名月峠の名月姫。およしになって、清盛様
こんにちは。
大阪から丹波篠山へ向かうルートの途中。
能勢町から国道173号線へ向かう道中に名月峠があります。
ここ、なんか好きなんです。車道の上に伝説の足跡。

「摂津御園荘浜村(現、尼崎市)の三松刑部尉国春が大日如来様に願掛けして、とても美しい名月姫を授かり、姫はやがて能勢家包(いえかね)の妻となり幸せに過ごしておりました。
ところが、平清盛に見初められてしまい。
人妻なのに。
権力には逆らえず、清盛のいる福原(現、神戸市)に向かう途中、名月姫は夫への貞節を守り、この峠で自害。
姫の亡骸は峠に葬られ、以来、誰からともなくここを名月峠、と呼ぶようになりました。
清盛~ (ノ`△´)ノ !!
だから貴方には、〇盛、□盛、☆盛、と、子供がモリモリ… o(`^´*)
姫だけでなく、家族もかわいそう (;_q)
(現地案内板、能勢町教育委員会 より抜粋)



中央が名月姫の宝篋印塔で、両側に、父(国春)と夫(家包)の五輪塔。
姫の側に今も寄り添って守ってるように見えます (ノ_<。)

月姫の宝篋印塔。屋蓋の隅飾りの散蓮は、能勢特有の近江式装飾文。
鎌倉時代後期の作。
今も名月姫を憚って、嫁入りの時は前を通らない風習が残っている名月峠。

きーよーもーりー (*`Д´)ノ!!!
いつも応援いただきありがとうございます。北向に走るときはいつも通る名月峠。いつお参りしてもとてもきれいに手入れされています。お気に入りの所なので、再掲でごめんなさい。峠道は桜並木。開花宣言は来週です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
大阪から丹波篠山へ向かうルートの途中。
能勢町から国道173号線へ向かう道中に名月峠があります。
ここ、なんか好きなんです。車道の上に伝説の足跡。

「摂津御園荘浜村(現、尼崎市)の三松刑部尉国春が大日如来様に願掛けして、とても美しい名月姫を授かり、姫はやがて能勢家包(いえかね)の妻となり幸せに過ごしておりました。
ところが、平清盛に見初められてしまい。
人妻なのに。
権力には逆らえず、清盛のいる福原(現、神戸市)に向かう途中、名月姫は夫への貞節を守り、この峠で自害。
姫の亡骸は峠に葬られ、以来、誰からともなくここを名月峠、と呼ぶようになりました。
清盛~ (ノ`△´)ノ !!
だから貴方には、〇盛、□盛、☆盛、と、子供がモリモリ… o(`^´*)
姫だけでなく、家族もかわいそう (;_q)
(現地案内板、能勢町教育委員会 より抜粋)



中央が名月姫の宝篋印塔で、両側に、父(国春)と夫(家包)の五輪塔。
姫の側に今も寄り添って守ってるように見えます (ノ_<。)

月姫の宝篋印塔。屋蓋の隅飾りの散蓮は、能勢特有の近江式装飾文。
鎌倉時代後期の作。
今も名月姫を憚って、嫁入りの時は前を通らない風習が残っている名月峠。

きーよーもーりー (*`Д´)ノ!!!
いつも応援いただきありがとうございます。北向に走るときはいつも通る名月峠。いつお参りしてもとてもきれいに手入れされています。お気に入りの所なので、再掲でごめんなさい。峠道は桜並木。開花宣言は来週です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
スポンサーサイト