桜満開の彦根城最終回 ここに来たらこれを見よう!登り石垣と馬屋の巻!
表門の石垣でご紹介した、これ。
チケット売場手前の頭の上にあります。案内板の並ぶ少し手前から見上げたら、よく見えます。

まず、攻める側の動きを考えてみましょう。

城攻めに、こんな猪ばかりなわけはなく。

こんな方々には、こうやって対応する。

変な色に塗った所が「登り石垣」。
名前のまんま、山の斜面を登るように設けられた石垣で、横方向の侵入を防ぐ役割。
彦根城では下記の〇印のところにあります。

(現地案内板より)
現場確認。

矢印が、登り石垣。
当時は石垣の上に構築物と瓦があり、さらに高さがあったらしく。
そして、登り石垣の外側には、「堅堀(たてぼり)」を作って高低差を出します。

堅堀にのんきにはまっていると、上からつつかれたり、いろんなもんをどすんどすん落とされます。
登り石垣は、異国へ行った後より見られる新しい形で、他には洲本城(兵庫県淡路島)や松山城(愛媛県)など限られた城にしか見られないです。
さて、次はこれ。

馬小屋ではなく、馬屋。馬鹿、でもない。

近代城郭の中でこれほど大規模な馬屋が残存しているものはなく、国の重文に指定されています。
中はどうなってるか現地確認。


見せてっ

床下にはカメが置いてあり、ここへ流れるように緩やかな傾斜がとってあります。


21頭もおける屋内駐車場 馬屋は当主専用。お客様には表御殿横の 駐車場 馬屋が用意されてます。
有事の時の先鋒は井伊家とされており、平和な江戸時代でも常に馬術の研鑽に励んでいた様子が(なんとなく)わかります。

特別出演・広峰神社のおんまさん。(この方の正体はカテゴリーの広峰神社、をご覧ください)(リンクの仕方がまだわからん…)
さーてと。


仕入れに行くかっ!彦根だもんな!

京橋口からまっすぐてくてくすると、きれいな街並みの「夢京橋キャッスルロード」に。
そこの酒屋さんの「酒売処林屋」さん。地酒試飲できます。
まいどー。

彦根といえば、「金亀」でっせ!
彦根城があるのは、金亀山(こんきやま)ですもーん。
彦根城は別名、金亀城(こんきじょう)!
でも、酒は金亀(きんかめ)。
これがですなあ、きゅきゅーっと飲めてしまうのですよ。
初めて教えてもらったのは、大阪のお初天神の境内隣地にあるお店。
そこの大将が彦根の人で。酒は金亀やで!って。
おつけものだけで酒をいただける…そんな大人(のんべー)なお酒の味です。
のんべーの酒語りは長いのでそろそろ潮時。
桜満開の彦根城、いかがでしたでしょうか?
…えへ。地元の方ならうすうす気づいておられましょう。
はい、今回は無料ゾーンでゆっくり花見をしてました。
天守に向かったら、弊ブログは「彦根城石巡り」になってしまうわーってのを口実に春の彦根城はこれまでにて候。

こんな彦根城、秋にはこうなります。

おいでやすぅ
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら「あへぇー」の、お馬がお迎えに参上致します


にほんブログ村
ありがとうございます。
チケット売場手前の頭の上にあります。案内板の並ぶ少し手前から見上げたら、よく見えます。

まず、攻める側の動きを考えてみましょう。

城攻めに、こんな猪ばかりなわけはなく。

こんな方々には、こうやって対応する。

変な色に塗った所が「登り石垣」。
名前のまんま、山の斜面を登るように設けられた石垣で、横方向の侵入を防ぐ役割。
彦根城では下記の〇印のところにあります。

(現地案内板より)
現場確認。

矢印が、登り石垣。
当時は石垣の上に構築物と瓦があり、さらに高さがあったらしく。
そして、登り石垣の外側には、「堅堀(たてぼり)」を作って高低差を出します。

堅堀にのんきにはまっていると、上からつつかれたり、いろんなもんをどすんどすん落とされます。
登り石垣は、異国へ行った後より見られる新しい形で、他には洲本城(兵庫県淡路島)や松山城(愛媛県)など限られた城にしか見られないです。
さて、次はこれ。

馬小屋ではなく、馬屋。馬鹿、でもない。

近代城郭の中でこれほど大規模な馬屋が残存しているものはなく、国の重文に指定されています。
中はどうなってるか現地確認。


見せてっ

床下にはカメが置いてあり、ここへ流れるように緩やかな傾斜がとってあります。


21頭もおける
有事の時の先鋒は井伊家とされており、平和な江戸時代でも常に馬術の研鑽に励んでいた様子が(なんとなく)わかります。

特別出演・広峰神社のおんまさん。(この方の正体はカテゴリーの広峰神社、をご覧ください)(リンクの仕方がまだわからん…)
さーてと。


仕入れに行くかっ!彦根だもんな!

京橋口からまっすぐてくてくすると、きれいな街並みの「夢京橋キャッスルロード」に。
そこの酒屋さんの「酒売処林屋」さん。地酒試飲できます。
まいどー。

彦根といえば、「金亀」でっせ!
彦根城があるのは、金亀山(こんきやま)ですもーん。
彦根城は別名、金亀城(こんきじょう)!
でも、酒は金亀(きんかめ)。
これがですなあ、きゅきゅーっと飲めてしまうのですよ。
初めて教えてもらったのは、大阪のお初天神の境内隣地にあるお店。
そこの大将が彦根の人で。酒は金亀やで!って。
おつけものだけで酒をいただける…そんな大人(のんべー)なお酒の味です。
のんべーの酒語りは長いのでそろそろ潮時。
桜満開の彦根城、いかがでしたでしょうか?
…えへ。地元の方ならうすうす気づいておられましょう。
はい、今回は無料ゾーンでゆっくり花見をしてました。
天守に向かったら、弊ブログは「彦根城石巡り」になってしまうわーってのを口実に春の彦根城はこれまでにて候。

こんな彦根城、秋にはこうなります。

おいでやすぅ
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら「あへぇー」の、お馬がお迎えに参上致します


にほんブログ村
ありがとうございます。
スポンサーサイト