工兵第四連隊もいた高槻城跡。狛犬まとめて何匹?野見神社。
こんにちは。

高槻城と言えば、高山右近ですが。
右近が治めるずーーっと前から、高槻城界隈は京都と難波を結ぶ重要拠点。
高槻城の歴史は古く。

990(正暦元)年、近藤忠範が平地にあった小さな丘・久米路山を根拠地としたのが始まりと伝えられます。
ふ、ふふふふ、古いです。
古けりゃいろいろあるわけで。

久米路山(粂治山)付近の瀧ヶ淵の主、大蛇。(背景は高槻城土塁)
大昔の干ばつの際にご神託により久米路山に涌き出る清水を使ったら田畑が実ったので、大蛇を龍神として祀り社殿を建てました。

右近父子による寺社破壊から時を経て、元和年間に高槻藩主となった松平紀伊守家信が堀の中に社祠を建てて奉祀。
堀の中って、あなた。
水に纏わる神様は、水の中に?それとも空堀だったのかしら?

1908(明治41)年、社領を陸軍に寄進し野見神社境内へ遷座。

野見神社境内の小島神社。
【祭神】市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)・大己貴命(オホナムチノミコト)・磐長姫命(イワナガヒメノミコト)・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の四柱

大正3年、真上村山辻の春日神社を合祀。

例祭は10月2週目の日曜日に執り行われ式典終了後湯神楽を奉納。
さて、高槻城下。

永井の殿様がやってきて平穏な200年が流れておりましたが、明治維新。

明治元年の神仏分離令で、元々の祭神「牛頭天王」を「須佐之男命」と名を変え、更に野見宿禰命を合祀し「野見神社」と改称。
これで激動の時は終わったのかしら。

いやいや、平和になる前に、もうひと波乱。

1874(明治7)年、高槻城は取り壊され、工兵第四連隊の駐屯地となります。
工兵第四連隊(淀4079部隊・中部第29部隊)は、1888(明治21)年6月、工兵第四大隊として創設されました。

1909(明治42)年3月22日から兵営(兵隊さんの宿舎)と練兵場が置かれ、地域の防災に貢献すると共に、西南戦争、支那事変、大東亜戦争に従軍します。

高槻天主堂教会跡地(発掘結果を知っている今から思えばキリスト教墓地)に、憲兵分隊が置かれました。

おや?まだ、境内にはちびっこがいました。

高槻恵比寿神社。
初代高槻市長故磯村弥右ヱ門等が高槻市発展に必須な街の賑わい創造の為、えべっさんの総本社・西宮神社(十日戎の福男選びのかけっこで有名)から分神してもらい、高槻戎神社として鎮座。昭和31年創建。

こちらのえびす祭は、十日戎(1月10日)。
高槻市は企業が多く、えびす祭の当日の境内では福笹の授与を始め、甘酒無料配布や福引きなどで大にぎわい。

ほーれほれ。

ちびっこはおちりもかわいい。

兄ちゃん、しっかりしてあげてー!

お社は一番新しいのに、狛犬わんこは一番古参な気がします。

そういう意味じゃなくて、やねぇ。

車の点検帰りに立ち寄った高槻市の野見神社。
ぱっぱらぱっぱーなご報告は以上です。
クイズです。

狛犬わんわんは、いったい何匹いたでしょう?うふふふふ。
さて。高槻市の高槻城ちょろちょろ見学の最後に。
営門跡の「工兵第四連隊の碑」の碑文を添えます。

「門出せる昔を偲びここに立つ 永久の平和をともに祈らん」
いつも応援いただきありがとうございます。城跡には、勝者の証のつもりか役場と兵隊さんの駐屯地等が鎮座されますこと多く。その是非の問いはどーでもよろし。だって私に出来るのは、再び血が流れるようなことがないようにお祈りすることだけ。碑文の言葉の重さを背負いつつ高槻を後にしたのでした。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

高槻城と言えば、高山右近ですが。
右近が治めるずーーっと前から、高槻城界隈は京都と難波を結ぶ重要拠点。
高槻城の歴史は古く。

990(正暦元)年、近藤忠範が平地にあった小さな丘・久米路山を根拠地としたのが始まりと伝えられます。
ふ、ふふふふ、古いです。
古けりゃいろいろあるわけで。

久米路山(粂治山)付近の瀧ヶ淵の主、大蛇。(背景は高槻城土塁)
大昔の干ばつの際にご神託により久米路山に涌き出る清水を使ったら田畑が実ったので、大蛇を龍神として祀り社殿を建てました。

右近父子による寺社破壊から時を経て、元和年間に高槻藩主となった松平紀伊守家信が堀の中に社祠を建てて奉祀。
堀の中って、あなた。
水に纏わる神様は、水の中に?それとも空堀だったのかしら?

1908(明治41)年、社領を陸軍に寄進し野見神社境内へ遷座。

野見神社境内の小島神社。
【祭神】市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)・大己貴命(オホナムチノミコト)・磐長姫命(イワナガヒメノミコト)・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の四柱

大正3年、真上村山辻の春日神社を合祀。

例祭は10月2週目の日曜日に執り行われ式典終了後湯神楽を奉納。
さて、高槻城下。

永井の殿様がやってきて平穏な200年が流れておりましたが、明治維新。

明治元年の神仏分離令で、元々の祭神「牛頭天王」を「須佐之男命」と名を変え、更に野見宿禰命を合祀し「野見神社」と改称。
これで激動の時は終わったのかしら。

いやいや、平和になる前に、もうひと波乱。

1874(明治7)年、高槻城は取り壊され、工兵第四連隊の駐屯地となります。
工兵第四連隊(淀4079部隊・中部第29部隊)は、1888(明治21)年6月、工兵第四大隊として創設されました。

1909(明治42)年3月22日から兵営(兵隊さんの宿舎)と練兵場が置かれ、地域の防災に貢献すると共に、西南戦争、支那事変、大東亜戦争に従軍します。

高槻天主堂教会跡地(発掘結果を知っている今から思えばキリスト教墓地)に、憲兵分隊が置かれました。

おや?まだ、境内にはちびっこがいました。

高槻恵比寿神社。
初代高槻市長故磯村弥右ヱ門等が高槻市発展に必須な街の賑わい創造の為、えべっさんの総本社・西宮神社(十日戎の福男選びのかけっこで有名)から分神してもらい、高槻戎神社として鎮座。昭和31年創建。

こちらのえびす祭は、十日戎(1月10日)。
高槻市は企業が多く、えびす祭の当日の境内では福笹の授与を始め、甘酒無料配布や福引きなどで大にぎわい。

ほーれほれ。

ちびっこはおちりもかわいい。

兄ちゃん、しっかりしてあげてー!

お社は一番新しいのに、狛犬わんこは一番古参な気がします。

そういう意味じゃなくて、やねぇ。

車の点検帰りに立ち寄った高槻市の野見神社。
ぱっぱらぱっぱーなご報告は以上です。
クイズです。

狛犬わんわんは、いったい何匹いたでしょう?うふふふふ。
さて。高槻市の高槻城ちょろちょろ見学の最後に。
営門跡の「工兵第四連隊の碑」の碑文を添えます。

「門出せる昔を偲びここに立つ 永久の平和をともに祈らん」
いつも応援いただきありがとうございます。城跡には、勝者の証のつもりか役場と兵隊さんの駐屯地等が鎮座されますこと多く。その是非の問いはどーでもよろし。だって私に出来るのは、再び血が流れるようなことがないようにお祈りすることだけ。碑文の言葉の重さを背負いつつ高槻を後にしたのでした。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。