「菅浦文書」で知る「惣」。自治の菅浦

背後は急峻な山、琵琶湖との間の僅かな平地が菅浦の集落。
ここは、鎌倉時代から明治までの記録「菅浦文書」1255通が現存。
中世の「惣(惣村)」の姿が記されている貴重な資料です。
【惣とは】
地縁的な結合による自治組織体。
平安末期頃より荘園領主の力が弱まったため、各産業従事者は、水利配分や水路・道路の修築、境界紛争・戦乱や盗賊からの自衛のために地縁的な結合を強め、「村落」を形成。
村落の範囲内に住む惣て(すべて)の者を構成員としたことから、「惣」または「惣村」という。畿内・近畿地方から発生し全国に拡がっていった。

菅浦の惣の範囲、つまり、集落の範囲を明確にするための「四足門」が、東西南北の集落入口に設置されていました。

現存は東西二ヵ所。これは西の門。

足を片方に片寄らせて、集落の内と外を明確に示しています。
文書からも、中世後期にはこの門が既に存在していたことが確認済み。


建物の上棟は、この札を上げること。
【菅浦のはじめ】

大浦荘(貴族・有力社寺の私有地)から鎌倉時代に独立。
【菅浦文書】
鎌倉時代から明治初年までの記録文書1255通。
第一群
「年貢、公事の催促状や贈物に対する礼状」
第二群
「寄進文書や売券等の文書で菅浦住民全体の利害に関わるもの」
第三群
「住民全体を拘束する規範としたもの」
第四群
「村内行事諸経費等の村民への割当額等の記録文書」
第五群
「借銭返済後に借用状の書面を墨線で棒引きして返還されたもの」
第六群
「宛行状、打渡状、検注帳等の正文又は案分」
第七群
「日指、諸河をめぐる大浦との相論文書や漁場をめぐる堅田浦との相論文書」
★注目記事★
■「菅浦諸沙汰之事」(第三群)(1461年7月13日)
人を罰するにあたり、証拠を重視すること・乙名全員が出席して裁判を行うこと等、合理的な村掟について書かれています。
→守護大名の制定した分国法が武断主義的色彩を濃くしていた鎌倉末期に既に菅浦には「合理的掟をもつ『惣』」という農民の自治組織が形成されていた事がわかる点で貴重な資料。
□万一不始末で死罪にされたり所在を追われた者があっても、跡目を子供に相続させるなら結構なことである。
□住持が正気でないことで財産没収・他処へ追われたとしても、寺の領地や仏具はそのままにしておかねばならない
□近頃はあまりに思いやりのない重罰が課せられており不憫である
■「菅浦惣中壁書案」(1568年12月14日)
□「菅浦は、守護の警察権が及ばず、自ら刑事事件の犯人を検挙し裁判する権限をもっている」と明記しています。
戦国時代に浅井氏が領した時に警察権・裁判権を奪われたものの、秀吉から徳川の時代(膳所藩)になろうとも、自分のムラは自分で守るという自立の精神を持ち続け明治を迎えました。
■「日指、諸河をめぐる大浦との相論文書や漁場をめぐる堅田浦との相論文書」(第七群)
□大浦との境界争い
菅浦が「日指、諸河」の領有を主張し、この地の稲を刈り取ったことが発端。1295年から1446年の長きに渡り、比叡山や日吉大社を巻き込んで大浦との境界争い。室町幕府の裁定で決着。菅浦の勝ち。
郷土資料館に「菅浦与大浦下庄堺絵図」(写し)があります。

日曜以外は要予約。集落の方々の持ち回り当番制。
須賀神社の横にあります。必見です。
惣の共有財産には焼印を押していました。その焼印が複製ながら展示されています。
★これは素敵よ★
□須賀神社所蔵の室町時代末期の能面。
鼻瘤悪尉、女、蛇、の三つ。洗練される前のエネルギッシュな面です。
蛇、は、般若の古い形。
□つづらお崎湖底遺跡の発掘品
つづらお崎沖で底曳き網をしていた漁師さんが発見。
土器が完全な形で出土するため、祭祀のため沈めたとか、地滑りで遺跡が沈下したとか、船の積み荷が沈んだ、とか。
□菅浦文書(写し)

面白いところでした。満足じゃー。
次に来るときは集落をてくてくするぞー。
いつも応援いただきありがとうございます。菅浦については、様々な考察がされています。ぜひ冬にお越しください…雪景色の須賀神社と四足門や集落の風情は格別です。…写真で見たら、ね。えへ。



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト