このお寺の閼伽井戸に涌く水なのです。

山号霊応山。天台宗。
若狭一の宮の神願寺として成立。
神願寺とは神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。(神宮寺または別当寺と同じ意味)

寺伝によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714)に泰澄大師の弟子沙門滑元が創建。
鎌倉初期、若狭彦神社別当寺神宮寺と改名、七堂伽藍二十五坊を誇りましたが、豊臣時代に寺領を没収されます。
さらに明治初期の廃仏毀釈によって衰微。
本堂は、室町時代末期、天文22年(1553)越前守護朝倉義景が再建。
建築様式は、和様を主体の折衷様。国の重文。

お寺の本堂に注連縄。神仏習合。

若狭彦大神の本地仏として薬師如来様がご本尊。
本地仏とは、若狭彦大神はほんとは薬師如来様でしたーってこと。
本堂の背後には広大な森がひろがります。



本堂を見下ろす罰当たり。

広い境内をお散歩していると、こちらに。



3月2日のお水送りの際は、このお水を汲みます。
汲まれた「閼伽水(あかすい)」は、修二会(薬師悔過法)により無上の「香水」に変じ、鵜の瀬から東大寺へ向けて注がれるのです。


お水送り当日夜、大護摩法要を行います。

若狭の神宮寺でした。
【お水送りの場所・鵜の瀬】

川原の聖地。鵜が潜って行ったから、鵜の瀬。





3月2日当日はこんな光景。

(現地案内板より)



水中洞窟の入口

かっちり10日後に、奈良へ到着。

霊域ですよ。川遊びは控えましょう。
鵜の瀬の横には、東大寺修二会に遅刻した若狭遠敷明神が降臨した場所である白石神社が鎮座。


覆屋の中に本殿がありました。

天保拾年。1839年生まれの狛犬。

苔むした神社の境内で、今日ものんきに過ごす狛犬さんでした。
若狭の鵜の瀬から「お水送り」し、地下を通って奈良にたどり着いた閼伽水を「お水取り」してご本尊にお供えする儀式。
それが「東大寺二月堂のお水取り」なのでした。
若狭 神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
参考文献
お水送りパンフレット(小浜市商工観光課)
東大寺修二会HP http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html
いつも応援いただきありがとうございます。お水送りを一度は拝見したいものの、夜の行事ですし、尻込みしてます。関西では、お水取りが終わると「春だねぇ」と思います。修二会は約2週間執り行われますが、ニュース等ではやはり12日のお水取りを報道するので大変な混雑です。ゆっくり見るなら前半。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
3月1日より東大寺では「修二会(しゅにえ)」が執り行われています。
(以下、東大寺修二会HPより引用)
「東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、大仏開眼の年より、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって始められたと伝えられます。
この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています。
『修二会』の法要は、正しくは『十一面悔過(けか)』といい、十一面観世音菩薩を本尊とし、
『天下泰平』『五穀豊穣』『万民快楽』などを願って祈りを捧げ、人々に代わって懺悔の行を勤めるものです。前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、準備期間を加えれば3ヶ月にも及ぶ大きな法要となります。」
「行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。(以上引用終わり)
その東大寺では。
752年の大仏開眼の年より綿々と続き一度も絶えたことがないといいます。
3月2日。in若狭。
お水取りの10日前の3月2日にお水送り神事が執り行われます。

(現地案内板より)
根来八幡の神人と、神宮寺の僧が執り行う神仏混合の行事です。

若狭。鵜の瀬。ここから奈良の東大寺まで水脈が続き、10日後に二月堂の若狭井へ到着。
若狭から地下を通って遥々奈良まで届けられた閼伽水。
東大寺二月堂のご本尊様にはこのお水をお供えします。
これぞ、東大寺お水取り。
若狭から見れば、お水を送るから、お水送り。
【お水送りのはじまり】
時は大仏開眼の年に始まる。
まず、行が無事に納められるよう、願います。

2月初日から「神名帳」を読み上げ日本全国の神々を招待し、行の加護と成就を願います。
しかし、皆が参列したのに、若狭遠敷明神が来ない。

2月12日午前1時ようやく参列。修二会はあと2日で終わるってのに。
何をしてたかというと、釣り。

釣りをしていて修二会行事に遅れたお詫びに毎年、二月堂の本尊の十一面観音に供える閼伽水(あかすい)を送ると約束しました。

約束したとき、二月堂の地下の井戸から白黒の鵜が飛び出てその穴から泉が湧きました。
その送る側の場所が若狭の水中洞穴。よって、東大寺二月堂の井戸は「若狭井」と名付けられました。

この岩の下。

この穴から鵜が潜っていったので、この川淵は「鵜の瀬」と呼ばれるようになりました。
【送るお水はどこの水?】


さて、どこのお水でしょうか?

はい。若狭神宮寺の閼伽井戸です。
改めまして、ここは若狭の神宮寺。
お水送りに使う閼伽水は、このお寺の閼伽井戸に涌く水なのです。

山号霊応山。天台宗。
若狭一の宮の神願寺として成立。
神願寺とは神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。(神宮寺または別当寺と同じ意味)

寺伝によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714)に泰澄大師の弟子沙門滑元が創建。
鎌倉初期、若狭彦神社別当寺神宮寺と改名、七堂伽藍二十五坊を誇りましたが、豊臣時代に寺領を没収されます。
さらに明治初期の廃仏毀釈によって衰微。
本堂は、室町時代末期、天文22年(1553)越前守護朝倉義景が再建。
建築様式は、和様を主体の折衷様。国の重文。

お寺の本堂に注連縄。神仏習合。

若狭彦大神の本地仏として薬師如来様がご本尊。
本地仏とは、若狭彦大神はほんとは薬師如来様でしたーってこと。
本堂の背後には広大な森がひろがります。



本堂を見下ろす罰当たり。

広い境内をお散歩していると、こちらに。



3月2日のお水送りの際は、このお水を汲みます。
汲まれた「閼伽水(あかすい)」は、修二会(薬師悔過法)により無上の「香水」に変じ、鵜の瀬から東大寺へ向けて注がれるのです。


お水送り当日夜、大護摩法要を行います。

若狭の神宮寺でした。
【お水送りの場所・鵜の瀬】

川原の聖地。鵜が潜って行ったから、鵜の瀬。





3月2日当日はこんな光景。

(現地案内板より)



水中洞窟の入口

かっちり10日後に、奈良へ到着。

霊域ですよ。川遊びは控えましょう。
鵜の瀬の横には、東大寺修二会に遅刻した若狭遠敷明神が降臨した場所である白石神社が鎮座。


覆屋の中に本殿がありました。

天保拾年。1839年生まれの狛犬。

苔むした神社の境内で、今日ものんきに過ごす狛犬さんでした。
若狭の鵜の瀬から「お水送り」し、地下を通って奈良にたどり着いた閼伽水を「お水取り」してご本尊にお供えする儀式。
それが「東大寺二月堂のお水取り」なのでした。
若狭 神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
参考文献
お水送りパンフレット(小浜市商工観光課)
東大寺修二会HP http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html
いつも応援いただきありがとうございます。お水送りを一度は拝見したいものの、夜の行事ですし、尻込みしてます。関西では、お水取りが終わると「春だねぇ」と思います。修二会は約2週間執り行われますが、ニュース等ではやはり12日のお水取りを報道するので大変な混雑です。ゆっくり見るなら前半。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト