杵の調査報告。ぺったん。
こんにちは。

綾部市の安国寺で紅葉と

十月桜を堪能した後、
向かったのは、綾部市資料館。

安国寺と同じ上杉町に鎮座する八坂神社。
(訂正)初めから八坂神社として祀られていたそうです。

本殿のこの、杵のようなもの。
丹波地域の他のお社にも類似のものがあるかと地味に探してたのですが、どーにもわからず。
この八坂神社独自の由来があるとしか考えられなくて。
こんな時は、専門家に聞いてみよー♪
ってことで。駆け込み寺の綾部市資料館へ。
館長さんが、とても優しい方なので甘えてみましたー。

これ、なんですかー?
本殿は、嘉永2年(1849年)の造営。
大工は、綾部市の大石村の四方平八。
地元の大工さんが建てた社殿でした。

館長さん「面白いですねー♪」

つねまる「ねー♪・・・で?」

宿題になりました。
建築年代と大工名、由緒等については判明しているので調査は行ったそうですが、杵については記載なし。
中井権次一統のような彫刻の専門家の作品というよりは、大工さんの遊び心のような印象ですが、他に類似のものがあるかどうか不明。
杵のあるのは、サケ退治伝説が残る上野町の杵ノ宮神社なのですが、八坂神社は無関係。
八坂神社に独自の由来があるか、知っている人がいればいいのですが。

八坂神社の境内。
文化財や歴史的に重要なものの調査が優先されるため、こつこつと拾い上げていく作業というものが中々難しいとか。
例えば。
中井権次一統の作品についても、氷上郡の地元研究家が調べているので判明してきたこと。
鳥取県の狛犬さんネットワークは、調べる人がいるから、出来たこと。
そうかー。
また面白いもの見つけたら、これなんですかー?って聞きにいこう(違)。
頭はからっぽですが、足なら動くぞ。

それから、名もわからぬ神社だったこちら。
施福寺の山の麓に鎮座していることと、施福寺婦人会奉納の燈籠があったことを伝えて調べていただき、こちらは解決。

名前は、武大神社。
天王宮とも呼ばれた神社でしたが。
明治40年。上記の八坂神社に合祀した経緯がありました。
合祀後、再び現地へ戻したので、社殿の建築は昭和11年。
この時、施福寺婦人会が奉納したのが、燈籠であろうと。

見たのは、社殿前の石がある付近に狛犬さんがいる写真でしたの。
狛犬さんはどこへ。
石工は、沢山庄三郎。

境内近隣に古墳あり。
出土品があり、とありますが、その行方は不明。
あらー。
なんか、変にもこもこしてるなーと思ったら、古墳とな。

上野町八坂神社の狛犬さん。ぶひ。
狛犬。石や木製、等様々な子がいます。
が。
例えば木製の神殿狛犬さん。
仏師が片手間に彫ったので、あまり名前を出したくなかった側面があり、無銘のものも多いとか。
・・・ちっ。
いい顔も姿もしてるじゃないのよ。
神様を守護する狛犬さんなのよ。すごいじゃない。それじゃだめ?
だめか。

わたしなりに、じゅうじつした一日なのでした。
わからないことは、地元の専門家に質問するのが一番ですね。
綾部市資料館様、ご多忙の中、ありがとうございました。
上野町の八坂神社と謎だった神社
上杉氏本貫地の綾部市上杉町。八坂神社の狛犬さん
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
四道将軍丹波道主命の玖賀耳討伐。毒を治癒の八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-395.html
情報求む。なぜ杵が本殿を飾るの?綾部市の八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
火事が続出。さあ皆で秋葉神社の万年講。八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
株荒神。株ってなんなの?おいしいの?
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
いつも応援いただきありがとうございます。八坂神社のあれがこれが、っと尋ねる時にタブレットに移した画像で話せばいいのに、ブログ画面で話してしまい。資料館様の「楽しそうですね♪」って笑顔が、どえらく眩しかったです。きゃー。楽しんで書いてるけど、きゃー。あっひょいっと踊り出しそうなほど、照れてしまったのでした。きゃー。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。

綾部市の安国寺で紅葉と

十月桜を堪能した後、
向かったのは、綾部市資料館。

安国寺と同じ上杉町に鎮座する八坂神社。
(訂正)初めから八坂神社として祀られていたそうです。

本殿のこの、杵のようなもの。
丹波地域の他のお社にも類似のものがあるかと地味に探してたのですが、どーにもわからず。
この八坂神社独自の由来があるとしか考えられなくて。
こんな時は、専門家に聞いてみよー♪
ってことで。駆け込み寺の綾部市資料館へ。
館長さんが、とても優しい方なので甘えてみましたー。

これ、なんですかー?
本殿は、嘉永2年(1849年)の造営。
大工は、綾部市の大石村の四方平八。
地元の大工さんが建てた社殿でした。

館長さん「面白いですねー♪」

つねまる「ねー♪・・・で?」

宿題になりました。
建築年代と大工名、由緒等については判明しているので調査は行ったそうですが、杵については記載なし。
中井権次一統のような彫刻の専門家の作品というよりは、大工さんの遊び心のような印象ですが、他に類似のものがあるかどうか不明。
杵のあるのは、サケ退治伝説が残る上野町の杵ノ宮神社なのですが、八坂神社は無関係。
八坂神社に独自の由来があるか、知っている人がいればいいのですが。

八坂神社の境内。
文化財や歴史的に重要なものの調査が優先されるため、こつこつと拾い上げていく作業というものが中々難しいとか。
例えば。
中井権次一統の作品についても、氷上郡の地元研究家が調べているので判明してきたこと。
鳥取県の狛犬さんネットワークは、調べる人がいるから、出来たこと。
そうかー。
また面白いもの見つけたら、これなんですかー?って聞きにいこう(違)。
頭はからっぽですが、足なら動くぞ。

それから、名もわからぬ神社だったこちら。
施福寺の山の麓に鎮座していることと、施福寺婦人会奉納の燈籠があったことを伝えて調べていただき、こちらは解決。

名前は、武大神社。
天王宮とも呼ばれた神社でしたが。
明治40年。上記の八坂神社に合祀した経緯がありました。
合祀後、再び現地へ戻したので、社殿の建築は昭和11年。
この時、施福寺婦人会が奉納したのが、燈籠であろうと。

見たのは、社殿前の石がある付近に狛犬さんがいる写真でしたの。
狛犬さんはどこへ。
石工は、沢山庄三郎。

境内近隣に古墳あり。
出土品があり、とありますが、その行方は不明。
あらー。
なんか、変にもこもこしてるなーと思ったら、古墳とな。

上野町八坂神社の狛犬さん。ぶひ。
狛犬。石や木製、等様々な子がいます。
が。
例えば木製の神殿狛犬さん。
仏師が片手間に彫ったので、あまり名前を出したくなかった側面があり、無銘のものも多いとか。
・・・ちっ。
いい顔も姿もしてるじゃないのよ。
神様を守護する狛犬さんなのよ。すごいじゃない。それじゃだめ?
だめか。

わたしなりに、じゅうじつした一日なのでした。
わからないことは、地元の専門家に質問するのが一番ですね。
綾部市資料館様、ご多忙の中、ありがとうございました。
上野町の八坂神社と謎だった神社
上杉氏本貫地の綾部市上杉町。八坂神社の狛犬さん
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
四道将軍丹波道主命の玖賀耳討伐。毒を治癒の八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-395.html
情報求む。なぜ杵が本殿を飾るの?綾部市の八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
火事が続出。さあ皆で秋葉神社の万年講。八坂神社
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
株荒神。株ってなんなの?おいしいの?
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-398.html
いつも応援いただきありがとうございます。八坂神社のあれがこれが、っと尋ねる時にタブレットに移した画像で話せばいいのに、ブログ画面で話してしまい。資料館様の「楽しそうですね♪」って笑顔が、どえらく眩しかったです。きゃー。楽しんで書いてるけど、きゃー。あっひょいっと踊り出しそうなほど、照れてしまったのでした。きゃー。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。
スポンサーサイト