fc2ブログ

敦賀探訪・新内節

こんばんは。

敦賀の気比神宮の大鳥居を出て信号を渡ると、こんな石碑があります。



「新内節」って、ご存じですか?

新内節は、豊後系の浄瑠璃で、宝暦(1751-64)頃、鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)(1717-86)によって曲風が確立されたものです。

吉原遊廓の町を粋に三味線をつまびきながら艶やかに歌いつつ歩く二人一組の姿が時代劇でちょくちょく出ていたので、なんとなーくお分かりいただけるかしら、と。

あれが、新内節を演奏ながら歩く、「新内流し」です。

時代劇の中だけでなく、ごく最近の吉原、神楽坂、深川などの花柳界でも、二人一組(一枚一挺といいます)で歩きながら演奏する姿がよく見られたといいます。



「新内流し」では、太夫は地の部分の三味線を、三味線弾きは上調子(高い調子の三味線)を受け持ちます。(ゆずをご想像ください)

三味線は中棹(棹の太さと胴の大きさが中程度のもの。種類が多く、義太夫節を除く各種浄瑠璃や地歌などで各様のものを用いる)を用います。

新内節は抒情豊かな語りが特徴で、題材には、駆け落ち、心中など男女の恋に関係する人情劇が描かれています。
それは創設の由来を見るとよくわかりますので、おつきあいくださいませ。


「新内節」の初代・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)の出身地が、ここ、敦賀。

本名は高井庄兵衛。敦賀の紙屋町(現・元町)の両替商若狭屋に生誕。若い頃に江戸へ上り、名古屋や江戸で歌舞伎に出て大評判となった心中物を得意とする「豊後節」の宮古路豊後掾の弟子の富士松薩摩掾(ふじまつさつまのじょう)の弟子となりました。

江戸幕府が心中物を禁止したことから、豊後節は浄瑠璃へと変化し、分派。
富士松薩摩掾は、富士松派を創設。
弟子となった鶴賀若狭掾は、鶴賀節(鶴賀派)を立てます。

そして、鶴賀若狭掾は、実際に起きた心中事件をもとに作曲。
記憶に新しい事件を題材とした作品は江戸で大当たり。

非常に人気が出て清元節に移され、『明烏花濡衣(あけがらすはなのぬれぎぬ)』という題名で歌舞伎にもなり、これも話題をよびました。

鶴賀若狭掾が作詞・作曲したものは現在にも多く伝わっています。
『二重衣恋占(ふたえぎぬこいのうらかた)』
『帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)』
『蘭蝶(らんちょう)』本名題《若木仇名草(わかぎのあだなぐさ)》


「新内」の名は、美声で人気のあった若狭掾の弟子の2代目・鶴賀新内(つるがしんない)の名前から名付けられたといわれています。


このような経緯で創設された「新内節」なので、情緒豊かな語りと歌、遊女の心情をきめこまかに描いた曲の内容を併せ持ち、江戸情緒を代表する庶民的な音楽(浄瑠璃)として人気を博したのです。

「新内節」の名称は、富士松・鶴賀両派を包摂するかたちで現在に至っています。

そして、現在は、1999年に11代目鶴賀流家元を継承し、2000年に3代目鶴賀若狭掾を襲名、2001年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された鶴賀若狭掾先生が、新内節の普及に尽力されています。


ちょっと大人の芸能ですが、とても情緒ある面白い古典芸能ですので、ぜひ一度機会を作ってご覧くださいませ。



皆様の応援のおかげで更新頑張れます。たまには粋な江戸情緒もいかがでしょう?初世鶴賀若狭掾直筆の掛軸に曰く「自然の中の音にも 皆音律を得たる徳があるが今の人はそれがわからない。この門に入門したる者はよく花鳥風月に学び 愈々精を出すべし」。ふむ。ふむ。むーん。難しゅうござる。
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へ




ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト



名神大社・気比神宮。仰天の狛犬。わんわん。

こんにちは。




【祭神】
主祭神・伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
筍飯大神(けひのおおかみ)・御食津大神(みけつおおかみ)とも称す。天筒山に現れ、境内の聖地・土公に降臨。

食物を司り、また古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を護り給う神として崇められてきました。

702年、文武天皇詔により、社殿を修営。下記六柱が加えられます。

「本宮」
仲哀天皇・神功皇后を合祀  
  
「四社乃宮」
応神天皇(総社宮)・日本武尊(東殿宮)・玉姫命(平殿宮)・武内宿禰命(西殿宮)

延喜式神名帳に「越前國敦賀郡気比神社七座並名神大社」と記載あり。


1336年、南北朝争乱。気比神宮大宮司氏治は後醍醐天皇を奉じて金ヶ崎城を築城。



足利軍を迎え撃つが、敗北。一門は討死し、社領減封。


1570年、信長の朝倉攻め。大宮司憲直等一族は越前国主朝倉氏側に。
神兵社僧を発して信長軍に立ち向かい、天筒山城に立て籠り抗戦。



敗北。社領没収、社殿焼失、一族郎党離散。

1614年、福井藩主結城秀康により、社殿造営、社家復興、社領寄進。
以降、明治まで続き本殿は国宝に指定されます。



しかし、空襲により社殿では大鳥居だけが焼け残りました。

では、今の境内、お散歩しましょ。


灯台みたいで、かわいい。



本宮と関係の深い神々。伊佐々別・天利劔・天伊弉奈姫・天伊弉奈彦・擬領・劔・金・林・鏡の9社。



祭神:豊受大神(外宮)、天照皇大神(内宮)


そして、大鳥居へ戻りまして。



猿田彦神社に立ち寄ります。



天孫降臨の際に邇邇芸尊を、天の八衢(やちまた)に立って高天原から葦原中国までを照らし道案内した神、猿田彦。

ここでも、気比大神の道案内として鎮座しています。(鎮座は1775年)
「サル」の音から、庚申さんと結びつけられることが多いです。



さあて。おーい、遊ぼー!



ごきげんさんです。


しかし、お背中、シュールです。


ふむ!


後ろから、きゅっ、としたいけど、シュールです。














耳なし芳一…いや、耳なし狛一。お経じゃないけど、なんか怖い。


しっぽーーー!!



仲良きことは美しき哉。


気比神宮の猿田彦神社は、楽しいところ。うふふふ。


いつも応援いただきありがとうございます。気比神宮はまだまだ他にも楽しい仲間がいるんですよー。でも、今回はこれにておひらき。またの機会をお楽しみに…f(^_^;
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。

気比神宮をちょろっと歩く。越前国一乃宮。

こんにちは。

さて、疋田からのたのたと北へ走って、敦賀へ。


福井県って、すごく西にも伸びてますの。京都府とも接してますのよ。

そんな敦賀の一ノ宮。気比神宮。

国の重要文化財の大鳥居。

福井県敦賀市は、昭和20(1945)年7月12日に日本海側初の空襲を受けました。軍需工場が存在し、港湾拠点であったため、計3回も。
気比神宮も罹災。焼け残ったのがこの鳥居。



式内社(名神大社)、越前国一宮。
旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。


大きさ比較。私、あと3センチでいいから、身長が欲しいです。


飲まなくては!簑亀さん、いただきまっ…


うーんっと…。も、いっかな。長生きよりも充実した人生を目指すよ。





空襲で焼けたので昭和の再建。
祭神とか由緒とかは、大変膨大なので省略。

ぜひこちらの、気比神宮様の公式HPをご覧下さい→→→
「北陸道総鎮守越前国一乃宮 気比神宮」





ぴかー。


「旗掲松(はたあげのまつ)」

社伝では、延元元(1336)年に宮司・気比氏治が南朝方として挙兵する時に、気比神の神旗を掲げたという松。


昭和11(1936)年、陸軍関係者から寄贈のユーカリの樹。
敦賀市指定天然記念物。フトモモ科ユーカリ属。


なんか面白そうな気配がします。


絵馬って、好き。


もおー、といえば、カモシカは牛の仲間なので、もおーっと言うそうで。


こつこつ貯めて作ったのかな。


ポーランド孤児やユダヤの人々はこういう船で敦賀まで逃げてきたのかな。

南門の鳥居のそばには、こちらの狛犬さん。

お口からなんぞ流れ出しておりますが…。


するわっ


犬なのに、猫手。んにゃーお。


ぷりちーなおちりで、ぷりっちり。

朝イチの神社お散歩は気持ちいいです。
ぴきーっとした空気が好きです。気比神宮、続きます…。



【ここでちょっとご紹介】
朝イチの空気のような空気を醸し出す日本の古武道。
そのひとつ、居合道というものをご存じですか?

「鞘の内の理念のもと、刀を抜かずして天地万物を和するにある」とは、居合道の極致とか。日本人として忘れてはいけない武士道精神を今の世に伝えようと日々精進されている徳平先生をご紹介。

こちらが徳平先生のブログ。記事の中で居合道の動画が見れます→→→
「かさい」居合道教室

地元の神社の神事に携わったり、国際交流や居合道の普及に真摯に尽力されています。先生の穏やかな人柄が伝わる優しいブログ様です。


いつも応援いただきありがとうございます。気比神宮の大鳥居にぽけーっとしていたら、側溝にはまりました。皆様も足元にはご注意を。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。

敦賀港は人道の港。命のビザとポーランド孤児。

敦賀港。



敦賀には、様々な時代の史跡がありますが、ご紹介はこちら。



なにかというと。



お写真の男性は杉原千畝さん。皆様ご存じ。「命のビザ」をユダヤの人々に発行した方です。

「人道の港 敦賀ムゼウム」についてお話する前にまず、敦賀港の歴史ざっくり。

1899(明治32)年に開港場(外国貿易港)の指定を受ける。
1902年 敦賀とウラジオストク間に直通航路が開設。
1910年 駐日ロシア領事館が開庁。
1912年 東京の新橋駅と敦賀の金ヶ崎駅の間に欧亜連絡列車が運行される。敦賀からウラジオストク間は航路、さらにシベリア鉄道を利用してヨーロッパ各都市と日本が結ばれることとなった。敦賀は拠点港となり「東洋の波止場」として繁栄した。


手前にロシア領事館。


往時の敦賀港。

1920年から1922年にかけて合計763人のポーランド孤児が日本赤十字社の救助により日本へ渡航。敦賀港に上陸。

シベリア動乱により家族を失ったポーランド孤児の受け入れのため、敦賀上陸委員が大阪までの運賃の優遇措置を鉄道省に申請する等、奔走。
敦賀町や住民は菓子・果物・文具を差し入れ、宿泊場所を提供。



1940年7月18日。
杉原千畝さんが勤務するリトアニア領事館にユダヤ人難民が日本通過のビザを求め押し寄せました。

領事代理の彼は、外務省に背いてビザを発給。

道中のシベリア鉄道でも強制連行・略奪という憂き目にあい、ようやくユダヤの人々が「命のビザ」を握り締めて初めて踏んだ日本の地がここ、敦賀なのです。その数、6000人。

彼等の証言が残ります。

「山に雪が積もっていて、敦賀は悪夢から覚めた楽園のようだった」

「戦争も差別もない。人々は親切で自由に街を歩くことができた。天国です」


港から欧亜連絡列車という名の列車が発着する敦賀駅までの間に、敦賀の人々が差し出したリンゴ。

それをユダヤの人々は、一口かじっては横の人に回し、皆で分かち合いました。


敦賀港の近くの朝日湯さんは、ユダヤの人々に銭湯を無料開放。

「温かい湯は気持ちがよくて、本当に嬉しかった」




「人道の港 敦賀ムゼウム」
命のビザにより救われた人々の証言、当時の情勢、杉原千畝さんの肉声、等、多数の映像や展示があります。


目の前に困っている人がいればごく自然に助ける心遣いをする。
それが本来誇りにすべき日本の姿ではなかったか…。

金ヶ崎城等の史跡が多い敦賀港周辺ですが、こんな歴史もあることを心に残しておくことも大事ね…と、思いました。


いつも応援いただきありがとうございます。こちら、無料休憩所兼用なのですが、寸志を納めるポストがあります。ぜひ一度お立ち寄りください…。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。

敦賀で銀河鉄道999ごっこしてみた

こんばんは。
塩津街道を以前ご紹介しましたが、実際はどんなんかなー?っと、ちょいと走ってきました。はい、敦賀まで。

若い方にはわからないかもしれませんが。ゴダイゴの銀河鉄道999の歌に合わせて敦賀のご紹介。(EXILEのカバーで知ってるのかなぁ…)


・・・あげるのは、重い腰かと。

敦賀港の散策路のデッキです。
舟型御陵でもアルカディア号でもございません。



暑いし草ぼーぼーだし。


お?


海上保安庁様です。ふぁいとです!


福井県でなければどこだと?


敦賀市指定天然記念物ユーカリの樹。雌だそうで。
オーストラリア原産フトモモ科ユーカリ属。
古くから武運長久の祈願が絶えない樹。でもコアラの餌。


「古き名の角鹿や恋し 秋の月」
角鹿(つぬが)は、敦賀の語源となった言葉。漢字だけ代えて敦賀となったとか。


機関車が引く客車の揺れが好きだ。


敦賀港の復刻版駅舎が鉄道資料館になってます。


なんだっけ…?


これは貨物列車の機関車さんでしょ。
予約をとるのも大変な人気者をなくすなんて、ひどいわ。
トワイライトで北海道へ…また行きたかったな。


どんな敦賀やー!!


・・・敦賀はかつて日本有数の鉄道と港の街だったので、駅前通りには、銀河鉄道999と宇宙戦艦ヤマトの名場面再現モニュメントがあります。



いえ、とんでもない。天国です。

あ、このじっさま方は、999でもヤマトでもありません。



いつも応援いただきありがとうございます。大阪から敦賀へ行くには、京都東ICから湖西を通り、西近江路(国道161号)を走るのが楽しくて安くて早いです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。


プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼