天女の息子は誰だ?余呉湖羽衣伝説もうひとつ
こんばんは…昨夜は、こてん、っと沈没したお子ちゃまです。
さて、余呉湖天女の羽衣伝説の第二段。
「近江国風土記」の羽衣伝説では、まんまと(こら)天女と子供をなした伊香刀美ですが、羽衣を取り返した天女は一目散に天へご帰宅。
最後には「伊香刀美、独り空床(からのとこ)を守り、嘆詠すること断まざりき。」な結末になりました。

和歌は皆様ご存じの小倉百人一首ですが。
余呉湖のある伊香地域には、もうひとつの羽衣伝説があります。
これは昔話として伝承されてきたお話です。
ある日、余呉湖湖辺の村、川並の桐畠太夫が漁をしていると、どこからともなくいい香りがしてきました。

香りに惹かれて歩いていると、一本の柳に色鮮やかな薄物がかかっています。

振り返れば美しい天女が。


天女は「私は天に住む者。余呉の美景に憧れて年に一度、水浴びしてます。羽衣がないと帰れないの。返してくださいっ。」と、懇願します。
しかし、桐畠太夫は羽衣を隠して返しません。

争った果てに、天女は諦めて桐畠太夫の妻となります。

天女は毎日天上界の事を思い泣き暮らします。やがて、一人の男の子を産みました。(あら不思議)
ある日、「おまえの母は天女様 お星の国の天女様 おまえの母の羽衣は 千束千把の藁の下」と子守が歌うのを聞いてしまいます。

天女、裏庭の藁の下を探します。

もしもし、そこは茶畑ですが。

ありました!世紀の大発見です!羽衣、ありました!

ごもっとも。
天女は天へご帰宅あそばしました。
残された男の子は母親が恋しくて泣き続けます。
その声、法華経の如し。

それ故、余呉三山のひとつ、菅山寺の僧・尊元阿闍梨職がその子を引き取ります。
後に菅山寺に参詣した菅原是善卿が、その子に惚れ込み養子として引き取り育てました。
その子こそ、かの菅原道真でした。

これが、道真誕生伝説として『日本地誌大系』に記載のあるお話です。
成長した道真は勅使として再び川並の土地に来て、生い立ちを語ります。それにより、余呉の川並に道真の像を祀りました。それが史跡として残る北野神社なのです。
(もとは余呉町字川並砂新田にありましたが、現在は移転し稲荷神社を合祀されて長浜市余呉町川並にあります。)
【天女まめまめ知識】
天女が現れるときには、前触れがあります。
まず、虚空に音楽が聞こえてきます。それを奏でるのは迦陵頻伽。

音楽に続いていい香りがして、お花が飛び交う中、天女が現れます。
★能楽「吉野天人」の一節★
迦陵頻伽の音楽だけ残して立ち去った少女(おとめ)を待つ僧(ワキ)が謡います。
『不思議や虚空に音楽聞こえ。異香薫じて花降れり』
はい。空想してください。そこへ、シテの吉野天人が登場。
★能楽「羽衣」の一節★
白龍という漁夫が羽衣発見の場面。白龍(ワキ)が謡います。
『我三保の松原に上り。浦の景色を眺むる処に。虚空に花降り音楽聞こえ。霊香四方に薫ず。これ常事と思はぬ處に。これなる松に美しき衣掛かれり。寄りて見れば色香妙にして常の衣にあらず』
おおおー!見つけちゃったー!大変だー!
です。
いつも応援いただきありがとうございます。「近江国風土記」よりも人間くさい天女が母とは、菅原道真、恐るべし!ここは素直に驚いておくのが大人ってもんです。はははー。



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。
さて、余呉湖天女の羽衣伝説の第二段。
「近江国風土記」の羽衣伝説では、まんまと(こら)天女と子供をなした伊香刀美ですが、羽衣を取り返した天女は一目散に天へご帰宅。
最後には「伊香刀美、独り空床(からのとこ)を守り、嘆詠すること断まざりき。」な結末になりました。

和歌は皆様ご存じの小倉百人一首ですが。
余呉湖のある伊香地域には、もうひとつの羽衣伝説があります。
これは昔話として伝承されてきたお話です。
ある日、余呉湖湖辺の村、川並の桐畠太夫が漁をしていると、どこからともなくいい香りがしてきました。

香りに惹かれて歩いていると、一本の柳に色鮮やかな薄物がかかっています。

振り返れば美しい天女が。


天女は「私は天に住む者。余呉の美景に憧れて年に一度、水浴びしてます。羽衣がないと帰れないの。返してくださいっ。」と、懇願します。
しかし、桐畠太夫は羽衣を隠して返しません。

争った果てに、天女は諦めて桐畠太夫の妻となります。

天女は毎日天上界の事を思い泣き暮らします。やがて、一人の男の子を産みました。(あら不思議)
ある日、「おまえの母は天女様 お星の国の天女様 おまえの母の羽衣は 千束千把の藁の下」と子守が歌うのを聞いてしまいます。

天女、裏庭の藁の下を探します。

もしもし、そこは茶畑ですが。

ありました!世紀の大発見です!羽衣、ありました!

ごもっとも。
天女は天へご帰宅あそばしました。
残された男の子は母親が恋しくて泣き続けます。
その声、法華経の如し。

それ故、余呉三山のひとつ、菅山寺の僧・尊元阿闍梨職がその子を引き取ります。
後に菅山寺に参詣した菅原是善卿が、その子に惚れ込み養子として引き取り育てました。
その子こそ、かの菅原道真でした。

これが、道真誕生伝説として『日本地誌大系』に記載のあるお話です。
成長した道真は勅使として再び川並の土地に来て、生い立ちを語ります。それにより、余呉の川並に道真の像を祀りました。それが史跡として残る北野神社なのです。
(もとは余呉町字川並砂新田にありましたが、現在は移転し稲荷神社を合祀されて長浜市余呉町川並にあります。)
【天女まめまめ知識】
天女が現れるときには、前触れがあります。
まず、虚空に音楽が聞こえてきます。それを奏でるのは迦陵頻伽。

音楽に続いていい香りがして、お花が飛び交う中、天女が現れます。
★能楽「吉野天人」の一節★
迦陵頻伽の音楽だけ残して立ち去った少女(おとめ)を待つ僧(ワキ)が謡います。
『不思議や虚空に音楽聞こえ。異香薫じて花降れり』
はい。空想してください。そこへ、シテの吉野天人が登場。
★能楽「羽衣」の一節★
白龍という漁夫が羽衣発見の場面。白龍(ワキ)が謡います。
『我三保の松原に上り。浦の景色を眺むる処に。虚空に花降り音楽聞こえ。霊香四方に薫ず。これ常事と思はぬ處に。これなる松に美しき衣掛かれり。寄りて見れば色香妙にして常の衣にあらず』
おおおー!見つけちゃったー!大変だー!
です。
いつも応援いただきありがとうございます。「近江国風土記」よりも人間くさい天女が母とは、菅原道真、恐るべし!ここは素直に驚いておくのが大人ってもんです。はははー。



ぽちぽちぼっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト